警告

warning

注意

error

成功

success

information

背丈のある かすみ草が欲しい

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
ジプソフィラの宿根を求めて 苗で手に入らないので 挿し穂からチャレンジ
ジプソフィラをユニットで育てたいのですが 背丈の高いジプソフィラの苗との出会いが無くて 普通のジプソフィラでユニットを組んでますが バランスが悪いんだよね😭
ブーケのイメージでユニットしたいのですが 今植わってるジプソフィラは 20cm辺りで成長が止まるらしい
ブーケの様に 育てて見たい訳ね
ジプソフィラ&インパチェンス バランスが整わない…
やはりブーケで使う様な 高さある かすみ草が欲しい

と言う訳で作戦を変更
花屋さんから ジプソフィラ 宿根かすみ草を購入
まっ これから挿し穂を作れば良いんじゃね😁👍

て考え方に切り替えて
挿し穂作り
解体🌱✂️🍃して 取れた挿し穂
オキシベロン水溶液

僕は すんごくっ〜薄〜く
してますね

希釈5000倍以上だと思う…

オキシベロンやルートンは
植物ホルモンのオーキシン😜を擬似化した物

オーキシン😜は 植物の修復をするので🚑😜💨💨
多すぎると カルス成形ばかりになり 発根出来なくなるのよ😭

なので 発根促進剤とは言え 発根させるのは 植物ホルモンのサイトカイニン😁なので 直接発根を促す物では無いんだよね

傷口を修復させる為の発根促進剤なんだよね🚑😜💊

でも オーキシン😜とサイトカイニン😁は常にペアで居る様な存在なので😜🙏😁 オーキシン😜が傷口を修復に来ると サイトカイニン😁も近くに来るので発根する感じ
今回は 水耕挿し穂で行きます。

その為に オキシベロンを使ってて 挿し穂床にするなら ルートンを使いますね

水耕 → オキシベロン

バーミキュライト → ルートン

こんな使い分けかな

そして スポンジをかましてます。

そもそも 水耕でも空気が混じって無いと発根しにくいのよ

スポンジは 水分を吸収しながら 空気の層が有るので発根しやすい感じ

それと 暗室ね スポンジにて光を遮るので 本当に都合良い感じ
この水耕はポンプ内蔵なので 水が循環してます。

水温20℃なので 発根には本当にドンピシャの温度

根の発根温度は 15℃〜25℃が好ましい

後は発根までの楽しみですね
発根の多くは
節からの発根になるので
節を中心として節間にスポンジをあてる感じかな

節間にスポンジをあてると節に光が当たらないので
発根しやすく 空気と水があるので 発根確立は 上がりますね
2025/06/13
おはようございます😃

挿し穂から霞草を育てるなんて❣️
それも買ってきた霞草…すごい👍
チャレンジ成功すると思います。
(^^)
2025/06/13
アーリーの事が心配です。投稿したので見てください。
2025/06/13
@ぴろ さま

見た 日陰に置いて ♪汁
2025/06/13
@♪ さん

了解致しました🫡
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

ゴールデンにしたので復活するとは思うけど

暫くは 半日陰だね

♪汁だけで 様子見るしか無いのかな

安い培養土使うと 酸欠を起こして根が死んでる感じ
取り敢えず ゴールデン培養土なので ♪汁こまめに潅水して見て

何時間か置きとか 潅水して水分だけは 切らさない様にするしか無いと思う

ここで ゴールデンの底力を発揮して貰うしかないね
2025/06/13
@♪ さん

私の知識がないばかりに大切なアーリーを
こんなひどい状態にしてしまって…
♪汁あげました。
室内においてあります。
人間でいったら重症ですよね。
瀕死状態。
復活出来ますように。
(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま

基礎が分かって無いと思うよ

そもそも ロベリアは根をイジられるのを嫌がるのよ
何度も言うけど 根は絶対にイジるなって 僕が言う位だからね

これは 過去の経験からの言葉です。

まっ 今後 ぴろさんが 誰かに聞かれたら そう答えるだろうと思いますよ

それ位 根を慎重に扱わないとなので 酸欠はよりダメージを受ける感じ

土壌の酸素の重要性と直根植物の取り扱いを覚えただけでも 勉強になったかなと思うよ


2025/06/13
@♪ さん

よくない土を落とす時に根を触りました。
原型の根鉢は壊さなかったけど。
なんでこんな可哀想な姿にしてしまったのか…後悔。反省。勉強。
無事復活できますように頑張ります(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

