伊勢系が13〜25までの13種、肥後系が32種ですが、写せなかった花も色々あります。名札は端にあっても花菖蒲が入り乱れて、なかなか探せないものもありました😂
道の左側の菖蒲田は自由に植えてあり、とても綺麗でした✨
水無月園の地図と系統別の特徴が書いてありました
【伊勢系花菖蒲】
まとめ1からの通し番号です
伊13.不知火 しらぬい
伊14.紫苑 しおん
伊15.紅揚羽 べにあげは
伊16.津の花 つのはな
伊17.涼えり波 すずえりなみ
魚へんに入と書いて「えり」。魚の名前ではなく魚を捕る道具の事です。琵琶湖では「えり漁」は今も続く伝統的な漁法です
伊18.松籟 しょうらい
伊19.春眠 しゅんみん
伊20.衆華の誉 しゅうかのほまれ
伊21.修善寺 しゅぜんじ
2023/6/21の写真です
伊22.白仙 はくせん
道に沿って横に広がって群生していました
伊23.獅子舞 ししまい
伊24.紅の糸 くれないのいと
伊25.愛知の輝 あいちのかがやき
【肥後系花菖蒲】
門外不出を昭和まで貫き、第二次大戦後に大人気となった肥後系花菖蒲。
金屏風の前で鉢植えで品評会をする文化があったので、六英花の大輪で見栄えの良い華やかな花が多目です。
三英花もあります😃
水無月園に足を踏み入れたら、目の前には華やかな肥後系花菖蒲が広がり、皆さん「わぁ〜綺麗!」と感嘆の声をあげます🤗💞
肥後系花菖蒲の圃場も一面ですが、面積は一番広く、1列に3種が並んでいます。名札は前と後にあり、端の花の品種名は前からは右側、後からは左側ですが、真ん中は📷️でも写しにくくて諦めました😅
肥1.紅椿 べにつばき
肥2.千早の昔 ちはやのむかし
肥3.雪灯籠 ゆきどうろう
肥4.麗月 れいげつ
肥5.胡蝶の舞 こちょうのまい
名札の両側が2025/6/12です
上は2022/6/11です
肥6.紅蓮華 べにれんげ
肥7.駒繋 こまつなぎ
花数が多かった2022/6/11の写真です
肥8.神楽獅子 かぐらじし
肥9.淡雪桜 あわゆきざくら
咲き始めは淡紅色ですが、咲き進むと真っ白になります
肥10.春の沢辺 はるのさわべ
2022/6/11の写真です。淡紅紫色です
肥11.御所遊 ごしょあそび
2025/6/12に〈春の沢辺〉の名札が付いていたのは、この〈御所遊〉ではないかな〜?🤔青紫色に白い筋が入ります
肥12.桜月夜 さくらづきよ
2022年に群生していたのは〈桜月夜〉の咲き始めのようでした
肥13.涼夕 りょうせき
肥14.巌の錦 いわおのにしき
肥15.千早城 ちはやじょう
肥16.宿の桜 やどのさくら
肥17.玉堂 ぎょくどう
肥18.碧濤 へきとう
綺麗な青紫でした💙💜
肥19.満月の恋 まんげつのこい
肥20.西行桜 さいぎょうざくら
肥21.新稚児化粧 しんちごげしょう
肥22.光源氏 ひかるげんじ
肥23.三夕の感 さんせきのかん
肥24.業平 なりひら
肥25.三千年 みちとせ⬅花菖蒲図鑑参照
さんぜんねん より素敵な読み方🤭
肥26.蒼茫の渉 そうぼうのわたり
肥27.百夜車 ももよぐるま
(肥後では〈千尋の海 ちひろのうみ〉)
肥28.舞子の浜 まいこのはま
肥29.旭匠 きょくしょう
花色が濃い紫色に白い斑点から、だんだんと薄くなり、白くなっていきます
肥.30天晴 あっぱれ
2022/6/11の写真です。
肥31.新朝日の雪 しんあさひのゆき
新稚児化粧に似ていますが、こちらは白地に紫色の筋なのが違います🤍💜
肥32.紅葉山 もみじやま
古1.【江戸古花】葵上 あおいのうえ
2022年には江戸古花のコーナーもあったようです。全く記憶になくてびっくりしました🤭
坂道の左側にある菖蒲田には名札はなく、沢山の花菖蒲が入り乱れて咲いていました✨
ご覧頂きありがとうございます!3年前の写真もようやく出すことができて良かったです🤗💞