自転車と一緒の帰省、海だけでは物足りなく、ヒルクライム🚴♂️🚴♂️したくなるのが自転車乗りの性なのでしょうか、、、🤭
後編スタートです🙋🏻♀️
5月5日、ピカピカの晴れマーク☀️☀️
早起きして出かけます🚴♂️
立山連峰の稜線もクッキリ🙆🏻♀️
こんな日を待ってました!!
いつも僕のみどりのまとめを見てくれる方は、またか、、、とお思いになるとは思いますが、いつものあの道です😅
前編では海だったので、後編では山へ向かいます🚴♂️🚴♂️
キツくてもヒルクライムをしたくなってしまうのが自転車の性なんでしょうね🤭
お!恒例の尖山が見えて来ましたよ🙋🏻♀️
全国にその名を轟かす伝説のコンビニ再び👍👍
店内撮影禁止でお見せ出来ないのが残念ですが、自販機の品揃えからその伝説ぶりをお察し願いま〜す🤭
尖山は後ほどという事にして、登山口を通り過ぎ、5月の爽やかな風を浴びながら、新緑の中をグイグイ登ります🚴♂️🚴♂️
だんだん山が近づいてきて気持ちイイ!!🙆🏻♀️😉
雄山神社中宮社殿⛩️
立山山麓に足を踏み入れるならば、ご挨拶は欠かせません🙏
いつ来ても神聖な空気を感じます⛩️
🙂↕️🙂↕️👏👏🙏🙂↕️
雄山神社からすぐ、布橋という赤い橋を渡ると、、、
僕のお気に入り、八重の一本桜🌸がお出迎え🙋🏻♀️
今年もギリギリ咲いていてくれました🌸🌸
青い空に映えますね🌸🌸✨
パノラマでパシャリ📷
大日岳、浄土山、雄山を挟んで、鍬崎山🙆🏻♀️
さて、お目当ての桜も見た事だし、尖山の登山口まで一気に下って戻りましょうかね🚴♂️🚴♂️
と、その前に無人駅で富山地方鉄道のアイドル、カボチヤ電車をパシャリ📷
あっという間に毎度お馴染みの横江駅に到着🙋🏻♀️
横江駅の目の前に尖山の登山口があります🙋🏻♀️
お!標識が新しくなってますね😊🎵🎵
時間も早いので、登りま〜す🧗♂️
からのお散歩ちゃん🤭
まだ薄緑色のオオテマリ💚💚
こういう色は、あおいちゃんがお似合いです✨
登山道の入り口までは、横江集落や、林道を抜けて向かいます。
それもまた楽しいんです🙆🏻♀️😉
民家の庭先の鮮やかなレンゲツツジ🧡🧡
ビタミンカラーはかえでちゃんのお得意分野✨
あ、布袋様おはようございます🙏🙇♂️
脇にあるブラシで、一足先に下山した登山客がシューズの泥を落としています。
あ、福助さん、おはようございます🙇♂️
この建物は灰納屋。
モミ殻を燃やした、くん灰を保存するための小屋です。
くん灰は、苗床を作るのに欠かせない肥料なので、昔はどこの農家にも灰納屋があったそうですが、近年では農協が苗床を配っているので、灰納屋もいずれ消えていく文化ですね。
くねくねと林道を登りきった先に登山道の入り口があります🙋🏻♀️
自転車はここまで🚴♂️
尖山は僕のまとめでは2度目の登場ですが、前回はお盆だったので、また違う雰囲気をお届け出来れば、と思いま〜す🙆🏻♀️😉
尖山は、子供や高齢者、子犬連れでも1時間ほどでサクッと登れてしまうファミリー向けの山ですが、せせらぎや滝もあって、雰囲気が良いんです🙆🏻♀️
お!
これはマムシ草🐍
あちこちにスミレが咲いています🥰
何シダかわからないけどシダ類😳
自然の造形美✨✨
コシノコバイモ♪
漢字で書くと越の小貝母かな?🤔💬
北陸地方のちっちゃいバイモユリって意味ですね😊🎵🎵
ナツトウダイ♪
漢字で書くと夏燈台、見たまんまですね🤭
白い鈴のような花が咲くアズマシロカネソウ🔔
漢字だと東白銀草、これも見たまんまですね🤭
チゴユリも咲いていました🙋🏻♀️
足元を左右注意深く見ながら歩くと、目立たないけど、小さくて可憐な山野草が沢山咲いていますね✨✨🙆🏻♀️
そして、ヒトリシズカ♪
僕は、伊藤整の「ひとりしづか」という詩が好きで、5月の山野を歩く時はいつも探してしまいます。
今日は、見つけられて幸運です🙆🏻♀️✨✨
蕗かげの
ひとりしづかのやうな恋人であつたなら
閑古鳥の声を
よくその胸にとほらせるために、
燃える思をおさへて
何時までも黙つて歩いて行つてやらうに
伊藤整「ひとりしづか」より
そんなこんなしてると、山頂に着きました🙋🏻♀️
ジャーン!!
見て下さいこの絶景✨✨
何度も登ってる山だけど、こんなに立山連峰が綺麗に見えたのは初めてなので感激です。
これでスカイツリーより低いなんて信じられます?😳
立山連峰ひだりから、大日岳、大汝山、雄山、浄土山、竜王、鬼岳、獅子岳、鷲岳、鳶山✨✨
佐々成政の埋蔵金が眠る、鍬崎山✨💰✨💰✨
大日岳の後ろに隠れるようにそびえる剣岳の勇姿👍👍
富山平野も一望出来ます🙆🏻♀️🎵🎵
からのお散歩ちゃん♪
ひなたちゃんも見とれてますね🤭🙆🏻♀️
フル装備のかえでちゃん、やっと装備にピッタリの場所に連れて来れました🤭🙆🏻♀️👍👍
あおいちゃんもね😉🎵🎵
自慢の山ガール達、忘れずに持って来てて良かった🙆🏻♀️✨✨
狭い山頂はご覧の通り密状態、次々と登ってくる登山客のために、名残り惜しいけど下山します🙋🏻♀️
長かったGWも明日まで。
最後に最高のリフレッシュが出来ました🙆🏻♀️🎵🎵😉
帰りは下り、速い速い🚴♂️🚴♂️
あっという間に平地に着きました🙋🏻♀️
今日はふもとからの立山連峰も最高ですね🙆🏻♀️✨✨
もちろん寄り道ドッポさんは真っ直ぐには帰りません🤭
富山ブラックラーメン🍜を食べて帰ります😋
ここ、前回はガラガラでしたが今日は行列でした😳
穴場だったのに、美味しいのがバレちゃったかな😅
おまけ🤭
今回も長々とご閲覧頂きありがと〜ございました、感謝🙇♂️
2025GW三部作、楽しんで貰えたでしょうか😊
この建物は、立山博物館の遙望館という施設で、窓ガラスに映る大日岳が最高なんです👍
外人さん観光客夫婦が、気付かずに通り過ぎようとしてたので、後ろ後ろ!!と教えてあげたら、ワオ!!✨✨って早速写真を撮ってました、良いことをしました🙋🏻♀️😉🎵🎵
眺めのよさ❗
山野草
空の蒼
ピッタリの山ガール達👍👍👍🌿
最後の富山ブラック
ラーメン好きには見逃せません
美味しそう😋
たくさん見せて頂きありがとうございましたm(_ _)m(^^)🙌😉