警告

warning

注意

error

成功

success

information

P. bifurcatum 水耕栽培 成長記録 2023.2.8

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
ビカクシダの水耕栽培に挑戦!( P. bifurcatum cv. Netherlands)
2019.11.30
素敵なガラス容器を見つけてしまい、衝動買い…

前からやってみたかった、水耕栽培にチャレンジ!
2020.1.20
根が伸びなかったり分頭したりで、少し乾燥気味に管理する事にしました

たまに水を抜いて2〜3日置くようにしてます
2020.5.10
1月末から貯水葉が動き始め、3ヶ月ちょいでようやくここまで展開しました

同時に根ももさもさと!
反対側の貯水葉も動き出してますw
貯水葉が展開している時は根も良く動いていて、水入れっぱなしでも旺盛な生育を続けてくれています✌︎

なので水の交換頻度を減らす意味で、メダカ水槽の飼育水とウィローモスを少し入れて放置気味の管理しています
※水道水だとバクテリア等が生息しおらず、劣化が早いので

こんな感じのズボラ管理で特に問題は無さそうで、2〜3週間に一度苔を取ったり清掃するくらいで手が掛かりません!
2020.5.24
水が汚れてきたのと糸状の苔が繁殖してきたので、キレイさっぱり掃除しました
ちょっと透けててステンドグラスのような貯水葉♪
裏側もキレイですねー
左の貯水葉がキレイに展開するように透明なテープを滑り込ませたのですが、少し傷付けてしまいました…涙
2020.9.1
前回から3ヶ月経ち、貯水葉は枯れてスポンジ状になりました♪

スポンジに含んだ水がガラス容器の下に溜まってしまうので、受け皿設置
実は水草に紛れてサカマキガイが侵入し、しばらく同居していましたw

小さな貝なので影響はないだろうと放っておいたら、根の根毛を食べられるというアクシデント!

写真をみるとわかりますが、特に下側が食害に遭ってます

これにより、新しく展開してた胞子葉2本がグズって成長せず…

根毛もいずれ復活すると思っていましたが、回復はせず…
上が茶色になってしまった胞子葉…
下の新葉はうまく育って欲しい!

ともあれ水がお湯になって、ベランダで茹でビカクになるところだった今夏…

無事に乗り越えたので良しとしましょう
2020.10.31
残念ながら根の食害と酷暑のダメージは大きかった様です…

水耕栽培、終了です
完全に死んではいないらしく、脇芽や新しい根が出てきてます
いつもの養生で復活祈願!m(_ _)m
2021.2.7
水耕失敗から無事に復活しそうです!
小さいけど動いてくれてます☺︎
2021.4.18
養生して復活したのでまたも水耕に!
開始から1ヶ月経過、順調に動いています
今回は根が張れるようにアクアリウム用のスポンジフィルターを使用、ハンギングにして転倒の心配もなくなりました✌︎
2021.12.20
7月に暴風雨の中ベランダに出しっぱなしだった為、グラスが割れてしまい安物の器になりましたw

成長はかなり遅めですが何とか育ってます
水やりは枯れた貯水葉を触って、乾いていたら写真の水位くらいの水を足してるだけです

1〜2cm溜まるくらい水を入れる→3〜4日で水が無くなる→枯れた貯水葉を触ると濡れてる→2〜3日放置→枯れた貯水葉がカラカラ→水を入れる


当初は水入れっぱなし楽チン管理を目指していたのですが、結局板付けと変わらないような水やりサイクルに…笑

まぁ興味深いので今後も続けて行きます!
2023.2.8
かなり久しぶりの更新です、枯れずにちゃんと育ってますよ✌︎

丸型のボトルだと貯水葉上部がどうしても内側に巻き込んでしまって、綺麗に展開させてあげることが出来ませんでした

やっと期待できる貯水葉が出てきたのに、どうしよっかなーと思っていたところで…

よく行く園芸店でみつけました
Spice of Lifeさんの『Hanging Vase with the Rope』

ようやく理想に近いガラスボトルに出会えました(たぶんw)
既製品は太いロープで吊る仕様なのですが、劣化しそうなのとボトルの下側を持って高いところに引っ掛けたいのでワイヤーに変更

工具箱ガサゴソして、ありものでそれっぽくカスタム

※この製品、以前のロットだと下側両サイドの小さい穴は開いてない様です
マイナーチェンジしてるみたいですね
恥ずかしいけど気になる裏側…

根が張る様にと仕込んだスポンジ(アクアリウム用の替えフィルター)は2年前からそのまんま
残念ながらほとんど根っこ張ってません笑

毛細管現象で水を吸い上げる紐(こより+麻紐)
スポンジ部分に根がないので、貯水葉のすぐ裏側に水が上がるようにしています

株元に見える白っぽいのは固形肥料(液肥だとボトル内に藍藻が発生するので美観を損ねる&掃除が面倒)

胞子葉の重みでお辞儀しちゃうので錘を追加
水やりは先述の通りでうまいことキープできてます✌︎

これが水耕栽培かって言われるとちょっと微妙だけど、ようやく楽しめる株になってきましたねー!
2020/09/06
おはようございます

先生、私も是非やってみたいです😆
素敵なガラス容器探しに行きます

器の重しに石が入っているのはわかりますが、株自体は載せただけでは胞子葉の重さでひっくり返りそうですか、どうやって止めているのでしょうか?

小さなエビとか同居させてみたいと思いましたが、根っこ食べられてしまいそうですね😗
2020/09/06
@moonrabbit さん

おはようございます☀
先生はやめてください笑笑

ValbBaseのroundという球根植物用のガラス容器を使っていて、上部が取り外せる形になっています。
重りはその外せる部分にテグスで止めています。まさに胞子葉の重さでひっくり返るのを防止する為の重りです。
ValbBaseで検索して頂くと分かりやすいかと思います!

水棲生物は種類によっては大丈夫かもしれませんが、貝やエビはやめた方が良さそうです。根毛がなくなります💦
2020/11/01
うーん🧐残念です
私は素敵なガラス容器が探せないまま
でした😅
でもセンスは良かったですよん
2020/11/02
@moonrabbit さん
ありがとうございます!恐縮です😂
解決策は何となくイメージできてるので、またリベンジするかも?です😁👍
素敵なガラス容器と出会えますように🙏

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

コウモリラン・ビカクシダに関連するカテゴリ

コウモリラン・ビカクシダのみどりのまとめ

いいね済み
22
2023/03/26

P.omo 成長記録

記録用
いいね済み
17
2023/03/23

P.ridley wild from karimantan成長記録

P.ridley wild from karimantanの成長記録
いいね済み
7
2023/03/19

株分け

苔玉の株分け

コウモリラン・ビカクシダの新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
507
2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて…

いいね済み
412
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
330
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
326
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
283
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調…

いいね済み
257
2022.12.07

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗…

いいね済み
251
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
240
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト