サカタのタネ開発品種「サンパチェンス」の妹分
✿ サンパティオ ✿
拙い文章ですが、育てた感想等まとめていきたいと思います🍀
《基本情報(サンパチェンス共通)》
[品目]サンパチェンス
[科名]ツリフネソウ科(一年草扱い)
[開花時期]5~11月
[栽培場所]日なた、半日陰
[株張り]30~40cm
[草丈]30~40cm
早々に告白
私、サンパチェンスもサンパティオも(インパチェンスも)
育てたことありません!!
もりもり育てる自信、皆無。形キレイに育てる自信、皆無。
(なぜ応募した?)
なので手を出してなかったんです…。
でも、上手に育てている皆さんの投稿を見て「こんな風に育てられたらな〜」と憧れておりました。
(やる気だけはある)
ということで
初心者を全面にアピールしつつ!堂々と開き直って!
他のモニター様、及びGS諸先輩方を参考にさせていただきます!よろしくお願いいたします!
⬆え、デジャヴ…?
([ビューティカル]モニターの時も同じこと言ってます)
魅力&カラー紹介
☑️春から秋まで長く咲く
☑️1株でも大きく育つ
☑️夏の暑さに負けない◀︎◀超✨推しポイント
初心者ゆえ、基本に忠実に
最終形態は株幅30cmほどになるとか🤔
コンパクトに育つとはいえ、植え替えは必須ですね
こんな感じで植えました
ブラッシュピンク、我が家もしなしな状態で届きました。
でも水やり後すぐ復活 (丈夫さを実感した瞬間)
葉のサイズもだいぶ違いますね
どう生長していくか、要観察🔎
期待大の蕾たち
なんてこった…!
私の地域の最低気温🌡10℃前後 (5月現在)
10℃以下は根が傷むので、夜間は室内退避した方が良さそう
⬆我が家のスタメンたち。適宜使用していきます🚿
とっても余談。皆さま、ご存知でしたか?
特徴的なピョーンと後ろに伸びた袋状の部分。
花弁や萼が変化した『距(きょ)』と呼ばれるそうです。
(もちろん私は知りませんでした)
主な機能は
1⃣蜜を蓄える役割
2️⃣花のバランスをとる
1⃣は分かるとして、2️⃣のバランスとは?
『弥次郎兵衛人形と同じように、花茎のつく先の花の部分と、後方にのびた距が重さをつり合わせ、風に吹かれても花の前後のゆれを防ぎ、虫達が吸蜜しやすい状態をつくっている』(ネット引用)へぇ〜✨
⬆モニターにならなかったら絶対に調べなかったと思う知識
2週間後
とにかく葉が元気!既に鉢からはみ出てます
花も咲き始め、今のところ順調そう
︎【育て方メモ︎】
気温🌡20℃ / 12℃
液肥🚿リキダスハイポネックス開始
低温、雨天時は屋内避難🥶☔
1ヶ月後
平均気温🌡20℃前後
やっと生育に適した気温になりました
可愛い花も咲いてるんだけど
花びら傷みがち
自分🌿で自分🌸を傷つけちゃうのね
ほんと良くないよ、そういうの
私、ここで決断しました
花付き良くなるか試したい&梅雨時期の傷み対策に
11月まで長丁場のモニターということもあり、苗の体力温存にも繋がれば良いなと期待も込めて🙏
花と蕾の全摘、やってみることにしました。
(このタイミングが良いかは分かりません!)
先端は折らないよう、慎重に…慎重に
ね、絶対やると思ったんだよ
ここで一句
“ヘタレでも
やるときゃやるよ
蕾摘み”
摘蕾は種まきビオラで経験有り✂
でも、初めて育てる植物では緊張度が違います
早ければ2週間くらいで再び咲き始めるそう。
さて、吉と出るか凶と出るか…
花と蕾のない今
植え替えチャンスかなと思い立ち、鉢増しも決行
(もう鉢から抜けず…支柱ぶっ刺してなんとか抜きました)
置き肥スタート
摘蕾から10日後
生長早っ!
良かった、蕾が無事ついてくれてε-(´∀`;)ホッ
今まで一本立ちだったホワイトですが、
株元から元気な芽が出てきましたよ~
(摘蕾効果かは不明)
摘蕾から1ヶ月後
パープル満開🌺見事な咲きっぷりスペックをお持ちでした
ブラッシュピンクはもう少し
まだまだお眠り中のホワイト
『サンパティオと私』Part2へ続きます▶▷▶
凄いです✨もう完璧なまとめになっていますね!
私もモニターになりましたが
今日の夕方(今)にやっと植え終わりました🫢
マイペースでボチボチと頑張りましょ💪