警告

warning

注意

error

成功

success

information

うちの小さな多肉段々畑、可愛くするぞ計画🥰 多肉さんのスキマっ子たちの行方

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
マイホーム🏠に暮らして、16年超えました! 家の私道側には、隣のお宅との間にブロック塀が2枚重なっている所があります。 そのブロック塀とブロック塀の間には、1〜3センチ前後の隙間があります。 元々間には砂が入っていて、 上部はコンクリートで埋め込んでありましたが 定年劣化に伴ってコンクリートも少しずつ砕けて、 砂も少しずつ流れ出ているようでした。 その隙間の上にお隣のお庭の土が入ってきて 飛んできた雑草たちの種がいつの間にか芽を出し 毎度毎度、根が深い雑草取りで大変でした😩💦 そのせいで、土がさらに流れたり無くなったりして、塀と塀に隙間ができるそうで、危ないと近所のおじさんに教えていただきました。 そんなある日、ふと  「あれ!?これってもしかしてタニクさんたちも 育つのでは!?」とヒラメいた!😳✨ だったら雑草なんかより、大好きな多肉植物を植えたい! タニクさんなら、雑草より成長もゆっくりだし、そこまで根深くならないと思う(勝手な予想🤭) そして、数年たちましたが、気がつけば あれだけ流れ出ていた砂や土もほとんど出なくなりました。 多肉たちの根っこで固定?されたのかな? 私が思う多肉植物を元気に育てるコツとして ①風通し 何が何でもこれ絶対! ②陽射し 直射日光いらないけれど、適度に欲しい ③水やり あげすぎダメ。メリハリが必要 雨ざらしになるし、雪は積もるし😔 長雨で腐ってしまったり、凍ってしまう恐れも…😱 それに陽射しの問題。 夏の日差しが少し強く当たる所も あまり当たらない場所もある… 選択する多肉は慎重に、セダムを中心に実験的に少しずつ挿し穂して増やしていこうと思います。 そして2019 年この春から、本格的に 葉挿しや挿し芽に挑戦してみます! わが家の段々多肉畑! さて どう育っていくか? 不安と楽しみでいっぱいです🤗
☆1 段目☆ 壁あり。一番低い南陽当たり○
2019/ 春
1段目 多肉①

一番低く一段目の多肉畑。
日当たりが良く 土が多め。

もともと鉢植えしていた
増え過ぎて困っていた 
強靭なルビーネックレス と
ピーチネックレスを挿してみた。

あっという間に根付いて
元気よくそだっている。

梅雨は長雨で少し蒸れて
ルビーネックレスが溶けちゃった💦
風通しを良くするために
大胆にカット✂️

夏は
ボーボーのルビーちゃんを持ち上げると
大量のダンゴムシが😱😱😱
涼しいのか 大発生してとりあえず
アリ🐜除けの薬でやっつけました。





2020.3.29〜1段目多肉②

突然の春の雪で乗っかった雪をどけました。、
ここの段は、ほとんどが根付いているのでバシバシ雪をはたいたけれど、凍っちゃわないか心配😖
昨日は気温25度、今日は気温2度
どういうことですか!?
もう嫌になっちゃうな😫

でも路地植えするということは、自然の脅威にもめげない強い子になって欲しいな。
2021/2月〜1段目〜


他の鉢で木質化し始めた乙女心を
試しに挿し芽をしてみました。
ほっぺを赤くして、可愛らしい紅葉の姿🥰
2022/3〜
まだ小さかった恋心も背丈が伸びています。
よ〜く見ると小さな雑草?の花が咲いていました。 いつもなら雑草はピンセット で抜いてしまうけれど、なぜかこの子たちだけは無理でした☺️

2022/5〜⭐️1段目
コンクリートの壁を背に 整列して育っています☺️
☆2段目☆壁あり、南陽当り△セダム中心😊
2019〜
2段目の多肉畑①
中間の高さ。
土、多め。

葉挿しのブロンズ姫。
春にポンと置いたら、1ヶ月くらいで根付きました。
2段目多肉畑②

強めの多肉さんをちょいちょいカットしては、挿してみた。

倒れないように小石を支えにした。、
2021/5〜 2段目

ひとりで育ちすぎるくらい
増えた
もっりもりのルビーネックレス
花盛りです♪
花畑みたいで可愛い🥰
2022/春〜

この2段目は隣のブロック塀があるせいで、ブロンズ姫や挿し芽をしたエケベリアの赤ちゃんたちはあまり成長せず、お星様になったり、元気がなくなったり。

原因は、風が通り抜けず、雨も溜まりやすい。陽射しも一番当たらないので、コンクリートの壁がずっと湿度を保ってしまっている。
なので結果、一番強いセダムたちが生き残ります。
あとネックレス系も少し。
☆3段目多肉畑☆ 1番高い。南東陽当り○
2019〜

この写真は③段目。雑草抜いた状態。


ブロック塀は、段差が3段になっており
幅は、3〜4センチの極狭


長さが
①段目・低い
  左側約2m(一日中数時間、南東の陽射しがある。いちばん陽当たりがいい)

②段目・中間
  真ん中3m(南側だけの陽射しあり。そこそこの陽当たり)

③段目・高い
  右側約3m (1〜2時間の東側の陽射し。南側も多少あり。)




この写真は1番高い③段目。
全てのスキマにタニクさん用にブレンドした土を乗せました。

赤玉小粒3
鹿沼土3
バーミキュラ1
軽石小粒2

とは言っても 掘り返すことは不可能なので約1.5センチほどの深さを掘り返して、ブレンド土を乗せただけ😅
3段目多肉畑 一番端

一番高さがあり。
南陽射しそこそこ。(2〜3h)
東からの朝日そこそこ。
西陽なし。
塀の高さが隣の塀と同じで、風の通りが抜群にいい!

ブロック塀の一番端っこは、土がこぼれないように、割れた植木鉢を差し込んで土留めしました。

植え替えの時にポロポロ落ちちゃったパープルヘイズの葉っぱをとりあえずばら撒いてみた笑
どうなるかな?
3段目 中間

梅雨前に
パープルヘイズの葉挿しの向こうに
いろんなタニクの
葉挿しを置いてみた。
根っこ出るかな〜☺️

置いた次の日、雨☔️
ヤバイこりゃむれるかなぁと
心配してよく見ると

⁉️⁉️
葉っぱがカジられてる!?
誰?誰?犯人誰?
2020.3.29 〜 午後3時

やられた〜、突然の春の雪❄️
やっと雪が止んで表に出たら
葉挿しっ子たちに雪が乗っかってる〜😫

雪をどけようと思ったけど、葉挿しがポンと飛んでった😱
このまま溶けるまで待つことにしました。
凍らないことを祈ります!
2020/4〜 多肉畑3段目 

火祭り?ツクバネ?
だったかな?
肌がボコボコしてるから、ツクバネだね😓
ぽいぽい置いてたら
気がついたら、ぎゅーぎゅーにたくさん育ってくれました😊花も咲かせてくれたんだね〜
2020/4〜 3段目 

不思議なのが、植木鉢に植えるとすぐだめしちゃうプレビフォリウム。
思い切って雨ざらしの多肉畑に置いてみた。 野生の力ってすごい!いつのまにかこんなに増えて🥰
2020/4〜  3段目


やっぱり鉢植えでダメになりかけたルドリップ。元気を取り戻してほしくて、こちらへ植え替えてみた。
他の子達と一緒に元気になってくれました☺️ まだまだ小さいけど、少しずつ増えてくれると嬉しいなぁ。
2020/4〜

元気にしまった株。真ん中の子、名前なんだろ? 花が咲きそうだね!楽しみ〜
2021/3〜

少し徒長し、伸び始めたツクバネ。
そのまま様子を見てたら
かわいらしい 花が咲きました☺️

なんて繊細で小さな花なんでしょう♪
まるで 小さな桜みたい🌸
2021/10月〜3段目

名無しの子がもりもり起きて大きくなって、花まで咲かせてくれました🌼🌼
よく見ると根元には子株もあるようです😊
名無しの子は、秋麗だと分かりました😊
隣のリトルビューティーもランナーぴょんぴょん😆
2021/10〜

星美人さんだったかな?
葉挿しの数は10以上置いていましたが
結局、何者かに噛まれたり、雨で腐ってしまったり、2年で株に育ったのは、2つだけでした。

雨にも風にも雪にも負けず
頑張ってくれてるなぁ。

隣はパープルヘイズ。
2022/4月〜
星美人さんもこんなにぷっくり大きくなって、花まで咲かせてくれました🤭
花びらはあまり色は付かず、周りはガクのように黄緑のままでした。何連にも繋がって、本当に不思議なお花☺️
2022/4月〜
あの秋麗がぐん〜と巨大化しております。(上から見たところ)まだまだ紅葉が覚めていなくって、渋くてカッコイイ😍
根元には子株も出来て、花も咲かせてすごい生命力💪
2022/5月〜 ⭐️1枚目
一番端から写真を撮ってみた☺️ 秋麗が暴れて大変です😅
暖かくなってすっかり紅葉が覚めてきました。 子株さんたちもたくさん😌

3段目は隣の塀と同じ高さなので、日当たりもよく、風もよく通り、雨水も乾きやすいので、どんなタニクさんたちも元気に育ちます。鉢の中で少し弱った子をパッとこちらに挿すと復活してくれます。

2022/5〜 ⭐️2枚目
みんなすくすく育っています☺️
2022/5〜 ⭐️3枚目

きれーいに育ってますね🥰

2022/5〜 ⭐️4枚目

遠〜くで、星美人さんの花芽が付いています🥰 
〜2025年の春〜 備忘録として
⭐️1段目は、強い南向きの陽射しが長めに当たるせいか植えた多肉たちはやはり痛んでしまい不向きでした。隣のブロック塀が陰になって、風が通らずジメジメ。ブロックには苔が生えてきています。
今は、植えるのをやめています。


⭐️写真は2段目
大繁殖しているルビーネックレス😆
毎年、梅雨の蒸し暑さにやられては溶けてバッサリ散発しては、また伸びるの繰り返し。意外と屋外でも強いことがわかりました。
春先には無機質なブロック塀を可愛い花たちがきいろに染めてくれます☺️🌼🌼
⭐️3段目は、ブロック塀の高さがお隣さんと同じなので、風通しがバツグン!雨で土濡れてもすぐ乾く!
何より強い南向きの陽射しが当たっても2時間ほどで、西陽も当たらず、朝陽が2〜3時間当たります。このベストな環境が、屋根もなくても、すくすく育つ要因だと思います。1.2段目に比べると格段に多肉さんたちには過ごしやすい場所のようです。
手前の秋麗はそのまま何年も放置しているので、ビロンビロンです😆😅
⭐️タイトルに写っているデビー(パープルクイーン)もとっても元気です😊 
少し背は伸びてはいますが、狭い場所で育っているので、何年経っても大きくなることはありません。
3段目の子たちは、紅葉が覚めるのは遅い気がします。奥のツクバネはまだまだ真っ赤です♪
2021/05/28
おはようございます。🙋‍♀️
はじめまして。💛

偶然多肉畑を見つけ、楽しく拝見させていただきました。👍

うちの朧月も雨ざらしですが、元気です。😁

多肉ちゃんたち、逞しいですね。😄
2022/04/17
楽しいですね😃
見てるだけでも楽しかったです。

やっぱ多肉は、いいわぁ〜👏
2022/05/04
@つよし さんへ
ぜんぜんまとまりのない『みどりのまとめ』を読んでくださり
コメントまでしてくださって、ありがとうございました🥰
なのに…
返信が一年越しとは…本当に申し訳ないです。

朧月も強靭ですよね😁 
私も多肉さんたちの強さを見習いたいです💪
2022/05/04
@tomo242424 さんへ
読みづらい💦『みどりのまとめ』を読んでくださってありがとうございます😊
楽しんでくださって嬉しい限りです🥰

多肉さんの魅力 ヤバいですよね😁
2022/05/04
まあ、
偶然ですが、実家から持って帰って、
さした朧月に初めて花芽が付きました。

そこにのりまきさんからのコメント。
🙋‍♀️🎶🎶🎶
good timingで、びっくりしました。😆💗

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ

多肉植物・サボテンのみどりのまとめ

いいね済み
8
2025/06/12

2019年 多肉 まとめ🌵

2019年の多肉植物の写真をまとめてみました🌵
いいね済み
28
2025/06/12

コレクション中

名前と、お迎え日のメモ
いいね済み
3
2025/06/12

多肉記録 エケとリト以外

エケベリアとリトープス 以外の多肉記録

多肉植物・サボテンの関連コラム

柱サボテンの育て方|水やり頻度は?植え替え時期とおすすめ用土は?の画像
2025.06.05

柱サボテンの育て方|水やり頻度は?植え替え時期とおすすめ…

柱のような形状が特徴の柱サボテンは、代表的なサボテンの一種です。砂漠で育つ柱サボテンは丈夫な植物なので、初心者の方でも育てることができます。柱サボテンにはさまざまな種類がありますが、そのインパク…
サボテンの水耕栽培のやり方|根腐れしない?水やり頻度や水の量は?の画像
2025.06.05

サボテンの水耕栽培のやり方|根腐れしない?水やり頻度や水…

観葉植物として大人気のサボテンは、水耕栽培でも育てられる植物です。鉢植えで栽培するサボテンとは一味違った見た目で、水耕栽培で育てるとインテリアとしても楽しめます。 今回はサボテンの…
バニーカクタスの育て方|伸びすぎる原因は?植え替えや水やり頻度は?の画像
2025.06.05

バニーカクタスの育て方|伸びすぎる原因は?植え替えや水や…

バニーカクタスは中南米を原産とする、サボテン科オプンチア属の多肉植物です。うさぎサボテンとも呼び、親株の先から生えた子株が、”bunny(子うさぎ)”の耳に見えることから…
アロエ・千代田錦の育て方|耐寒性はある?株分けや植え替え時期は?の画像
2025.06.04

アロエ・千代田錦の育て方|耐寒性はある?株分けや植え替え…

アロエ・チヨダニシキは、ユリ科のアロエ属で、生物的な特徴はみなさんもご存知の最もポピュラーなキダチアロエに近いのですが、外見は大きく異なっています。 今回はそんな千代田錦の育て方に…
アロエ・不夜城の育て方|地植えできる耐寒性はある?増やし方は?の画像
2025.06.04

アロエ・不夜城の育て方|地植えできる耐寒性はある?増やし…

不夜城(フヤジョウ)は、ユリ科アロエ属に分類される多肉植物です。火傷跡や健康食品としても有名なあのアロエの1品種ですが、この品種は観賞用となっています。 葉は美しいロゼット状を形成…
キダチアロエの育て方|植え替え時期は?挿し木での増やし方は?の画像
2025.06.03

キダチアロエの育て方|植え替え時期は?挿し木での増やし方…

キダチアロエは多肉植物の一種で、肌荒れや火傷の緩和、便秘など消化不良の改善に役立つとさえれ、古くから鑑賞のほか治療にも用いられてきました。葉っぱの印象が強いですが、赤やオレンジ、黄色の花も12〜…

人気のコラム

いいね済み
512
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
430
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
272
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
259
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
338
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト