お馬鹿な一人珍道中を繰り返す怪しいおっさんが
珍しく真面目な旅を繰り広げた赤裸々な記録
さて、今日は本番の道祖神巡りだぞ❗️
昨日の夕方に見た天気予報は、残念ながら的中しちゃった。部屋の窓から望む常念岳は、霞がかかっているよ😨
さて出発だよ
穂高神社の近くには、神社の駐車場ではなく、観光客や登山者向けの駐車場があるの。今回、初めて知ったんだけどね😅
ここから、喜び勇んで出発するよ。
相棒のDAHON🚲も、元気いっぱいだ😄
黄花麦撫子(キバナムギナデシコ)
出発しようとしたら、車の横に見慣れない花がいるよ。早速、写真を撮って調べると、キバナムギナデシコでした。
幸先いいねぇ😄
大町に向かう大糸線の普通列車
じゃ、行ってみようかーと思ったら、電車の音がするよ。
てことで撮り鉄をやってみた😅
穂高神社に道中の安全を祈願
境内では、自転車を降りて歩かないとね😄
境内の庭園
石楠花(シャクナゲ)が咲いています。
シャクナゲ
道祖神巡り①
彩色された道祖神たちと相棒😄
今回の道祖神巡りは、これまで回ったきた穂高駅周辺。何年も会ってない道祖神や大黒様たちとの再会を果たしてきた次第。
ご存知ない方にあらかじめ説明しておきます。
彩色なんですが、安曇野辺りでは、昔から地域の子供たちがこうして色を塗るんです。いつから始まったのかは分かりません。ペンキではありませんので、いつか色が褪せていきます。そして、また塗っているようです。ご心配なきよう。
10年くらい前?にお邪魔したときはクッキリスッキリで、感動したのを覚えています。数年前はかなり色が褪せて少しガッカリでしたが、今回はまたもやピカピカで、またもや感動しました😄
大黒天
恵比寿
ビール🍺ではない。神様だよ😠
道祖神
いわゆる握手像です。
道中は花盛り
畑に菖蒲(アヤメ)が群れて咲いていました。
アヤメのアップ
こっちでは、こうしてダッチアイリスが咲く風景をよく見かけます。
ダッチアイリスもアップで
矢車菊(ヤグルマギク)も群生しています。
ヤグルマギク
これもヤグルマギク
ヤグルマギクは色とりどりです✨
振り返るとマーガレットが
咲いています。
道祖神巡り②
ここも彩色です。
道祖神 握手像
二十三夜塔
あちゃ〜、絵の具が余っちゃったのかな。大胆すぎ😨
道祖神巡り③
大黒天と道祖神
後ろのお宅は建て替え中です。きれいになった頃、またお邪魔します😊
道祖神巡り④
穂高神社参道の横
道祖神 文字碑
後ろの遊具のそばには、ジャーマンアイリスが咲いていました。
道祖神巡り⑤
道祖神4体と庚申塔、二十三夜塔
庚申塔と二十三夜塔は、かなりでかいです。
道祖神 握手像
享保16年(1731)
小さな道祖神です。
お顔も姿もすごくかわいらしい😊
道祖神 握手像
寛政10年(1798)
ピッタリくっ付いて、男神が女神の肩に手を回してます。ラブラブ〜💑💕💕
お顔も素敵なんでアップもどうぞ😄
道祖神巡り⑥
道祖神と二十三夜塔
穂高駅から大王わさび農場に行く道に鎮座しています。ご覧になった方も、多いのではないでしょうか。
道祖神 酒器像
道祖神巡り⑦
庚申塔、道祖神、大勢至塔
ここはお気に入りの一つ。しばらく彩色していないのか、パステルカラーで塗るのがここの流儀なのかは分かりませんが、こんな感じも素敵です。
青面金剛の庚申塔
青面金剛(しょうめんこんごう)は、庚申信仰の本尊だそうです。木造の青面金剛は、キリリとした勇ましいお顔と姿ですが、石碑になるとユーモラスな風貌になります😊
道祖神 握手像
夫婦和合、子孫繁栄の願いが込められています。
お顔のアップもどうぞ。
淡い色合いが手の込んだ彫刻を引き立てています。穏やかな表情です。
傑作の一つだと思います。
大勢至塔
大勢至塔は珍しいです。
勢至菩薩は、月待ち信仰のうち、二十三夜の本尊なのだそうです。
月待ち信仰も調べると中々おもしろいです。でも、上っ面しか調べていないから、質問しないでね😅
見せ場がないんで、ふざけてみました🤣
道祖神巡り⑧
二十三夜塔、大黒天、道祖神、たくさんの馬頭観音
ここもお気に入りの場所です。
道祖神巡りを始めた頃に見つけた場所です。今も変わらず鎮座しています😊
この日は、木香薔薇(モッコウバラ)と躑躅(つつじ)が咲いています。
道祖神 握手像
道祖神 握手像
この道祖神もお気に入りです😊
頭上を飾るモッコウバラ
満開でした。
道祖神巡り⑨
道祖神と消防設備
ここは、どうしても見つからなかった場所でした。
安曇野市の道祖神マップとGoogle Mapsのストリートビューで付き合わせるんですが、両方を何度見比べても分かりません。実際に行ってみるしかねぇべ🤔ってことで、何となく見当を付けておいたところに行ったら、ビンゴ〜❗️
隣りには消火栓とホース格納庫もありました。こっちでは、こうした消防設備はセットのように隣り合わせていることが多いです。②の場所には、消防団の詰所があります。道祖神などが鎮座するところは、昔から公共的な場所と認知されていたんでしょうね。
道祖神 文字碑
小さくて目立ちませんでした。かわいい道祖神です😊
おおっ、ラスカル❗️
誰が置いたんでしょうね。道祖神の台座と塀の間からアライグマがこっちを見ていました🤣
写真の枚数が多くなっちゃったんで、ここで前半戦を終了します。
ちょっと休憩、お茶🍵でも飲みましょ😄
ありがとうございます😊