警告

warning

注意

error

成功

success

information

♪さん特製の魔法の液体を使わせてもらいました🎵

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
♪さんが独自に開発した魔法の液体 ・サイヤぶる ・スーパーサイヤぶる を分けて頂きました🎶 サイヤぶるはアミノ酸を植物に与えるサプリメント。 肥料ではなく、植物自体の持つ力を引き出すそうです。 スーパーサイヤぶるは、土を改良し、光合成細菌が土中で増えていくとのことです。 日当たりに悩んでいた家の庭、これで光合成が促進されると嬉しいな🎵 理科が苦手な私の理解は怪しいので、詳しくは♪さんのまとめをご覧ください🙏💦 ♪さんと違う条件で使ってみたかったので、苗はほぼ素人の種まきです😅
ロベリアのハンギング
最初に分けていただいたのが、このサイヤぶる🎵

グルタミン酸です。
グルタミン酸はアミノ酸の一部で、植物が吸収するとたくさんのアミノ酸を自ら合成するのだそうです。

すごいなぁ✨
5/8
遅くに種まきしたため、ようやく蕾が見えてきたロベリア。
株も小さいしたくさんあるのでハンギングにしてみよう🎵

♪さんはマーガレットやタピアンなどですでにモリモリにしています。
ぜひ、そのまとめをご覧ください。

マーガレットもたくさん挿し木したけれど、今季は間に合わなさそうなので、ロベリアでサイヤぶるの力をお試し✨

モリモリになーれ❣️

植え付けた後、摘芯してサイヤぶるを与えた🚿
5/17
まだ10日経っていないのにもう花がチラホラ😲
もう少しモリモリさせたいので、花芽を取ります。

ここで、私の使い方が間違っていたことが分かりました😅
株元に少量与え、30分後に普通の水やりが正解😆

肥料ではないので、与えすぎても弊害は無さそうで良かった🤭
5/23
前回のpicを撮った後、軽剪定をして花や蕾を無くしました。
6日経過でもう花がチラホラ✨💕
早いなぁ。
株と株の隙間も狭まってきています。
時間に余裕があればもう一度摘蕾したいところですが、なんせ、普通のロベリアは夏前に終わる・・・いや、梅雨時にドロドロになるのが恒例💦

今回はここからは飛び出した茎を整える程度にして花を咲かせることにします🎵
6/3
軒下に避難するのを忘れて、一晩強い雨に打たれていた朝😅

なんと!
花を持ち上げているでは有りませんか❣️❣️
これは驚きです。
サイヤぶるにカルシウムを加えておいてくださった効果なのか、か細い茎のロベリアが雨に負けていない✨

花数もこんなに増えてきて嬉しい〜😆💕
可愛い〜😍

今更ながら軒下に避難💦
6/8
梅雨入り間近ということで、切り戻します✁
その前に、満開の記念写真📸
こざっぱり😆
サイヤぶるを与えて軒下に引っ越し。
2度目の満開を目指すぞー❣️
朝日しか当たらない花壇
5/17
日当たりの良くない玄関花壇。
一年草の春花と、4年目のイロハモミジを抜いてリサイクル材を混ぜた所。
これが、スーパーサイヤぶる✨
♪さんがゼロから生み出した魔法の液体です。
これを土に与えると光合成細菌が増殖するのだそうです。
植物の光合成を促進する☀
朝日しか当たらなくても、バリバリ光合成してくれることを期待🎶

100倍に薄めた物を2㍑。
どれくらい使えば良いのか聞くのを忘れてました😂
足りなければ、追加で🚿しよう。
夏花の定植🎵

1つ100円しないアゲラタム2色とダールベルグデージーを更に株分けしてサイヤぶるを与えて数日落ち着かせてあります。

いや、普通にいる分だけ買いましょうよ😅
と思ったのだけど、種まきの夏花が全然育っていないので、なんとなく大きさを合わせてみたのです。
アゲラタムってすぐモリモリするから。

あとは種まきの、ダリア、切り戻したリナリア、咲き始めたオンフォロデス。
夏花が育つまでがんばってね😆

明日からはグルタミン酸の方を与えます🚿
5/27
10日経過

ひどい雨があったりして、施肥の回数が少ない・・・💦

前回の花に種まきのマリーゴールドを3つ加えたので分かり難いかもですが、ダリアがぐぐっと大きくなっています🎵
6/7
スーパーサイヤぶるは、サイヤぶるの希釈液で増やせると教えて頂いたので、やってみました。
小さいペットボトルに半分移したあと、大きい方に希釈液を足しました。
色が同じになれば出来上がりかな🎵
6/9
こちらもみな大きくなってきました🎶
ダリアの葉っぱがワサワサで、間引こうかなとめくってみたら虫の卵😱😱
それらを含めて数枚間引いて風通し良くしておきました。
3分割したダールベルグデージー💛
こちらも3分割したアゲラタム💜
株分けした苗たちも、買った時より大きくなってきています✨
すごいなぁ。
日当たり悪いのに、間延びせずにぎゅっとしまった株に育っています🎵
2025/05/25
びっくりしたわ😅💦💦

