佐久の友人を訪ねる途中で、立ち寄ってみた軽井沢レイクガーデン。ゴールデンウィーク過ぎの平日だったので,訪れる人も少なく、ゆっくりお散歩ができました。
このガーデンは標高939〜950mのところにあるので、5月初旬といっても、平地では4月に咲く春の花たちがまだ美しく咲いていました。(2025年5月7日)
ガーデンのエントランス。
入口にある白い噴水が素敵です。
噴水に飾られた花たちが
出迎えてくれました。
エントランスを入ると、
湖とバラのためのアーチが見えてきました。バラの花は咲いてないけれど、湖沿いにはチューリップがまだいっぱい咲いています。
目の前に広がる湖と新緑の樹木が綺麗です。
自然の中にとけこんだチューリップがとても素敵です。
こういう感じをナチュラルガーデンというのかな・・。花壇に並んで咲くチューリップとはまた違った感じがしますね。
✳︎
赤いチューリップの群生もいい感じ。
✳︎
スイセンもまだ綺麗に咲いています。
AIはヤブイチゲというけど、八重のイチリンソウでないかな・・・。
ユーフォルビアかな・・。
このチューリップは少し変わっています。
このガーデンで一番驚いたのは、スミレ類があちこちいっぱい咲いていること。
この花は、アメリカスミレサイシンでないかな・・。
北米原産の園芸品種が野生化したものだとか。花がやや大きい感じ。
この紫色のスミレも、あちこちにいっぱい咲いていました。
フロックス・ディバリカタかな・・。
ピンク色のイブキトラノオ
イカリソウ
ニリンソウ
湖と新緑の樹木たちが美しいです。
ジリアトリコロール
ワスレナグサ
ヤマブキ
モクレン
✳︎
湖の中の水草
こんなところにも、チューリップが咲いていました。
建物の向こうには、浅間山が見えます。
イワヤツデ
ヒアシンス
プルモネリア
エンゴサク
イカリソウ
キジムシロかな・・。
アスペリラ オリエンタリスかな・・。
プルモネリア
こんなスミレも咲いていました。
白い花びらに紫色の斑点が
ありました。このスミレは
何という種類でしょうか?
ミヤマキンポウゲ
ムラサキケンマ
ニリンソウ
バージニアブルーベルかな・・。
サクラソウ
✳︎
✳︎
ツルハナシノブ
✳︎
ゼラニウム・ファエウム
ドデカテオン・ミーディアかな・・。
フリチラリア ミハイロフスキー
というのかな・・・?
キャットミントかな・・。
ズミかな・・。
アミガサユリ。別名、バイモ。
✳︎
キバナノクリンザクラ
ホンカイドウ
キバナカタクリ
キバナカタクリの群生
✳︎
🟦おわりに
素敵なナチュラルガーデンでした。
自然の中にとけこんだチューリップやスイセンも綺麗でしたが、山野草や宿根草にもいっぱい会えました。
残念ながら、植物園みたいには名札がないので、花の名前に自信がない植物がたくさんあります。AIに聞いてみたりはしましたが、間違っているものも沢山あると思います。それはお許しください。
ただ、ナチュラルガーデンには名札はない方が自然な感じでいいですね。
最後まで見ていただき有難うございました。
こんばんは😃
軽井沢レイクガーデン 素敵なところですね❣️
ホント 標高が高い場所だから チューリップ🌷など 平地では もう終わってる花たち、 そして さまざまな山野草にも出会えて良かったね〜😆
私も 行った気分になって 癒されましたよ🤗