『1970年のこんにちは〜♪』の太陽の塔お膝元吹田市から地下鉄乗って、開業1ヶ月目の2025大阪関西万博舞洲会場、楽しんで来ました(5/12)
世界の国からこんにちは
公式キャラクター、ミャクミャクがお出迎え
地下鉄で行くと東ゲートからの入場
10時からの入場予約に9:40にとうちゃこ
手荷物検査で缶入り飲料は持ち込めず😅
その場で飲むか、没収😳
私、飲みましたよ💦
亭主は意気地無しで進呈😁
もう、甲子園球場の入場とおんなじね
ゲート通過に40分かかりました
入場したら10分前後でスマホで当日予約可能の筈…ですが、
何度もトライしたけど空きが無くて予約出来ない😭
まどろっこしかったり、めんどくさくなったり💦
予約無しでもちょっと並んだら入れるパビリオンあるので、とりあえずレッツラゴ〜!
早速、今回の目玉、木造大屋根リングが目に飛び込んできます
パナソニックのパビリオン『ノモの国』
終日全て予約でいっぱい
予約無し、並んで待つ事もできず😭
残念
なので、お隣の三菱未来館に行きました
三菱未来館 予約はしておらず
予約無しの列に20分ほど並んで入れました
『いのちの始まり、いのちの未来』
地上に浮かぶマザーシップの様な建築物が特徴
中は撮影禁止のパビリオンでした
【静けさの森】
会場真ん中辺りに、喧騒の中にあってひときわ静かで落ち着ける【静けさの森】
ちょっと休憩できるベンチは会場あちこちにあります
早々にお腹空いた我が夫婦は、此処のベンチで持参したおにぎりやらパンで昼食を
此処には、オノ・ヨーコさんの作品も展示されていました
地面の穴に設けた鏡に映し出される空をのぞき込みながら、平和について思いをめぐらせて欲しいと言うコンセプト、らしいです😏
アゼルバイジャン共和国(たぶん💦
)
サステナビリティへの7つの懸け橋
地域の観光地等の風景を、現実感の中で見せる「デジタルトラベルゾーン」
デジタルウォレットパーク内にありましたが、これはちょっとイマイチだったかなー
大屋根リングを散策
さてさて、今回の万博メダマ
一周約2キロ、世界最大級の木造建築物
ほんと、よく出来てます😳
大屋根リングから見えた先ほどのパビリオン、アゼルバイジャン共和国
大屋根リングには、花々が植えられていて
丁寧に管理されていました
今年4月から10月までの半年間、様々な植物で目を楽しませてくれるのでしょうね🌸
向こう〜まで、木造リング繋がってるの、見えます?
とにかく広い!
思った以上に広く距離もあり圧巻!
リングが海水と接している部分、浸食被害が出ている所もあるらしいですけど、まぁしゃあないんでしよね💦
一部を残して取り壊されるシロモノだし🤭
リングの上部スカイウォークからは会場全体を見渡せ、リング下部グラウンドウォークは来場者のメイン動線となっています
瀬戸内海や夕陽などの景色も楽しめる様で、又夜の部でも又訪れたいな
高さ約17Mの実物大ガンダム像は迫力満点!
パビリオンの中には入らなかったけど、亭主が結構喜んでたのがムチャ意外😳
来場一週前の予約、唯一取れていたパビリオン
アプリで予約するも、あいうえお順でパビリオン名が記載されており、何処もいっぱい!