経過見れて ありがたいです。
良くも悪くも結果が全てなので 経過を楽しみにしてます。

PSB光合成性細菌なのですが 嫌気性ですので 土壌床は 正解ですね
嫌気性なので 空気のとど来ない場所が住処となるのですが 僕の思うに 深さ30cm位かな?とは思いますが 好気性と仲良くなり
嫌気性+好気性の両者が働きかける土壌に変わります。

スーパーサイヤぶる(PSB光合成細菌)は サイヤぶる(グルタミン酸)を餌にするので
施肥すると植物が吸収し残りをPSB光合成細菌の餌になり ALA5レブリン酸を放出し植物が吸収すると
光合成が高まり日陰でもすくすく育つ仕組みです。

なので 一度施肥するとサイヤぶる(高濃度アミノ酸)がある限り増殖するとは思いますが?
ニュアンスで 施肥してくだされ😅
植物に害になるものではありませんから 
減った分は 嫌気性なので 希釈サイヤぶるで口切りいっぱいにして空気を抜いて下さいね

サイヤぶるのアミノ酸を餌になり 太陽光にて増殖しますので 増殖時には赤くなりますので 増殖具合は
色素を目視確認出来ます。

経過を楽しみにしてます。🤗
2025/05/25
@♪ さん
勝手にモニターさせてもらっています😆

ロベリアは毎年種まきしているので、なんとなくですが違いが分かります。
いつもならヒョロヒョロの茎が混ざって、蒸れて溶けたりするのですが、今年はどの茎もピンといているんですよ。
クタクタの茎がほとんど無い😲
切り戻したらしばらくは咲かないのに、次の蕾も早いんです。 
今日はこのpicより花が増えてめっちゃ可愛いです😍

花壇の方は、あまり育てたことがない花ですが、株分けしているのにとても元気そう🎵

また続きを書きますね。
気にかけてくださり、ありがとうございます💕
2025/05/25
@andante さま🌷

流石🤗 良く気付きましたね ドキッとしましたよ😳‼️

これ 誰にも言って無いのですが サイヤぶる生産時に カルシウムを混ぜて作ってます。

茎が太く強くなるんですよ😆👍

元々 海藻には カリウムとカルシウムが含まれてまして
実は仲が悪いのです😵 カリウムとカルシウムは お互いを阻害する
拮抗作用が働くのですよ

平たく言うと 多い方が優先されるて事💪😆😆⚖️😵

なら カルシウムを多くした方が 植物には有利だろうな…と思い
カルシウムを加えてます。

なので グルタミン酸 植物ホルモンの オーキシン サイトカイニン ジベレリン カルシウム…その他 が含まれてます。

2025/05/25
@♪ さん
(*,,ÒㅅÓ,,)✧ドヤ
って私の手柄じゃないのに🤣

ロベリアの種って使い切れない量が入ってるので、もう4年もの間毎年種まきしてるんですよ。
ハンギングで横向きに植えたらぶら下がりそうなものなのに、茎が上むいてることに驚きました❣️

カルシウムを入れてもらえていたんですね🎵
私の種まきロベリアがサイヤぶってます(〃艸〃)ムフッ♡
2025/05/25
@andante さま🌷

分かる分かる 硬くなちゃうからね
家のロベリアも そうなのよ😅💧

何れ重さで下って来ますよ

よって サイヤぶるを与えるので カルシウムを吸収してる認識ですね

土壌は アルカリ土壌側に傾きますので 植物には有利になるので 根の張りが良くなりますよ🤗

酸性土壌は 植物の成長を阻害する



検索ね🤗
2025/05/25
@♪ さん
そうですね。
伸びてこればドーム型になるかな🎵

酸性土壌の件、夕飯後にゆっくり検索してきます🍚
2025/05/25
@andante さま🌷

う〜ん アーリーでやってるのですが

カルシウムが有効なのは 茎までなのよ 側枝なるとカルシウムが届かなくなるのね

茎間の上下で行ったり来たりしてるのが 根からの吸収のカルシウム 

なので 野菜とか カルシウムの葉面散布が必要になるんだけどね

となると 茎は硬いので栗みたいにトゲトゲして 側枝から下に下がるかな?
………多分

トゲトゲのドームになるかも?🤔ワカラン
2025/05/25
@♪ さん
やっとカルシウムの移動性が低い、の所までたどり着きました😆
葉面散布が必要なこともあるのも納得🎵

普通のロベリアがそこまでゴツくなる・・・想像ができないです😂
そこも観察していきたいな✨
2025/05/25
@andante さま🌷

そもそも 暑さに弱いから1年草なのよ

暑さに強くした品種がアズーロとかね

アミノ酸施肥にてアルカリ土壌 暑さ対策
すればイケるのでは?

サイヤぶるで育てたパンジー元気だし 4度目の切り戻しだけど 暑さに強くなってるw😂
2025/05/25
@♪ さん
( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )◝✩
パンジーがまだ元気とは😆
夏に強くなるのはありがたいです❣️
2025/05/25
@andante さま🌷

マーガレットの茎を太くする検証投稿しました🤗

何となく検証してたよw
2025/05/27
こちらも、凄いことになってますね(笑)
実験教室。いいな~。
また面白い結果をお待ちしておりますꉂ🤣ꉂ🤣ꉂ🤣
2025/05/27
@あゆきち さん
チミは参加しないのかね?😆
やりたまえよ🤣
今は忙しいか💦💦

♪さんに張り合っても勝てるわけないから、種まきのしょぼ苗で実験‹‹\(*´꒳`* )/››
この子たちがワサったらすごくない?✨
2025/05/27
@andante さん
外野で見てるのが1番楽しいよꉂ🤣ꉂ🤣ꉂ🤣
種まきッ子がわさわさしたら、やはり、♪さんの謎の液体効果って事だよね。
(* ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )ʊʊ楽しみ~💓‪
2025/05/27
@あゆきち さん
お天気が心配だけどね。
ロベリアの苦手な梅雨時☔

でもいける気がするのでがんばる❣️
続きが書けますように🙏
2025/05/27
@andante さん
行ける気がする~💓‪
٩(• ̀ • ́๑)がんばッ✨
ロベリア(笑)
2025/06/01
@andante さま🌷

日陰の経過報告がありまして
まっ 室内植物なのですが
どうやら スーパーサイヤぶるを週1回ペース施肥が良いらしい

なんせ 日陰検証してるの室内とここだけだから 
情報入れとくわ🤗
2025/06/01
@♪ さん
ありがとうございます❣️
日陰コースの花たちには週一で使わせてもらいます😆
2025/06/01
@andante さま🌷

うん スーパーサイヤぶるのみの検証をして貰ってるのですが どうやら スーパーサイヤぶる施肥すると
葉が上に上がるらしい

なので 葉が上から下に下がるタイミングが1週間みたいで 画像を送られて来てるんだけど 見ると確かになんだよね

施肥した翌日には 葉が上になるて事は
既に ストック状態でのスーパーサイヤぶるは ALA5レブリン酸が大量に作れてるのかも?
て 言われた🤔 確かにそうかもと思った感じ

2025/06/02
@♪ さん
そこまでの観察に及んでませんでした💦💦
もっとしっかり見ないとだわ。

特に日当たり悪い花壇の方には回数増やして様子を見ます❣️

ありがとうございます🎵
2025/06/02
@andante さま🌷

おはようございます😃

はい 今現在 8箇所にて検証協力して頂いてます。

室内の太陽光が当たらない方の効果が分かりやすいですね🤗

昨日お願いして 施肥頻度を上げて貰う様に頼みました。

結果は またお知らせします。
何かと多忙の中当方のお遊びに付き合わせてしまい申しありません🙇💦💦

何卒 引き続き宜しくお願い致します。🙇💦💦
2025/06/02
@♪ さん
なにをなにを😆
私も楽しく参加させてもらっています🎵
ただ、理解が浅かったりズボラな性格なので、お役に立てる気がしないのが申し訳ない・・・😅

少し余分に希釈して、他の花もおこぼれを頂戴しています😆
↑こういう所だけはチャッカリ🤣
2025/06/02
@andante さま🌷

こんばんは🤗
何をおっしゃる 楽しませて貰ってるのは こっちですよ😆ノシ

はい 好きに使って下さいませ😁👍

足りない様ならご用意しますので
お気軽にお声をかけて下さいませ🤗
2025/06/03
@♪ さん
ありがとうございます🎵
2025/06/03
こんにちは☔️
こちら雨だわ☔😅 
手作りの液肥だったのね!日陰でも強い土壌作りをしてくれるとは凄いわね!
ロベリアがモリモリね!
2025/06/03
@coco! さん
こんにちは🎵

こちらも一日中雨みたい。
明日は晴れるそうだから、まだ梅雨入りではないらしいけど。

すごいですよね、手作りの液肥✨
肥料というより、ビタミン剤的な存在みたい。
日陰でどう育つか、楽しみです🎵
2025/06/03
@andante さま🌷

更なるデーターが上がって来ました。
こちらは 九州の方に試して貰ってるのですが
植物育成ライトで増殖してまして ボトル内40℃以上で PSB細菌の繁殖が低下して 30℃台に戻して活発になってるらしい

あり得ない話だけど PSB細菌は 50℃で死滅するので 温度は気にはしてませんでしたが ご報告まで🤗
2025/06/03
@♪ さん
そうなんですね。
夏をどう乗り切るか・・・
朝だけ日に当たる場所ならそこまで温度は上がらないかな?

ご報告ありがとうございます🎵
2025/06/03
@andante さま🌷

夏は 半日陰でも増殖するみたいだね🤗
2025/06/03
@♪ さん
私も半日陰に置きます🎶
2025/06/11
@andante さま🌷

バケツに水張ってボトル沈めて 蓋を入れ直すと空気が抜けるよ🤗
2025/06/11
@♪ さん
なるほど❣️
やります🎵😆
2025/06/11
@andante さま🌷

増えるワカメちゃんね😁👍
2025/06/11
@♪ さん
✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝オー❣️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植物の栄養・効能に関連するカテゴリ

植物の栄養・効能のみどりのまとめ

いいね済み
48
2025/06/10

♪さん特製の魔法の液体を使わせてもらいました🎵

♪さんが独自に開発した魔法の液体 ・サイヤぶる ・スーパーサイヤぶる を
いいね済み
49
2025/06/08

紅生姜 🔰作ってみた

紅生姜を 作ってみた🔰
いいね済み
101
2025/06/07

さよなら天草 ロザリオの島

熊本に所用があり2泊。強風・大雨の天気予報にもメゲず、なか1日を利用して

植物の栄養・効能の関連コラム

バジルの栄養成分|旬はいつ?効果効能や美味しい株の見分け方は?の画像
2025.03.12

バジルの栄養成分|旬はいつ?効果効能や美味しい株の見分け…

イタリア料理で定番のハーブのバジルは初心者でも育てやすく、種まき後すぐに収穫もできるので育てたことがある方も多いのではないのでしょうか。このページではバジルにはどんな栄養成分があるのか、効果効能…
サツマイモの栄養成分|食べすぎ注意?カロリーや効果効能、旬などの画像
2025.03.11

サツマイモの栄養成分|食べすぎ注意?カロリーや効果効能、…

サツマイモと言えば、食欲の秋には欠かせない食材ですね。ホクホクしたサツマイモは寒くなる時期にはぴったりで、石焼き芋はもちろん、煮物やみそ汁などに入れておいしく頂けます。そんなサツマイモですが、ど…
キュウリの栄養成分やカロリーは?効果効能や新鮮なキュウリの選び方の画像
2025.03.06

キュウリの栄養成分やカロリーは?効果効能や新鮮なキュウリ…

キュウリはとても身近な野菜で、そのまま食べたり、サラダや漬物でもよく食べられますよね。しかし低カロリーで栄養が少ないといわれています。 このページではキュウリの栄養について解説して…
トマトの栄養と効果効能|旬の時期はいつ?おいしい実の見分け方は?の画像
2025.03.04

トマトの栄養と効果効能|旬の時期はいつ?おいしい実の見分…

スーパーに行けばさまざまな種類が売られているトマトですが、どんな栄養があるのでしょうか。このページではトマトの栄養や効果効能について解説しています。 青いトマトを追熟する方法や、ト…
わさびの栄養成分は体にいい?おいしいわさびの選び方や保存方法!の画像
2025.02.19

わさびの栄養成分は体にいい?おいしいわさびの選び方や保存…

薬味に利用されるワサビは、ツーンとした刺激を加えてくれておいしいですよね。栄養を気にして食べたことは少ないと思いますが、どんな成分が含まれているのでしょうか。 このページではワサビ…
リンゴにはどんな栄養と効果がある?カロリーや保存方法を紹介の画像
2025.02.19

リンゴにはどんな栄養と効果がある?カロリーや保存方法を紹…

誰しもが一度は食べたことがあるリンゴはどんな栄養があるのでしょうか。風邪をひいたときにもいいと聞きますよね。このページではリンゴの栄養や効果効能についてまとめています。 リンゴ好き…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト