材料
スノコ20×45サイズ(ダイソーでもセリアでも買える)2枚
ウッドボックス焼杉風ハート(ダイソー)大2個、中1個
写真にのってないけど、取手付きの木箱(ダイソー)1個
かまぼこ板(端板)
蝶番25㎜(セリアで4個入り/2個使用)
作り方・使い方
反対側(カマボコ板の側)の中段の横木にミニステー(L字)を付けて黒板ボードをはめます。
スノコによって微妙に横木の幅が違うので、やり方は調整が必要のようです。
ミニステーを下にはさんだら、ぴったりはまったので、上側はS字フックをかけるだけで大丈夫でした。
幅に余裕があれば上下にミニステーを付けるつもりでした。
下の木箱は、カマボコ板とスノコのすき間にはさんであるだけなので、いらない時は取り外しできます。
カマボコ板を付けないで、反対側と同じように固定してもいいです。
あとから思い立って、上段に取手付きの木箱を付けてみました。
スタンドを移動させる時に安定して運べて便利。
ただ、背が高くなっちゃうので、下2段と同じタイプでもうひとつサイズが小さい木箱を付けるというのもありかも‥。
横から見るとこんな感じ。
塗料を塗るのが1番時間がかかるけど、出来合いの素材を付けていくだけなので、組み立ては簡単です。
面倒だったら、塗装なしでも充分いけます。
下段の木箱が地面に接地しているので、スノコが開き過ぎたり、閉じて倒れることはなさそうですが、場合によってはヒモやクサリを付けて開き過ぎないようにするといいと思います。
最後まで見ていただき、ありがとうございます😊
初めてのみどりのまとめで、上手に説明できずにわかりにくかったらごめんなさい🙏
89回いいねされています
久しぶりに春らしい色合いで、ハーバーリウムを作りました😊 作っている時も、完成した時も癒されます😊