♪さんが独自に開発した魔法の液体
・サイヤぶる
・スーパーサイヤぶる
を分けて頂きました🎶
サイヤぶるはアミノ酸を植物に与えるサプリメント。
肥料ではなく、植物自体の持つ力を引き出すそうです。
スーパーサイヤぶるは、土を改良し、光合成細菌が土中で増えていくとのことです。
日当たりに悩んでいた家の庭、これで光合成が促進されると嬉しいな🎵
理科が苦手な私の理解は怪しいので、詳しくは♪さんのまとめをご覧ください🙏💦
♪さんと違う条件で使ってみたかったので、苗はほぼ素人の種まきです😅
ロベリアのハンギング
最初に分けていただいたのが、このサイヤぶる🎵
グルタミン酸です。
グルタミン酸はアミノ酸の一部で、植物が吸収するとたくさんのアミノ酸を自ら合成するのだそうです。
すごいなぁ✨
5/8
遅くに種まきしたため、ようやく蕾が見えてきたロベリア。
株も小さいしたくさんあるのでハンギングにしてみよう🎵
♪さんはマーガレットやタピアンなどですでにモリモリにしています。
ぜひ、そのまとめをご覧ください。
マーガレットもたくさん挿し木したけれど、今季は間に合わなさそうなので、ロベリアでサイヤぶるの力をお試し✨
モリモリになーれ❣️
植え付けた後、摘芯してサイヤぶるを与えた🚿
5/17
まだ10日経っていないのにもう花がチラホラ😲
もう少しモリモリさせたいので、花芽を取ります。
ここで、私の使い方が間違っていたことが分かりました😅
株元に少量与え、30分後に普通の水やりが正解😆
肥料ではないので、与えすぎても弊害は無さそうで良かった🤭
5/23
前回のpicを撮った後、軽剪定をして花や蕾を無くしました。
6日経過でもう花がチラホラ✨💕
早いなぁ。
株と株の隙間も狭まってきています。
時間に余裕があればもう一度摘蕾したいところですが、なんせ、普通のロベリアは夏前に終わる・・・いや、梅雨時にドロドロになるのが恒例💦
今回はここからは飛び出した茎を整える程度にして花を咲かせることにします🎵
6/3
軒下に避難するのを忘れて、一晩強い雨に打たれていた朝😅
なんと!
花を持ち上げているでは有りませんか❣️❣️
これは驚きです。
サイヤぶるにカルシウムを加えておいてくださった効果なのか、か細い茎のロベリアが雨に負けていない✨
花数もこんなに増えてきて嬉しい〜😆💕
可愛い〜😍
今更ながら軒下に避難💦
6/8
梅雨入り間近ということで、切り戻します✁
その前に、満開の記念写真📸
こざっぱり😆
サイヤぶるを与えて軒下に引っ越し。
2度目の満開を目指すぞー❣️
朝日しか当たらない花壇
5/17
日当たりの良くない玄関花壇。
一年草の春花と、4年目のイロハモミジを抜いてリサイクル材を混ぜた所。
これが、スーパーサイヤぶる✨
♪さんがゼロから生み出した魔法の液体です。
これを土に与えると光合成細菌が増殖するのだそうです。
植物の光合成を促進する☀
朝日しか当たらなくても、バリバリ光合成してくれることを期待🎶
100倍に薄めた物を2㍑。
どれくらい使えば良いのか聞くのを忘れてました😂
足りなければ、追加で🚿しよう。
夏花の定植🎵
1つ100円しないアゲラタム2色とダールベルグデージーを更に株分けしてサイヤぶるを与えて数日落ち着かせてあります。
いや、普通にいる分だけ買いましょうよ😅
と思ったのだけど、種まきの夏花が全然育っていないので、なんとなく大きさを合わせてみたのです。
アゲラタムってすぐモリモリするから。
あとは種まきの、ダリア、切り戻したリナリア、咲き始めたオンフォロデス。
夏花が育つまでがんばってね😆
明日からはグルタミン酸の方を与えます🚿
5/27
10日経過
ひどい雨があったりして、施肥の回数が少ない・・・💦
前回の花に種まきのマリーゴールドを3つ加えたので分かり難いかもですが、ダリアがぐぐっと大きくなっています🎵
6/7
スーパーサイヤぶるは、サイヤぶるの希釈液で増やせると教えて頂いたので、やってみました。
小さいペットボトルに半分移したあと、大きい方に希釈液を足しました。
色が同じになれば出来上がりかな🎵
6/9
こちらもみな大きくなってきました🎶
ダリアの葉っぱがワサワサで、間引こうかなとめくってみたら虫の卵😱😱
それらを含めて数枚間引いて風通し良くしておきました。
3分割したダールベルグデージー💛
こちらも3分割したアゲラタム💜
株分けした苗たちも、買った時より大きくなってきています✨
すごいなぁ。
日当たり悪いのに、間延びせずにぎゅっとしまった株に育っています🎵
経過見れて ありがたいです。
良くも悪くも結果が全てなので 経過を楽しみにしてます。
PSB光合成性細菌なのですが 嫌気性ですので 土壌床は 正解ですね
嫌気性なので 空気のとど来ない場所が住処となるのですが 僕の思うに 深さ30cm位かな?とは思いますが 好気性と仲良くなり
嫌気性+好気性の両者が働きかける土壌に変わります。
スーパーサイヤぶる(PSB光合成細菌)は サイヤぶる(グルタミン酸)を餌にするので
施肥すると植物が吸収し残りをPSB光合成細菌の餌になり ALA5レブリン酸を放出し植物が吸収すると
光合成が高まり日陰でもすくすく育つ仕組みです。
なので 一度施肥するとサイヤぶる(高濃度アミノ酸)がある限り増殖するとは思いますが?
ニュアンスで 施肥してくだされ😅
植物に害になるものではありませんから
減った分は 嫌気性なので 希釈サイヤぶるで口切りいっぱいにして空気を抜いて下さいね
サイヤぶるのアミノ酸を餌になり 太陽光にて増殖しますので 増殖時には赤くなりますので 増殖具合は
色素を目視確認出来ます。
経過を楽しみにしてます。🤗