まっ僕の言ってる事が 理解して無かったのかもだね

今回 理解出来たんじゃね

植え替えして 根を弄るとロベリアは 嫌がるからね

直根は それだけシビアなんだよね

崩すとか崩さないの問題外
絶対に根をイジるなだよ

経験値が上がったと思えば
今後に繋がるよ
2025/06/13
根を触られるのは嫌だとは聞いていましたが、ドロドロしたダメな土を落とす時に
触ってしまいました。
大切なアーリーで勉強したくなかった。
全て私の勉強不足。知識不足。
適当な性格が出でしまいました。2時間
おきに♪汁をあげている状態ですが
夕方5時間仕事でいないので
帰ってきたら♪汁でいいですか❓
しばらくはサイヤぶる汁もあげない方がいいのでしょうか❓
(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

見れば分かるよ どの様に植え替えしたか位

大体の植物は 見れば状態がちょとは 判断出来るからね

今回の原因は 自分でも理解出来たと思う…

二価鉄イオン水に頼るしか無いね


2025/06/13
@♪ さん

全てお見通しですね。
♪汁の底力を信じてお世話したいと思います。根は触らない‼️大きくメモりました
(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

うん 心にメモれよ👍
2025/06/13
@♪ さん

はい‼️心に刻みました。
2025/06/13
@♪ さん

後思い当たる事があって
花柄をハサミする時に葉っぱを触りました。二つあった両方を触りました。
これもダメだったのでしょうね。
花殻詰みのつもりでやってしまいました(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

それは 関係無いと思うよ

まずね 鉢底は 地面につけない 

鉢皿は 使わない

土壌の下からも空気が通る様にする感じね

レンガ2つ 使うとかして
土壌の水はけ 空気の流れを保たないと駄目

塞ぐと 蒸れる
これ 基本ね 
2025/06/13
@♪ さん

そんな事知らなかったです。家の中に入れているのでシートの中に水が溜まっています。ブロックなど敷いた方がいいですね(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

そもそも 僕を見れば分かるかな…

鉢を地面につけてない 多くがハンギングだからだけど

鉢にしても フラワースタンドを使ってるやん

鉢の下を密閉したら 蒸れるやろ

2025/06/13
@♪ さん

なるほど。そんな深い理由があるなんて
考えもしなかったです。ただ綺麗さを求めていたのだと思っていました。
庭の片隅にあったブロックに乗せたら隙間ができて水分が出てきました。
今は応急処置なのでレンガがいいかと思っていますがどうでしょう(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

これで 今回の全ての謎が解けたかな…

2025/06/13
@♪ さん

外に置いておいたときは水切れが良かったのですが、家に入れてから調子が悪くなったと思います。
鉢の大きさを考えるとレンガの方が良さそうですが。
(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

空間が出来れば良いんじゃね

そもそも 雨の日以外は外が基本ね

日光なれさせないと 急激な太陽光で萎れるれたり枯れたりと そんな原因になるからね
2025/06/13
@♪ さん

ではブロックで様子を見ます
雨の日以外は外ですね。メモりました。ありがとうございます😊
(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

だから 見た瞬間から 酸欠だって言ってるのよ

ホームセンターの苗底 トレーを勧めたのも

トレーに凹凸があって 水はけが出来る構造になってるから

鉢の下に置くものは 凹凸のあるもの

それは 鉢皿でも言える事で なるだけ凹凸構造の 鉢皿を選ぶ事

これ 基本中の基本
2025/06/13
@♪ さん

そうだった。教えてくれたんだった。
それを言われてたのに…
言うことを聞かなかった私が悪い。
反省。
😭😭😭😭😭
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

うん 今回の悲劇は 家の中に入れてからの話

まず 鉢底を塞ぎ 酸欠状態になった事

団粒構造の培養土ならまだしも
団粒構造では無い培養土を使ってた事で更に酸欠状態と蒸れ

植え替えの時 根を傷めた事

全て人ミスやん 1つ2つでは無く 根には3重4重の悪条件が重なった結果かな………

2025/06/13
@♪ さん

これからアーリー復活できるかな❓
8時ごろおうちに帰って♪汁をあげます。
出てくる時シートに溜まった♪汁を捨てて来たよ。
全て私のミス。
😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

どうだろ…ゴールデンに頼るしか無いよね

園芸店で ポットに入って苗を売ってるやん そのポットケーストレーを逆さまにして 鉢物は置いてる

近くなら 家にいくらでも有るんだけどね…

毎日の様に 夕方 知り合いの園芸店にお茶飲みに行くのよ
そこでちょこちょこ貰ってて いつの間にか貯まってしまった感じ😅💦
2025/06/13
@♪ さん

こんばんは。
ホムセンで穴が空いてるトレーを買ってきました。鉢が重いので割れちゃうかもと
心配したけれど大丈夫でした。
これで底からの空気も行き来できます。
あとは神様を♪様を信じるだけです(^^)
2025/06/13
@ぴろ さま🌷

