熊本に所用があり2泊。強風・大雨の天気予報にもメゲず、なか1日を利用して天草に車を飛ばしました。熊本市内から天草上陸まで所要時間は2時間弱です。
三角西港
お約束の雨。
世界文化遺産でもあります。天草と橋で繋がる熊本県宇城(うき)市側
デイゴも濡れるアタイも濡れる
落ちてるコ①
落ちてるコ②
これからそちらに行かせて戴きます。
カーブが美しい天城橋。平行するのが天門橋(ブルックリン橋みたいでかっこいい)です。同乗者がいれば2本を撮影することができそうでした。残念〜
どこかハロン湾の景色に似ています
藍のあまくさ村
「藍のあまくさ村」は天草の玄関大矢野島にあります。
巨大ちくわがお出迎え
ベタな南国ムード。奥におわしまするは天草四郎!
大きさは日本一らしい
塩害で読めません。自分で調べましょ。
天草四郎の本名は益田時貞、丸山明宏ではありません
四郎の前で主張するアマビエ。ブームは去った…かな
シードーナツ
大矢野島と天草上島の間に位置します。
円形で半分は海に沈むドーナツ型
蚊取り線香ではありません。シードーナツの複合施設「パールガーデン」
よっ、久し振り!ってな挨拶を受け、お土産忘れた
1カップ200円。小松菜好きだっけ?
大好物のようでした
べらんメェーとは鳴きません
金粉ショーのようなおとと。グラムいくらかしら?と値踏みしたシルバーピラルク
タコの♂♀の見分け方。ふ〜んなるほど。やっぱりメスは几帳面なのヨ
イソギンチャクとクマノミ
窓から覗けるリアル天草海中。美味しそうな真鯛が😋
チンアナゴジャングルジム
宮地岳かかしの里
巨大かあさんと米俵。天草ではお米作りも盛んなようで、意外でしたが田んぼも多く見かけました
なかなかシュールなかかしも
茶飲み友達
ご時世を表していてかかしも高齢化
深山幽谷風でしょ。亀川ダム
ロザリオ館
天草下島の最西端に位置します。
幕府から迫害を受けたキリシタンのお勉強。パードレ(司教)は銀500枚イルマン(平宣教師)は銀300枚が密告をした人に褒賞として支払われたとか
天草はアップダウンの激しい地形。視界が開けたと思うとジャングルのように木が生い茂ります。杉も枝打ちをしていないのでもこもこ感10倍でした
樹木も南国
大江教会
小高い丘の上に佇んでいます。周りにはお墓もあり墓石は日本のそれですが十字架がついています
眼下に広がる海
天に召されたのです。また会う日まで
祈りと赦しと
献金し珊瑚をひとつ持ち帰りました
丘の上の白い教会
﨑津教会
漁港が近いこともあり、にゃん遭遇率高し
「にゃん!」と呼ぶと振り向いてくれました。かわゆい
海辺の教会
蘇轍の実
蘇轍の若葉
天草名物「杉ようかん」
思わず蒲鉾ですかと訊いたくらい質感もそっくり。中にこし餡が入っています。実は蒲鉾だったりしてと半信半疑で戴きましたがほどよい甘さでとても美味しかったです。@180円也。
*杉の葉っぱに殺菌作用があるのだそうです
ステンドグラス
入り江にひっそりと建っているのでした
道の駅有明
帰り道の天草上島。
「道の駅有明」にでーんと聳えるアコウの木
ヒルザキツキミソウも潮の香りを嗅いでいます
野良ガウラ状態。この斜面が気に入ったのか、繁殖率No.1でした
この橋を渡って海岸に向かうと
石地蔵のようなタコちゃん
タコのオブジェ。シュール!天草ってタコがよく獲れるらしいけれど
吸盤が綺麗に2列なのでメスです。とシードーナツの知識をひけらかす
アナタに吸い付きたいほど首ったこ
アナタなんてもうタコさん?願いが叶ってから落ちたことを祈りましょう
長部多(ながべた)海床路
こちら実は天草帰りの熊本県宇土市です。自然はイエスと同じく神々しかった、とは申しませんが素晴らしかったです。潮が引くと現れる道。モーゼの十戒?はたまた天童よしみの「珍島物語」?
空も晴れ渡り輪郭が鮮明になってきました
潮が引き棚田のような海底が出現
蟹やハゼ狙いで暗くなる前にサギ達が鳥視眈々。7時半くらい迄明るいですもん
カニ食べ放題
陽も落ちてきて
夕暮れに見惚れました
そしてこの広場にはJINBEもいます。
熊本地震復興のため尾田栄一郎先生からの素敵なプレゼント
おまけ
天草銘菓「あか巻」。
こし餡をカステラ生地で巻きピンクのお餅で包んであります。パッケージから出していないのは1人で食べるには大きい=友人へのお土産…悩んでしまいます。
奥は天草から連れ帰った多肉ちゃん。右はぼくモルさん鉢です
東京から車🚗で来られたんですか?
天草は小学校の修学旅行で行ったような記憶が(笑)
熊本からわが家まては三時間?
九州も広いですね
赤巻きは近くでも販売されてるので一人て笑ってしまいました
ハードスケジュール、ご苦労様でした