警告

warning

注意

error

成功

success

information

🌿Vol.15. 花菖蒲 ༳࿐͙°⑅*✩*⋆¸¸.* °◌‧

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
梅雨の季節の美しい花〜花菖蒲  … 先日、花菖蒲を見に出かけました こちらの花菖蒲園には およそ200品種あるのだそうで 途中から ただただ眺めてその美しさに「ほぉ〜♡」 となっていたひと時でした ° ✧ (*´ `*) ✧ °
⚪️初霜 はつしも
📍「天飛ぶや 雁の翼の 覆ひ羽の
いづく漏りてか 霜の降りけむ」
読み人知らず 万葉集


1851年以前にすでに発表されていた品種
現在、白色の花菖蒲の切り花用品種として有名
🟣葵上 あおいのうえ
🔹花の名に 源氏絵巻に 想い馳せ

江戸時代に育成されたと言われているが年代は不明

因みに肥後系に「光源氏」がおります♡
⚪️五月晴 さつきばれ
📍「見えそめて 青雲うれし 五月晴 」
正岡子規

1920年以前(大正9年)明治時代に育成されたと言われているが育成者は不明
平咲きの江戸系品種を語る上での代表的品種
大抵の花菖蒲園にあり群れて開花させるのに向いている…そうです
             
🟣夕日潟 ゆうひがた
📍「海神の 豊旗雲に 入日さし
今夜の月夜 さやけくありこそ」
中大兄 万葉集

明治、大正、昭和の初期に育成されたといわれているが詳細は不明
(向こう側の濃い紫色の花菖蒲)
            
⚪️夢野の鹿 ゆめののしか
📍「このころの 朝明に聞けば あしひきの
山呼び響め さを鹿鳴くも」
大伴家持 万葉集
🟣 花菖蒲の豆知識…その①
花菖蒲の花色は、白、桃、紫、青、黄などあり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類もあるそうです

※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m
🟣迦陵嚬伽 かりょうひんが
迦陵嚬伽とは上半身が人、下半身が鳥の仏教における想像上の生物。
共命鳥とともに極楽浄土に住むとされるていて、その声は非常に美しく、仏の声を形容するのに用いられます

嘗て120円切手が迦陵嚬伽の図案でした
雅楽の演目にも迦陵嚬があります
🟣日の出鶴 ひのでづる
📍 「ぬばたまの 夜は明けぬらし 玉の浦に
        あさりする 鶴鳴き渡るなり」
          遣新羅使 万葉集

1900年以前に育成された江戸系の古花
🟣早生万里 わせばんり
万里に広がっていきそうな勢いで咲いていました
⚪️雪千鳥 ゆきちとり
📍「意宇の海の 河原の千鳥 汝が鳴けば
我が佐保川の 思ほゆらくに」
門部王 万葉集
🟣 花菖蒲の豆知識…その②
花菖蒲の系統は4系統に分類されます
江戸系 品種数が豊富
伊勢系 室内鑑賞向きに発展
肥後系 伊勢系に同じ
長井系 原種の特徴を強く残す
そして海外で育種された外国系があります

※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m
🟣春の海 はるのうみ
肥後系の豪華さとアメリカ系の濃い色彩との融合を目的として育成した品種の一つ
外花被片が非常に濃い紫色がアメリカ系の特徴
平咲きのため江戸系に分類されているが育種過程から見ると肥後系とアメリカ系との系統間雑種群で「別の品種群」ということになる…のだそうです
🟣遊女の姿 ゆうじょのすがた
🔹艶やかに 見返り美人 夏の空

1890年以前の明治時代に育成された
育成者は不明
🟣小合紫 こあいむらさき
小さな紫色の花菖蒲です
🟣野花菖蒲 のはなしょうぶ
古典園芸植物「花菖蒲」は野生の「ノハナショウブ」を基にして育成されているため大切な存在
🟣花菖蒲の豆知識…その③
花菖蒲はそれぞれお殿様が育種に励んだ歴史があるようです

江戸系は旗本松平定朝(菖翁)
伊勢系は伊勢松阪の紀州藩士吉井定五郎
肥後系は肥後熊本藩主細川斉護が、藩士を菖翁のところに弟子入りさせた…のだそうです


※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m
🟣波乗船 なみのりぶね
📍「天の海に 雲の波立ち 月の船 
星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」
柿本人麻呂 万葉集