おお 今回 土壌内部における空気の必要性を学んだかと思います。

代償が大きい分 今後同じ過ちは しないかと…

後から気づくより 早く気づいた方が勝ちだと思うので
土壌の空気 水の排水流れが大切な事を刻んでくだされ

とにかく 豆な♪汁で 復活させてください👍
2025/06/13
@♪ さん

後悔先に立たずだけれど
私は鉢を部屋に入れる時に床が濡れるのを心配して、花のことは考えたら想像したりしませんでした。
窒息…苦しかったよね。本当可哀想な事をしたよ。ごめんね🙇‍♀️ごめんね🙇‍♀️
帰ってきてすぐ♪汁をあげました。
(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

まぁね 生き物だからね
早く異変に気づく事が ダメージが少いんだよ

上部株に異変が出た時は
根の異常って思っても良い位 確率が高いのね

健康な正常な根は 白い
死んだ根は 黒い

白い根を沢山増やす事をイメージしないとかな…

基礎から覚えないと 同じ事の繰り返しになると思う…

潅水とは 土壌内部の空気の入れ替え

まず これに気づく人は 少いだろうな…🤔
ゴールデンを使えば この意味が分かると思います。
2025/06/14
@♪ さん

おはようございます❣️
ジョウロでジャーってかけて良いの❓
お部屋だったからジョウロではあげてない。
外に出して♪汁をあげるのね。
ここでも間違えていた😭😭😭
(^^)
2025/06/14
@♪ さん

外に出してジョーロでたっぷりあげてまた室内に取り込みました。
少し葉っぱにもかかっちゃったけど
大丈夫かなぁ❓(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

うん 何故にお部屋なの?

外に置けないの?
2025/06/14
@♪ さん

日陰がないから。午前中から2時ごろまで外は日が当たるので。後 雨だったから。
今日は曇りだから外でも大丈夫かな。
(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

出来るだけ外が良いよ

家の中は 良くない

風通しの良い場所が好ましいよ
2025/06/14
@♪ さん

わかりました。
雨が降ってないので外に出します。
(^^)
2025/06/14
@♪ さん

この萎びた葉っぱが生き返る事があるの❓
土の間から見えてる根は白いです
どんな風に復活するのか不思議です。
(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

枯れてなければ 戻るんじゃね

とは言え それには 根が復活しないとだね
2025/06/14
@♪ さん

茶色くなってはないのでかろうじて生きてくれてると思います。
根も白いです。
2時間おきに♪汁をあげてます(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

白いのは 当たり前
黒い根だったら 枯れてる

2025/06/14
@♪ さん

良かった❣️復活させるように
頑張ります(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

うん それきゃねーだろ

ゴールデン ♪汁を信じるしかないよ

この2つだけが頼みだからね

まっ 元に戻すには ひと月〜2ヶ月?は かかると思うよ
気長にやるしかないね
2025/06/14
@♪ さん

真夏の暑さを心配していますがエアコンがあるのでなんとかなると思います。
こんなにひどい状態にしてしまったのだから、治るんだったらいくらでも待ちます。
頑張ります(^^)
2025/06/14
@ぴろ さま🌷

だから 外で育てる
徐々に外でならす

甘やかすから 駄目なんだよ

アーリーは 夏でも強く品種改良されてるので 外で育てるのがベストだよ

室内入れて失敗してるんだから 同じ過ちは繰り返さない事かな
2025/06/14
@♪ さん

そーなのか❣️外に出したら日が当たるので、それを心配していましたが
なるほど〜外に出しました。
お花って難しい。(^^)
2025/06/14
挿し穂 水耕栽培に スポンジ‼️
おもしろいですね☺️
前は 水耕栽培の時 パーライトでした‪💧‬
2025/06/14
@yanagi さま🌷

水耕のスポンジは 随分古くから行われてて 水耕栽培装置なは 各々専用スポンジがありますね

僕は ホームセンターなどで市販のスポンジを挟めてる感じ😅💦
2025/06/14
@♪ さま

スポンジ🧽 そうなんですね

光を遮るということで
スポンジでも 黒い方が いいのですね◼️


アグリボ 使ってるのですが これも オーキシンを擬似化した 溶液?
オキシベロンと同じように 薄めの希釈 (5000)が いいのでしょうか?
2025/06/14
@yanagi さま🌷