この【飯田グループと大阪公立大学共同出展館】がようやく予約枠に空きがあり、とりあえず予約した民間パビリオン
目指して行ったけれど、人口光合成がテーマ…イマイチ興味無く、ちと消化不良だったけど😅
未来都市ウェルネススマートシティのジオラマが目を引きました
少し並べば予約無しで海外パビリオンへ
オーストラリア館、此処も中には入いれなかったけど
場外のステージにて、
生の演奏を楽しめたり、飽きさせない工夫があちこちに😋
椅子に座れて楽チンライブ🎸
兄妹デュオ、華やかでお上手でした👏
【インドネシア館】
インドネシア館
こちらも並んでいる間、
インドネシアのおねえさんが、クネクネと踊ってくれます
こんな場面に出くわすのがやっぱり万博だなぁと😋
入り口で無料の珈琲がふるわれました☕️
原色使いのお花、南国ムード満載
遠近の距離感が狂う程の映像にヤラレました💦
CG使いの自然体験
豊かな染色文化、万博に来てならではの体験ですね
出口にてお土産のクッキー詰め合わせをいただきました👌
ウズベキスタン共和国館
人口の60%が30歳以下!
若い国で羨ましい!
【Dialogue theater】
各界の最前線で活躍する8人のプロデューサーが主導する創造的なパビリオン
此処は映画作家の、河瀬直美さん
川瀬さんのテーマは
『いのちを守る』
2つの廃校舎から生まれた建築
奈良と京都の廃校資材を譲り受けてつくられた建築
子供の頃の遠い記憶が蘇る様です
森をモチーフとしたシアターで、
周りの喧騒を忘れます
森の集会所
ガラス張りの美しい空間で光に包まれます
様々な草木にふれるうちに、いつしか忙しない日常を忘れてしまいそう
イチョウの木の周りは、奈良や京都の里山の植生を再現した憩いの空間
パビリオンのシンボルツリーの銀杏の樹
いのちのパークで、ミストが噴射されて涼しい〜
陽も少しずつ落ちて来て海風がそよぎ
すこし寒いくらいになってきました
こんなトコロにも、ミャクミャクが😋
パビリオン眺めながら散策
中国館
オーストラリア館
大屋根リングの下には、こうしてイベント会場となり、飽きさせない演出いっぱい
アート茶会
堺市の出点でDJブースにて
海風に吹かれながらしばし休憩
堺市の出店で濃いお茶と生菓子
お抹茶を振る舞われたらしいんですけど、
好評で?あいにくお煎茶でしたが、大変美味しゅうございました
何せ歩き疲れで、ちと伸びてました😅
トルクメニスタン館
【アオと夜の虹のパレード】
水、空気、光、炎、映像、そして音楽が織りなすスペクタルショー
大屋根リング内、南側の水面に映って綺麗✨
ウォータープラザにて、観覧席からでも
大屋根リングから観ても👌
夜のパビリオン観ながら会場を後にします
オーストラリア館
『多様でありながら、ひとつ』
こんなコンセプトを象徴した木造建築物
夜観る方がやっぱえ〜な〜✨
ミャクミャクのお尻、可愛い❤️
ミャクミャクだらけの、孫ちゃん四人と職場へのお土産😊
水上ショーが終わると、ぞろぞろと出口へ又人の波🚇
でも祭りの後って雰囲気で、笑顔がたくさん😊
なんだかんだと楽しかった〜🎌
前評判、色々でしたが、
蓋を開ければ充分に楽しんでた我が夫婦でした❣️
スマホ上では12.2キロ、よく歩きました〜
やっぱり異国の方たちと出会えてお喋り出来て、ネットでは味わえないナマの感動はええモンですよ
初めての関西万博、パビリオン予約など右往左往して何がなんやらでしたが、
パビリオンに入らなくても、大屋根リングぐるりお散歩やら、パビリオンを外から眺めるだけでも充分!
あちこちには、LIVEステージやら手品のパフォーマンスやらその時々でイベント開催もあり飽きさせない感満載💪
思ったより緑も多くて癒し空間も設えてありました
見たいパビリオンもてんこ盛りにあるので、又近々今度は夕方からの予定で再トライするつもりです〜
遠方からだとホテル代も高騰で大変だと思いますが、ぜひぜひ大阪にいらしてね❣️
ご紹介で
なんかもう
お腹いっぱいになっちゃいました
( *´꒳`* )
また
午後の万博楽しみにしてますね!!
(*•̀ᴗ•́*)👍