買った材料
★木の板×5
(2000×200×30)mm
★ユニクロT字×6
(180mm)
★ユニクロ金折×6
(180mm)
★造作用ビス バリューパック
スレンダー木割れ防止ビス
(75mm)&(25mm)
長いのと短いのを用意
★ターナー アンティークワックス for wood
(ウォルナット)
★柔らかい布
(ウエスや軍手でも可)
★ゴム手袋
後から買い足したもの
★ラブリコ IRON アジャスター×2
(2×4)
↑倒れ防止で天井に突っ張るやつ
★薄い木の板×1
(450×50×9)mm
★2×4用の木の板×1
(店で切ってもらった)
まずは色塗り🎨
初めてアンティークワックス使ってみたんですが、色はすごくイイ❗️
多少ムラがあってもそれが味になっていい感じになります👍(下手くそなだけ😅)
さすがアンティーク❗️って心の中でいい続けました。。。
ただ…
ペンキとかじゃないんでハケを使わずタオルや軍手とかで拭く感じで塗るので指が疲れます😅
まぁワックスだからね…しょうがない…。
でも5枚だよ!5枚!…。
因みに私はウエスでしました。
タオルを使うにしろ軍手を使うにしろゴム手袋をした方が手が汚れずに済みます✋
後から撮った写真ですみません🙇♂️
裏はこんな感じでユニクロT字で止めてます。
ビスは75mmの長い方を使います。
写真では分かりづらいですが側面の板と天板も側面からビス止めしてます。
ビス止め痕が気になる方は100均などに木工用パテがあるので後から埋めることもできます👍
とりあえず配置。
今回何が一番大変だったかと言うと、バルコニーから部屋に入れるのが一番大変でした😨💦 体力つかったー😱
ホントに入らないかと思いました😅
まぁここまではなんとか順調に進んできたんですがこの後から色々と問題が発生し始めまして…… 😔
実は、棚を作ろうと思った時最初に考えたのが『倒れ防止をどうするか?』だったんですけど、うちは鉄筋だから壁に穴開かないしなぁ…🤔とか思いながら、まぁ出来てから決めて、その材料はまた買いに行こう!と、とりあえずスルーすることに😅
で、今がその時!
本当は他の場所で使う予定だったユニクロ金折。
これを写真↑のように取り付けられれば、見た目はちょっと悪くなるけど倒れる心配は無くなるから一回やってみよう!!ってことになりました😄🔨
↑こんな感じで取り付けます🔨
ビスが要らないんじゃないか⁉︎ってくらいミラクルフィット✨
後は突っ張って完…せ……?
ん……??
あれっ……???
まさか………
天井に届かない…。。😑💧💧💧
マジかあぁぁーーーーーーー‼️‼️⁉️
😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱
そうなんです、長さが足りないんです😭
だってホムセン着いて、このラブリコを探してる時に蛍の光が流れはじめて…
焦ってたんです……
見つけた時、嬉しくて、長さまで確認せず手に取りレジに行ったんです😥
はい。イイワケですよ。。_| ̄|○
ってことで、ホムセンも閉まったし、長さ測ってまた明朝2×4用の木の板買いに行きます😢🚗
植物たちを置いて完成〜🎉🎉🎉😆
意外と沢山置けました!🌱🌴🌵🌿
今回の棚作りで色々と勉強になりました!
まだバルコニーや庭にも棚が欲しいので、今回経験したことを活かして次回に繋げられたらいいなと思います❗️😊
次回は当分先のことですが…😑
また、これから作ろうと考えてる方に少しでも参考になれば幸いです😆
長々とお付き合い頂きありがとうございました🙏
皆さまに良いグリーンライフを〜〜🤗💐🌿🌴🌵🌱
66回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
ドイツというかヨーロッパはまた出口の見えないロックダウントンネルに入ったようです。健康でいられる事にも家族と一緒にいらられることも感謝しています。 でも、ストレス〜! 母ちゃんにも休暇くれ〜!😭 ...