うんん 違いますよ
アグリボには 修復能力はありませんよ

細胞分裂…細胞の活性化で
すが 詳しく明細は教えないんですよね

台木挿し木農家さんが 使ってたのを 見て教えてくれたのですが

発根では無く 台木活着の為に使ってました。

なので細胞分裂活性化がメインだと思います。

僕は 挿し穂でも使ってますよ
そろそろ 無くなるけど😅💦

2025/06/14
♪さん👋🏻

ご覧くださって いいねをありがとうございます(*´ᵕ`人)💕

昨日拝見してコメント入れられなくて💦
カスミソウの棒のような枝でも挿し穂になるんですね( ⊙᎑⊙ )
さしほに出来ないものもあるんでしょうね❓

解体された挿し穂を見て 落ちた葉っぱ🌿❓って思いました

♪さんに不可能はない‼️
数ヶ月後『出来たー✌(◕‿-)✌』の聞けると確信してます🤟🏻💖
2025/06/15
@♪ さま

そうなんだ〰️😅
細胞分裂の役め………

ありがとうこざいます


挿し穂 の前の浸け置き水にしてますが💧💦
希釈 1000で😄
2025/06/15
@yanagi さま🌷

うん 発根目的とは違うからな………チカラがみなぎるw💪だからね

僕は 苗を購入した時に アグリボ希釈水に
沈めて使ってるのがメインかな 約10分位
灌注処理て言うんだけどね

アグリボを吸わせるだけ吸わせてから 根をほぐして土を取ったり ピンチしたり 
アグリボが無くなったら サイヤぶるでやろうとは思ってた😁

アグリボは発根を促す物では無いので 発根促進剤 持ってても良いかと思うよ………🤗
2025/06/15
@pekochan ➰🍭

こんばんは😆🤟

うん 凄いね〜🤟😳🤟
素晴らしい👏👏👏👏

よく頑張りました🎊💯

今年は かつて無い位のお花を楽しめるのでは🤗
素晴らしい👏👏👏
2025/06/15
@♪ さま

使い方の違いが すごく よく分かりました

そもそも アグリボ…オキシベロンとは
全く違うんだ!! と
知ることができて良かったです。
…曖昧でした💦


昨日の夜 ☔️だったけど
花壇に植えてる ネメシア掘り起こしました
夏 炎天下の花壇に植えとくのまずいので、
6月中には 植え替えをと思ってました

掘り起こした苗 4本
取り敢えず、洗面器の中で 待機中

すぐ アグリボ水に沈めなくては❣️

沈めておくのは 10分?
そんな短くて いいのですか?
前 1時間くらい 沈めてました😅
2025/06/15
@yanagi さま🌷

だから… それ言うw
😆😂🤣
うん 1時間近くやりますね

これを 推奨すると何かと問題が起きるとまずいやろ
そこら辺は 自己責任の元ね
でも あまり推奨しないほうが良いよ

最低でも 30分は入れとくかな🤗
2025/06/15
@♪ さん🤟🏻

|๑•ᴗ•๑)੭ु⁾⁾ おはようございます✿*:・゚

褒めていただけることが少ないお花育て💦

滅多とないお褒めの言葉が嬉しいです🥰
あと少しで満開💕🩷💕🩷💕🩷💕🩷

お花が終わったら 花茎を伸ばしてる下の葉っぱの辺でチョッキン✂️したらいいんでしょうか❓💦
夏を越えてくれると嬉しいんだけど😥

♪さんのお教えに従ってきて ほんと良かった🤗🤟🏻🩷
2025/06/15
@pekochan ➰🍭

うんん 花を咲かせてる時期は 葉っぱを切っては駄目だよ

花首までね

葉っぱを切ると ピンチになるのよ

お花を楽しんでる時期は 花殻摘みまでだよ

夏が本番に近づいたら その時はピンチしますか😅🤟
2025/06/15
そうなんですね😥

花首ってことは お花のすぐ下❓💦
棒のような茎が残ったままになるんですね🤗

夏本番って7月末辺りで良いんですか❓
2025/06/15
@pekochan ➰🍭

そうで〜す でも花茎は普通 残さないかな〜💦😅🤟

 🏵️
  ❙
❙………花茎(花首)
  ❙ ………✂️
🌱
🌱🌱🌱

こんな感じだよ

梅雨時期中に切りますか?
梅雨開けでも…

そこら辺は タイミングで😅🤟
2025/06/15
@♪ さん🤟🏻

了解です🤗🤟🏻

月曜日からの☀️は まだ梅雨の中休みかな💦
もし 梅雨明けしたら咲いたの1回ポッキリ😅

咲き始め遅かったもんね💦
できれば 梅雨明けかな❓
なんて言ってても2度目咲く保証ないけど😅

またご相談しまーす💕🤟🏻
2025/06/15
@♪ さま

😫😅
すいませんm(> <*)m

自己責任で…

ありがとうこざいます😄🌱⋆。
2025/06/15
@pekochan ➰🍭

多分 花殻摘みの場所が理解して無かったのかもですね

😅マタネ
2025/06/15
@yanagi さま🌷

アーリーのみどりまとめ
更新したよ

今の所 こんな現象が発生してる
2025/06/15
@♪ さま

すぐ
見ます🍀*゜😊
2025/06/15
@♪ さん💕

マーガレットは今 初花だから まだ花殼摘みしてません😅
ローゼンセマムは 花茎ごと摘み取りました🩷
2025/06/15
@pekochan ➰🍭

うん 真ん中がドーム状になったら ✂️ね

そうすると 次のお花が上がって来るから🤗🤟
2025/06/15
@♪ さん🤟🏻

ありがとうございます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
それは まだ花殼摘み❓
それともピンチ❓💦
2025/06/15
@pekochan ➰🍭

花殻摘み🤗🤟
2025/06/15
@♪ さん🤟🏻

ありがとうございます(*´ᵕ`人)🩷

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

挿し木に関連するカテゴリ

挿し木のみどりのまとめ

いいね済み
17
2025/07/11

ブラシの木・ピンクシャンパン(ピンク系)の挿し木&種まきに挑戦!

画像だとメチャクチャ可愛いピンク系のブラシの木(カリステモン)が咲く日を
いいね済み
16
2025/07/11

ブラシの木・フォスター(赤系)の挿し木に挑戦

赤色のブラシの木を挿し木や苗を買って育てていきます。
いいね済み
20
2025/07/06

ソフォラリトルベイビー メルヘンの木

我が家に来て、もう3年目。今年は外で冬越しできました。 昨年は3本ある1

挿し木の関連コラム

紫陽花の挿し木|失敗しない時期はいつ?根が出るまで水栽培できる?の画像
2025.05.14

紫陽花の挿し木|失敗しない時期はいつ?根が出るまで水栽培…

梅雨の風物詩であるアジサイは、育てやすい低木花木として親しまれる人気の花です。そんなアジサイは、剪定で切った枝などを使って、簡単に挿し木で増やすことができます。今回は、アジサイの挿し木の方法や適…
ローズマリーの挿し木の増やし方|適した時期は?水耕栽培もできる?の画像
2025.04.10

ローズマリーの挿し木の増やし方|適した時期は?水耕栽培も…

ローズマリーは葉に爽やかな芳香をもつ常緑性低木で、ハーブや料理の香りづけに利用されています。手軽にできる家庭菜園としても人気があり、育てている方も多いのではないでしょうか。 そんな…
ゴムの木の挿し木|適した時期と枝の切る場所は?水栽培にできる?の画像
2025.04.10

ゴムの木の挿し木|適した時期と枝の切る場所は?水栽培にで…

観葉植物で人気のあるゴムの木は、インテリアとして室内で育てる方も多いのではないでしょうか。ゴムの木は「フィカス」とも呼ばれ、数多くの種類や品種があり特徴もじつにさまざまです。1本のゴムの木を育て…
ユーカリの挿し木の増やし方|水耕栽培できる?成功率の高い時期は?の画像
2025.04.09

ユーカリの挿し木の増やし方|水耕栽培できる?成功率の高い…

ユーカリは、コアラが食べる植物としてよく知られていますね。ミントのような爽やかな香りのユーカリはアロマオイルでも用いられ、抗ウイルスや殺菌作用などがあることから、風邪やインフルエンザ、そして花粉…
カポックの挿し木の増やし方|挿し穂はどこを切る?水耕栽培できる?の画像
2025.04.09

カポックの挿し木の増やし方|挿し穂はどこを切る?水耕栽培…

カポック(シェフレラ)は初心者でも育てやすく、日本でも人気が高い観葉植物の一つです。生育が旺盛で丈夫なため、ある程度生長したらかんたんに増やすことができます。 今回は、そんなカポッ…
ミニバラの挿し木の増やし方|冬にもできる?鉢上げする時期はいつ?の画像
2025.04.09

ミニバラの挿し木の増やし方|冬にもできる?鉢上げする時期…

ミニバラは、一般的なバラと比べてコンパクトで小輪の花を咲かせ、かわいらしい花姿が特徴の花木です。初心者でも育てやすく人気があります。 今回は、そんなミニバラの挿し木について詳しくご…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト