所用で東京1泊2日、例によって隙間時間にウロウロ。今回は品川天王洲と新宿ですが、いやぁ、東京ってどこもかしこも見所だらけで散歩には最&高😻
出発は新下関駅。楠はいつも素敵だ。
はい、広島名物「活きあなごめし」。タレが甘過ぎず、穴子は香ばしく柔らかで、激ウマでした😋
品川駅から天王洲アイルへ。柏葉紫陽花がお出迎え。
藤の木でしょうか?
見えてきました、天王洲ふれあい橋。
素敵な橋の下を屋形船が。江戸に来たって感じ。
ビルも植栽も一体となって、アートだ🎨
ゴミ箱までオシャレ🗑️
カワラタケか何かのついたヤマモモの木の向こうに水門。その向こうはサカナくんの東京海洋大学🐟この水辺に40cmはあろうかというチヌがいました。
晩御飯に天ぷら蕎麦。
良い気分で外に出ればこの景色。
何コレ最高すぎて、微風も気持ち良すぎて、もう歌いながら歩いちゃいました🎶
ちなみにこの橋、昨今では珍しいピントラス橋なんだそうです。橋にはガーダー橋、トラス橋、アーチ橋、吊り橋があり、この長さだとシンプルなガーダー(桁)でいけるはずなのに、景観を考慮してこの構造を採用したのでしょうね。グッジョブ👍
なんか怪しげな路地の誘惑を振り切って進む‥
なんだかよくわからんけど、とにかくアートだ🎨
植物の向こうにクレーン🏗️TOKYOっぽい。
アサーッ!
新宿です。都庁です。
輪っかです。オシャレです。
そこに愛はあるんか?ありました。
LOVEオブジェ。ロバート・インディアナの作品。
裏LOVEの方が構図としてはイケてる気がする😉
都会の土鳩は人慣れしていて至近距離から撮り放題。
はい、新宿中央公園に到着。大都会ほど素敵な公園が多い。人はやはり自然を求めるのです。
太田道灌さん。紅皿が道灌に山吹の一枝を差し出す名場面。「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きぞ悲しき」
タイサンボクの白い花が咲いていました。
これが有名な新宿ナイアガラの滝か!ナイアガラに失礼な気もするが‥
水音とミスト気持ちいい‼︎ 妻に送ろうと思って自撮りビデオで「これがあの新宿ナイアガラですっ!」って叫んだら、そばの母子がソソクサと去っていきました🥲
しかも!全身に浴びたミストの源流には沢山のミシシッピアカミミガメが😂サルモネラ入りミストだったりして🤣
平和だ🕊️
バイオネスト。落ち葉や切った枝をゴミ処理せず自然に還せば環境が豊かになる。素晴らしいです👍
ヒペリカムの群生?
ビオトープもありました。小さな田んぼにシオカラトンボが。
公園内に新宿十二社熊野神社。昔と現代が同居する風景。
手水場の龍。無数の人の祈る姿を見てきたのかな。
木漏れ日に金魚。
フォリナーの肩に猫。なんかいいよね👍
最後は都庁南展望室に来ました。手荷物検査されたのは初めて。コンクリートジャングルに浮かぶ緑の島は明治神宮だと案内板に書いてありました。神社の森を守ろうとした南方熊楠の先見性を実感できる景色です。人は自然を改変しながら生きているけれど、自然なしでは一日も生きてはいけないのです。
今回はこれでおしまい。気まぐれ散歩にまたいつかお付き合い下さいね👋
久々に拝見できました👍
✨️新宿のナイアガラ!
綺麗になってホッと一息です
水無しで◯◯の溜まり場だった頃が幻のよう
思い出の有るステキなフォトをありがとうございます
あの頃は〜若かった〜🤣😭