いつもの春より2週間位遅く訪れました。公園が少しずつ変わってきています。手賀沼が見える大堀川へと続く道は封鎖されてしまっています。今の時期はノイバラが咲き、ムラサキゴケの群生、そして広場にはマツバウンランの群生🤍💜🤍💜が見られましたが……。
ヒルザキツキミソウは大堀川沿いに前より増えていました。
ヒトツバタゴは最後の一花がなんとか見られました。バラがちょうど見頃でいい散歩でした。
池のまわりを歩く
ヤグルマギク🩷🤍💜🌿
もう終わり⤵️ちょっと残念
15:49
ヤグルマギク🩷🌿
サラサウツギ🤍🩷🌳
八重咲きのウツギ、1番外側の花びらが赤くサラサ模様に見える。
開花が楽しみ〜🎶🎶
見逃さないようにしなくちゃ。
ホワイトレースフラワー🤍🌿
名前のようにレースのよう💕
セリ科 ドクゼリモドキ属
一年草
開花期が長い
シラン🩷🌿
別名 コウラン(紅蘭)、ハクキュウ(白笈)
半日陰を好むシランは木の根元に植えられている
ラン科シラン属 山野草
原産地 関東地方~九州、台湾、中国
野生のものは準絶滅危惧種
ベニバナツメクサ❤️🌿
牧草として育てられたものが野生化
マメ科シャジクソウ属 多年草
ベニバナツメクサ❤️🌿
キショウブ💛🌿
アヤメ科アヤメ属 多年草 帰化植物
キショウブ💛🌿
・ヨーロッパ~西アジア原産の外来種。
観 賞用として日本に入ってきたが、今では全国に分布している。
・繁殖力が強く、日本の在来種を駆逐するなどの被害を及ぼす可能性が高いことから環境省の要注意外来生物に指定されている
ヤセウツボ🤎🌿
地味だけど…
ハマウツボ科ハマウツボ属
寄生植物の一種 地中海沿岸原産の外来種
マメ科,セリ科,キク科などの在来種や牧草へ寄生し生長をおさえ
ハルジオン🩷🌿
昨年の4月ではハルジオン、オオジシバリ、タンポポの綿毛の群生が見られたが、見られない。
フウロソウ🩷🌿
たくさん咲いていた
フウロソウ科 多年草
ヤナギ💚🌳
大堀川
ヒルザキツキミソウ🩷🩷🩷🌿
咲いている場所が増えていた
アカバナ科マツヨイグサ属 アメリカ原産
ヒルザキツキミソウ🩷🌿
ヒルザキツキミソウ🩷🌿
ヒルザキツキミソウ🩷🌿
ヘラオオバコ💚🌿
オオバコ科オオバコ属 ヨーロッパ原産
一年草または多年草
オオバコより大きく高いが、オオバコのように踏みつけられるのには強くない💦
ヒトツバタゴ🤍🌳
別名 ナンジャモンジャ
この花だけ咲いていた
ヒトツバタゴ🤍🌳
モクセイ科ヒトツバタゴ属
落葉高木
入り口近く
バラのアーチ🌹🌹🌹
バラ💛🌳
バラ🌹🌳
ネモフィラ🩵🩵💚
カンシロギク🤍💛
ハナミズキ💚🌳
16:35
ご覧くださり、ありがとうございます😊