藤色の爽やかな雰囲気が漂っています
🟣鳴海潟 なるみがた
📍「朝なぎに 来寄る白波 見まく欲り
我れはすれども 風こそ寄せね」
          読み人知らず 万葉集
⚪️相生 あいおい
昭和になって育種された新花
1952年(昭和27年)伊藤東一氏により戦後に収集された品種で(交配親は不明)
品種間交配の中から選抜された品種
🟣霓の巴 にじのともえ
1894年(明治27年)以前に菖翁により育成された『菖翁花』であると言われているが不明
🟣花菖蒲の豆知識…その④
江戸系は、花菖蒲園に植えて、丘の上などから見下ろして群生する美しさを演出するように、花被が横から見て水平に広がる平咲きが多いのが特徴

※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m
🟣酔美人 すいびじん
1825年頃に堀切村の小高園で育成されたと言われている由緒ある品種
🟣清少納言 せいしょうなごん
『紫だちたる雲の細くたなびきたる』
はきっとこの色
🟣黒竜の爪 こくりゅうのつめ
花弁は完全に開かず蕾状のまま上向きに咲き続け、花弁の端は内側に巻いており爪のような形状をしている

類似品種として「白竜の爪」、「拳くらべ」、「筑羽根」などがある
因みに、白竜の爪は白色、黒竜の爪はこの紫青色
🟣縞菖蒲 しましょうぶ
🔹花色も 葉色も魅せる 花菖蒲
🟣 花菖蒲の豆知識…その⑤
伊勢系は弁が垂れるのが特徴。
伊勢ナデシコ、伊勢ギクと合わせて「伊勢3花」と呼ばれる
外花被が3枚の三英花(さんえいか)が多い。


※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m
🟣鎌田錦 かまたにしき
戦前に育成された品種
育成者は不明
🟣大鳥毛 おおとりげ
📍「江戸入りや 花の中行く 大鳥毛」
               正岡子規

1890年以前の江戸時代に育成された古花
花被は地の色が白のため、紅紫色の筋が目立ち、同色の絞りが周縁部にあることが特徴
🟣十二単衣 じゅうにひとえ
🔹雅なる この花色が 都色

1700年頃にすでに育成されていたらしい
野生のノハナショウブの中に変異系統として発見されることがあるため、
それらの中から選抜され品種として確立したと考えられている
栽培条件や株によって花被数は変化する
            
🟣新清滝 しんきよたき
📍 「清滝や 波にちり込 青松葉」
             松尾芭蕉
🟣花菖蒲の豆知識…その⑥
肥後系は豊満でボリューム感のある花
肥後朝顔、肥後椿、肥後山茶花、肥後菊
肥後芍薬と合わせて「肥後六花」と呼ばれる
外花被が6枚の六英花(ろくえいか)が多い


※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m

🟣五湖の遊 ごこのあそび
📍 「若狭なる 三方の海の 浜清み
い往き還らひ 見れど飽かぬかも」
読み人知らず 万葉集

※福井県三方五湖の景色を詠んだ歌

1849年以前に菖翁により育成された『菖翁花』であると言われている
⚪️燭光錦 しょくこうにしき
白色が基本だが、赤紫色の絞りが入るものなど年により色が様々
戦前に育成された品種であると言われているが詳細は不明
🟣和田津海 わだつみ
1856年(安政3年)以前に松平左金吾(菖翁)によって育成された「菖翁花」
本人が著した『花菖蒲花銘』にも記載されている品種
🟣さくら
花菖蒲だけれど さくら
さくらだけれど 花菖蒲
🟣 花菖蒲の豆知識…その⑦
長井系は山形県長井市で栽培されてきた品種群で長井古種と言われる少なくとも江戸中期以前の原種に近いものと評価されているそうです
長井古種に属する34品種のうち13品種は長井市指定天然記念物

※写真は品種名はわかりませんm(_ _)m


ః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧ంః◌꙳✧


最後まで見て頂きありがとうございました♡

品種に関しての情報は「玉川大学農学部花菖蒲図鑑」を参照させていただきました


(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚Thank you💓

投稿に関連する植物図鑑

ハナショウブ(花菖蒲)の育て方|植え付ける場所や植え替え時期は?

