パッションフルーツの成長記録です。
折々に追記していきます。
2019年にまとめる
2021年7月に追加更新
2021年9月に追加訂正更新
狭いベランダで細々と育てていたパッションフルーツが、6年目の去年、花芽がポロポロ落ちるようになった😭
今年の春、強剪定をする。一本若い枝を残したつもりが、それの親枝もカットしていまった👵🏻😱
6月3日
若い芽が出てき、枝が伸びてきた。
それからの成長は速かった。
追記
大きな葉っぱが茂り過ぎ。
少し間引いた(7月15日)
6月25日
花芽発見か?
7月2日
花芽がはっきりとしてきた。
花芽が落ちないように、
朝晩たっぷりのお水と、小まめに化成肥料をあげる。
7月8日
大きくなってきた
7月10日
開花
開花まではまだと油断していた🤭
4時半 受粉のお手伝い
手遅れではと心配
7月15日
受粉成功していた。
落花はしなかったので、成功はしたと思っていたが、雨続きで触るのが怖くて、触れられなかった。
今日、少し広げたら、可愛い実が見えました。
ここまでは速いですが、これから完熟までが長い。
7月20日
だいぶ大きくなってきた。
しっかりと枝にしがみついているので、少々の風にも落ちることはないと思う。
7月22日
6cmになったので、袋かけ。
一番先に伸びた枝だったので、栄養を独り占め。成長が早い。
色づいて、自然に落ちるまで待ちます。
8月31日
ようやく色付いてきました。
9月4日
全体が赤くなってきました。
9月6日
落下
9月8日
室内で熟成中
近づくといい香りがします。
もう少し我慢。
9月14日
皺も出てきて、香りも強くなったので熟成終了
9月15日
ジューシーでとても甘く
美味しく頂きました🙇♀️
9月14日
2回目の花が咲きました。
下にあるのが前日咲いた花
二つとも実りました。
その後、花芽が7個つきました。
おまけ
花の構造です
雄しべ 5つ
雌しべ 3つ
副花冠が虫を誘っているのでしょうか?
子房がよく見えます。
受粉が終わると、萼片が全体を包みこみます。受粉が成功すれば、凄い勢いで子房が成長して、顔を出します。
失敗すれば、落下します。
下は蕾ではなく、前日花が咲き受精したものです。萼片で包まれています。
上から見ると花弁が見えませんが、横から見ると
花弁5枚
萼片5枚
10月3日
今年最後の蕾です。
大きなアリがたかっています。
アリは受粉のお手伝いはしないそうです。
蜜をもらうだけのちゃっかり屋さんと思っていました。
今回観察していて
アリは蜜をもらうお礼に、蕾を守っているような気がしました。受粉が成功したものにはアリは来ません。
パッションフルーツには、虫がつかないのです。
ここまで 2019年投稿
補足
去年の疑問
大きな蟻がいたこと
蕾に丸いものが
真珠体でしょうか。
触るとベトベトしています
2021年7月14 撮影
真珠体
一部の植物の、花以外の茎や葉裏に形成される球状の栄養体。栄養が豊富な分泌液で満たされる。ハダニなどの食害を防ぐため、ハダニを捕食する天敵をおびきよせる役割があるとされる。オクラ・ヤブカラシ・ブドウなどにあることが知られる。真珠腺。
追加 2021年9月29日
パッションフルーツ 雌しべ
左上 蕾 9月23日
右上 開花始め 9月24日 9時17分
右中 開花 〃 9時31分
雌しべが立っている まだ未熟
ここで 受粉のお手伝いをしない
下段 ”. 11時07分
雌しべが倒れてきて 花粉に近ずく
今回 ここで 受粉のお手伝いをする
9月27日現在 落花していないので 受粉成功
前期(1回目)の後半の花は 雌しべがずっと立ったまま。受粉のお手伝いをしたが 実はならなかった。
前期は4個実る。
逞しい植物なんですね〜🤔
先日の受粉成功から
もうこんなに
大きくなっているなんて〜✨
毎日成長が手にとるように
分かって楽しかったでしょうね〜💕
無事完熟しますように…🍀