今年もしました札幌日帰り。お空からの思わぬプレゼントにどっきりにっこりでした。
モエレ沼公園
札幌駅からレンタカーでモエレ沼公園に。今回は裏口っぽい西口駐車場から
駐車場横に群生。オックスアイ・デージー。そういえばオックスに赤松愛っていたわよね。夕べの献立は思い出せずとも50年前ならおまかせ
モエレ沼は豊平川の度重なる氾濫で出来た沼だそうです。向こうに見えるのは藻岩山?
イタドリの花と思いきやカモガヤが闖入。なんて綺麗な紫色でしょう
クローバーの彼方にテトラマウンド発見。前回は正門から入ったのでこちらは初めまして
青々した赤頭皮って置換間違えアカトウヒ
この前登ったから今回パスなモエレ山。お山は人工的なもの
ルーブル美術館のようなガラスのピラミッドが見えてきました。この前入ったからパスの横着もん
*ご興味ある方は2021年11月25日のみどりのまとめ【イサム・ノグチ氏の肝煎り公園 in 札幌】をどーじょ
マラソン大会をしていました。木陰はカラッとして涼しいのですが、日向は紫外線でお肌がちりちりします
オオヘラバコ。このコのなんだか余裕のある風情が好き
カラスの子育て季節。クマもヒトも子連れは強いのです
飛んでみたいな青い空
てっぺんで雄叫びをあげる人々。
うん?あの中腹の白いところはなんでしょ
こちらもオックスアイ・デージー。マーガレットより骨太な感じでフランス菊ともいうらしい
花言葉は「寛容」。なんでも許してくれる?
ヘラちゃんエコ贔屓でもう一枚
青空が似合ってるぞぉカモガヤ!前回は耳がちぎれそうなほど寒くて植物を愛でる余裕がありませんでした
ハルザキヤマガラシって山枯らしじゃなく芥子とな?食べられるのかしらん
テトラマウンドはかなり大きいオブジェです
表面には細工がしてある!ガラスのピラミッドにあるレストランのドアとお揃いだワ。芸が細かい
やややッ!丘陵のチンアナゴ
コウリンタンポポですって。ブラッドオレンジですわよ
なんて綺麗な綿毛ちゃん
我が家のそばでも見かけるこのコ。名前が長すぎてあだ名で呼びたい。のっぽぽ
帰り道は木陰メインで
松ぼっくりの赤ちゃんはホントに紫なのです。チアノーゼか?
ちょっと育つと紫じゃなくなるのね
じろじろ観察をするとあちらこちらに泡ぶくが。まさか薬物やってないわよね?
なんと「マツアワフキ」というそのまんまの名前の虫が巣食ってるのだとか
次はこの葉っぱ🙀ニレらしいのですが虫瘤なのかニキビなのか調べきれませんでした。苦手な図柄です
綺麗な葉っぱもあるということは病気なのかなぁ
北海道立近代美術館
朝イチ便で千歳入りをしたので、お昼過ぎには余裕でこちらに到着
タイトル「子をまもる母たち」。いやだ守ってるのねぇ、コブラツイストをかけてるのかと思った。自分の子育て時代からの連想ゲームしちゃいました
歌川国芳展開催中。先日よりタコとご縁があります。『海女と大蛸』大盛況で凄い人でした
とてもよい香りがしたニセアカシア。GSメンバーさんのご投稿で天麩羅にして食べたと拝見しびっくりです。
で、下が真っ白なのは…
ほーら
オンコにも
柏の葉にも。
ポプラの綿毛なのだそうです。初めて見ました、ポプラの雪景色。ふわふわが空高く舞ったかと思うと急降下、真横の移動も自由自在。うふふ、きゃははと無邪気な心の声を出して綿毛を追いかけました。
さっ、用事を済ませましょ
おまけ
持ち帰ったポプラの綿毛。ハートの女王も艶々毛皮にご満悦。
綿のなかに見える黒く曲がったものが種でしょうか
番外編
こちらは先日の熊本長部多海床路より。
虫害ついでに枝に擬態してるコが沢山いた松の木。虫が活発になる季節です。我が家の薔薇ちゃん達にも目を光らせます
脳みそのヒダの奥の奥の方から、風貌が蘇りました😂😂
懐かしすぎて、失神しそう💦🤣🤣
今回も楽しいツアーありがとう💕💕😉✌️