マダガスカルジャスミンを増やすのは挿し木が主流…
試しに種子から育ててみたいなぁ〜と思い、沖縄の出品者さんから購入してみました。
😅長い観察日記になりそうだなぁ〜
2025年5月8日
【種まきから発芽まで】
5月8日
井戸水につけて30分以内に沈んだ種子と、それ以外の種子に分けました。
一度沈んだ種子も、時間が経つと浮くものもありましたね…ペラペラだからしかたがないけど💦
5月8日
種まきの準備で土を用意しました。
左から「A挿し木・種まき培養土のみ」
「B赤玉と挿し木・種まき培養土」
「C赤玉と挿し木・種まき培養土と普通の培養土」
「D赤玉のみ」
5月8日2時間後
(^^;;あらま…浮いてきちゃってる💦
井戸水につけて30分以内に沈んだ種子が、浮くのは何故だろう…
もしかしたら、そんなに長く水に浸かりたく無いのかな?
とりあえず、これも分けて考えようと思います。
5月9日
井戸水に24時間つけ置きしてた種子の様子は、あきらかに変化や優劣が見てわかる。
🤔なるほど、蚊に刺されたように膨らんでるのが優良なんかな?
5月9日
種まき開始!
上から順に…1段目と2段目が「沈んだ種子」、3段目と4段目は「沈まなかった種子」
パターン1-種を置きっぱなし
パターン2-土に埋めておいた
5月16日
全く反応無し…いや、タネが水やりのたびに浮いて移動したみたいだゎ💦
5月22日
発芽を確認!
Dの4段目が、ハッキリと分かる!
Bの1段目の種2つからも、白い部分が見えてます。
5月25日
他の種からも発芽らしき傾向を確認…でも成功率は低そう…
土に埋もれてる種の様子は全く分からないけど、もっと時間が必要らしいですね。
6月1日
今のところ、Dの4段目「水に沈まなかった種」の赤玉コーナーが1番優秀だなぁ〜
でも、土に埋めたはずが…水やりのたびに動きまくって埋めてあげた意味が無くなったみたいですね。
6月3日
雨上がりに、グンと伸びました。
Dの赤玉土のみが、1番早かったですね。
6月8日
不思議な事に、1番最初頃にDの4段目が発芽したよね?
まだ…この様子。
他の芽ば、既に開ききってるのに…
6月14日
不思議な事に、Aの「種まき用土」からは、一向に芽吹く気配が無い…偶然かしら?
他は、ヤル気になって根を出し始めたんですけどねぇ。
6月17日
赤玉土だけのDグループは、なかなか優秀で早い気がしますね〜
沖縄では地植えで育ったマダガスカルジャスミンの種ですから、山口県でも…もしかしたら…✨
6月17日
Aの(種まき用)に撒いたマダガスカルジャスミンの種は、おそらく壊滅…と思う。
黒くシワが入ってたから、もしや?と思ったんだけど、水浸しじゃ種が腐るのかも…
6月19日
2日前までは、気配すら無かったAの2段目。
昨日の水やりで種が浮き上がってきたなぁーと思ってました。