投稿に関連する花言葉

ハナショウブ(花菖蒲)の花言葉|由来や花の特徴、見頃の季節は?
2025/06/23
こんにちは😊

綺麗な写真に、見やすい名前📛。分かりやすくまとめられて、勉強になりました。
豆知識も📝、良いですね。

花菖蒲、見に行きたくなりました。ありがとうございます😊
2025/06/23
@natsumenobaba さん

こんにちは♪

早速、見ていただき
コメントありがとうございます♡

昨年は行くのが早すぎて一つ二つしか咲いていなかったのですけど…😅
今年はたくさん咲いていてとても良い眺めでした

花菖蒲のこと
何も知らないままできてしまったので
みどりのまとめを作ろうと思ったのを機に
少し調べてみました
良い機会になりました☺️
2025/06/23
たくさん種類あるんですね〜💜
やはり、ムラサキってイメージがあります。豆知識①の花が一番好きです(*´ω`*)
詳しくありがとうございます💓
2025/06/23
@ベティ さん

花が咲いているもの全部写真に撮ったる!
くらいの気持ちで出かけたのに挫折しました…😆

それでもまとめを作っていたら沢山あって挫折するのも良き良きと思いました

やはり紫系のイメージですよね💜
豆知識①の花は早生万里かな???と思いつつ、名札無かったし断定できないし…です😅

見て頂きありがとうございました😊

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリ

花のみどりのまとめ

いいね済み
29
2025/07/10

2025年5月に購入品

2025年5月に購入したアイテムやお花たちの記録
いいね済み
70
2025/07/10

No.657 散歩道の植物とお散歩ちゃん7月②2025/0709 ムクゲ日の丸、曜白朝顔、シラサギカヤツリ・・・・

暑い夏が始じまった。猛暑に負けず咲く花、記録したいな。
いいね済み
36
2025/07/10

ミニガーベラの記録

2024.12.26〜 つい、園芸コーナーに行って 元気が出そうなキレイ

花の関連コラム

サガリバナの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や一夜花ってなに?の画像
2025.07.08

サガリバナの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や一夜花っ…

サガリバナは、夜に咲いて朝には散る一夜花のひとつです。そんな儚い花を咲かせるサガリバナに花言葉があるとしたら、どんな花言葉か気になりますよね。 このページでは、サガリバナの花言葉を…
朝顔の支柱の立て方|100均でも作れる?おしゃれな仕立て方は?の画像
2025.07.08

朝顔の支柱の立て方|100均でも作れる?おしゃれな仕立て…

朝顔は日本で古くから栽培されている植物で、日本人にとって親しみがありますよね。種類や花色なども実に豊富で、ご自宅のお庭などで朝顔を育てている方も多いのではないでしょうか。 朝顔は育…
サフランモドキの花言葉と育て方|似た花との違いは?毒性はあるの?の画像
2025.07.02

サフランモドキの花言葉と育て方|似た花との違いは?毒性は…

ゼフィランサスとしても流通していることがあるサフランモドキは、ピンク色のユリのような小さな花を咲かせる常緑多年草です。雨が降ったあとに花を咲かせやすいことから、日本では梅雨の終わりを感じさせる花…
マリーゴールドの種類|八重咲きの人気品種は?珍しい花色の品種は?の画像
2025.06.10

マリーゴールドの種類|八重咲きの人気品種は?珍しい花色の…

マリーゴールドは開花期間が長く花色が明るいことから、ガーデニングで人気の花です。オレンジや黄色の花色が多い印象のマリーゴールドですが、白や赤、珍しいものではバイカラーの花を咲かせる品種もあり、実…
マリーゴールドの育て方|植える時期はいつ?挿し木や種まき方法は?の画像
2025.06.10

マリーゴールドの育て方|植える時期はいつ?挿し木や種まき…

マリーゴールドは太陽のような明るい色の花々を長期間にわたって咲かせ、楽しませてくれるお花としてとても人気です。初心者でも簡単に育てられ、少し手入れをするだけでたくさんの花がつくので、とても育てが…
スイレンとハスの違いは?開花時期や葉っぱの特徴で見分けられる?の画像
2025.06.03

スイレンとハスの違いは?開花時期や葉っぱの特徴で見分けら…

スイレンとハスは、どちらも水辺に咲く代表的な花草です。どちらも水面に浮かぶ花姿がとても美しく幻想的ですが、よく見比べたことがないと見分けるのは難しいです。 このページでは、スイレン…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト