2017.09.24 撮影
2017.09.24 清光園芸 2.5号ビニポット 410
ラウィの交配種が欲しくて購入。
🌱9/25 プレステラ90に植え替え
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
【私の育て方】
❤︎気候
瀬戸内海式気候(夏は暑く冬は穏やか)
❤︎置き場所
軒下の南向き多肉棚(日向)
❤︎用土
花ごころの「さぼてん多肉植物の土(細粒)」
❤︎施肥
元肥にマグァンプK(中粒)
追肥に液肥(ハイポネックス2000倍)を春と秋に月1回の頻度
❤︎虫害予防
オルトランDXを植え替え時に土に混ぜる
季節の変わり目(3.6.9.12月)にオルトランDXの水溶液を底面吸水
❤︎水やり
生長期は「土が乾いたら頭からシャワーで水やり」、それ以外は「様子を見ながら底面吸水で水やり」。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
2017.10.24 撮影
目を見張る生長はないが、1ヶ月前の購入時と比べると葉数が増えている。
2017.11.19 撮影
あまり変化はないが不調ではなさそう。
2017.12.14 撮影
タイミングが合わず、水やりができていない。年内にもう一度水を吸わせておきたい。吸い込まれるような白っぽい青味を帯びた色になってきた。爪のピンクが可愛い。双頭のまま冬越し。
2018.01.16 撮影
寒いのは平気なようだ。
🔨2/4 軒下の南向き多肉棚を270×180×40cmで5段に作り直したものを設置
🌱2/27 白いプレステラ105に植え替え
2018.03.11 撮影
目を見張るような変化はないが無事に冬越し。
2018.04.11 撮影
冬の間の厳しめの水やりで外葉が少し枯れてしまった。来冬は厳し過ぎない水やりの工夫をしたい。本来の青白さも徐々に戻ってきた。置き場所は軒下の南向き多肉棚の中列の下から2段目。
☀4/21 遮光75%開始
2018.05.11 撮影
冬越しの時の夜間の覆いで傷めた葉先が目立つが株の状態は良い。
☀6/5 梅雨入り
2018.06.11 撮影
双頭のままなので蒸れが気になるが、好調そうなのでこのまま夏越しする。
☀7/9 梅雨明け
2018.07.15 撮影
厳しめの水やりで葉が痩せているがウォーターマークも健在で好調。
☀9/24 遮光終了
2018.10.05 撮影
適度な水やりをしながらの夏越しにしたかったが、4~8月に様々なことがあり慌ただしい毎日で多肉の世話が出来なかった。それでも調子を崩すことなく無事に夏越し。
2018.11.07 撮影
徐々に肉厚になり始め、綺麗になり始めた。
2018.12.19 撮影
双頭のまま、ゆっくりではあるが確実に生長している。不調にならないのでそのまま育てているが、次の春先には分頭したいと思う。
2019.01.13 撮影
寒さにも強くてとても元気。
🌱2/11 ついに分頭
ずっしり重くなり過ぎたのと夏の蒸れが気になるので分頭した。手前の大きい方に根がついていたので、後側の小さい子の方をカット。根付きの方はオルトラン粒剤とマグァンプK粒剤を混ぜ込んでプレステラ105に植え付け、作業後に底面吸水。小さい方は切り口を乾燥中。
2019.02.18 撮影
1週間前に分頭した、その後の姿。
2019.03.16 撮影
左側の大きい子は根を残したのでもうしっかり根付いた様子。右側の小さい子は根を残せなかったのでカット挿しと同じ状態。まだ発根していない。
2019.04.13 撮影
分頭後、どちらも好調。右側の子も無事に発根したので水やりを開始している。
☀4/20 遮光(西日避け)開始
2019.05.10 撮影
双頭の頃は生長が遅かったが、分頭後はめきめきと生長している。
2019.06.05 撮影
今年は蒸れを気にせずに夏越し出来そうだ。
☀6/26 梅雨入り
2019.07.06 撮影
周りの多肉を押しのける勢いなので秋になったら鉢増ししたいと思う。
☀7/7 遮光75%開始
☀7/25 梅雨明け
🌱8/31 プレステラ105の子を素焼き鉢4号に、プレステラ90の子をプレステラ105に、それぞれ鉢増し&作業後に底面吸水で水やり
2019.09.01 撮影
ちょっと見切り発車な感があるが、鉢増しなので大丈夫だろう。
☀9/21 遮光終了
2019.10.04 撮影
今年は昨年に比べ、梅雨入りと梅雨明けが3週間ほどずつ遅く、昨年ほど猛暑ではなかったが暑さのぶり返しがあり、安心出来ない9月だった。7~9月は仕事の都合で世話をする時間が殆どないので、来年の夏越しはそれも考慮して計画&準備することにする。水やりの頻度も少なく、タニパトも思うように出来なかったが、遮光下(西日避け4/20~、全面7/7~)南向き多肉棚の東列1段目(大きい方)と中列2段目(小さい方)で無事に夏越し。
2019.11.30 撮影
順調。どちらもしっかり生長している。もう分頭した子だとはわからないほどのロゼットになった。
2019.12.09 撮影
転居のため、12/6に置き場所を会社に移した。
『065 ラウリンゼの生長記録 2019.12.09更新』のみどりのまとめをみんなに紹介してみましょう
🌱ヒアリウム パキフィッツム属 ウォーターマークが 出ている👀 いつまでもミドリン で先が少し‥😅