警告

warning

注意

error

成功

success

information

せーらさんのお出かけ先,コバノセンナ,カッシアの投稿画像

2020/10/26
とってもきれい💛💛💛
毎年、今の時期、咲いてるのが気になってましたが、やっと名前がわかりました(^^)

コバノセンナ(小葉の旃那)

学名 Cassia coluteoide
   Senna pendula

別名 カッシア カシア

マメ科 カッシア属 (センナ属、カワラケツメイ属)

名前について

小葉〜この属の中では小さい葉だから?

Senna〜sana(耳)を意味するアラビア語
莢(さや)の形から

pendula〜ぶら下がった

Cassia(カッシア)〜ヘブライ語のgasta(皮をむく)が語源
〜桂皮(シナモン)の古名から転用

coluteoides〜ボウコウマメ属に似た

英名 Scrambled eggs(スクランブルエッグ)〜一斉に咲くお花から?とか、葉っぱの形からとか?


原産地  南アメリカ地方 ブラジル アルゼンチン

花  濃い黄色 5弁花
花期 10~11月頃 一斉に咲く

葉  丸くてやや小さめ 分厚い
   夜になると葉が閉じる
   
   中木 見上げるほどの高さになる
落葉樹


センナ(カッシア)属にはもう一つよく知られる品種あり!

アンデスの乙女

別名 ハナセンナ(花旃那)  カッシア

学名 Cassia corymbosa
   Senna corymbosa

corymbosa〜散房花序の の意味

開花 8~9月頃
葉  細長く、とがる
高さ 人の背丈くらい

カッシア属には500種以上あるんだとか🌿
2020/10/26
こんにちは!
秋空に映えてキレイですね💖
見たことないお花ですが、気をつけて探してみます😊
2020/10/26
こんにちは〜😄
アンデスの乙女こんなに大きくなるのですネ💛💛💛🌿
こんな立派なアンデスの乙女初めて見ました😍💕
2020/10/26
[@id:1660068] そうなんですよ(^^)
秋なのにお花いっぱいの木です🧡
2020/10/26
@ひな さん  私もここでしか見れないです!宮崎とか、沖縄には沢山あるようです(^^)
2020/10/26
@はちなつめ さん  これはコバノセンナという品種です。
アンデスの乙女と同じカッシア属ですが、アンデスの乙女は、人の丈ぐらいで、お花の咲く時期も違うようですね😉
2020/10/26
見事な お花🌼

この目で見てみたいものです(╹◡╹)💕
2020/10/26
@ミミ さん  是非ぜひ、秋に花の木、圧巻です(^^)
2020/10/27
こんばんは。いつも写真を見て頂きありがとうございます😊
フォローありがとうございました。こちらからもフォローさせて頂きます😸
気になっている植物の名前が分かると嬉しいですよね😃
これからも投稿を楽しみにしています❗️
2020/10/27
@志穂 さん どういたしまして〜
志穂さんのpic、対象がハッキリしてきれいですね(^^)
最近中々こちらに時間がとれませんが、ボチボチ続けさせていただきますので、よろしく(^^)
2020/10/27
@せーら さん
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
無理はせずマイペースが一番ですよね☺️
2020/10/27
こんばんは😃🌃
私もコバノセンナだいすきです😆💛
お庭に植えていましたが
台風で根元から折れてしまいました😱💦
今は挿し木で小さい苗になりました🌱
お花をみることができなかったので
すごく きれいでげんきがでました💛
ありがとうございます👋😄💛
2020/10/27
@aa さん  まぁ!それは残念でしたね💦 
でもお庭にあるって羨ましいです(^^)
2020/11/01
アンデスの乙女ですね。花が鮮やかですね。
とってもたくさんのいいね👍ありがとうございます😊綺麗な投稿ばかりでステキです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2020/11/01
@special さん こちらこそ、たくさんのいいね!ありがとうございます(^^)
このコバノセンナは、アンデスの乙女とは、お花での区別は難しいですが、木の大きさと、お花が咲く時期が違うようですね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
18
2025/07/08

前回の訪問で行けなかった「咲くやこの花館」に、酷暑の中、張り切って出かけました♪

『咲くやこの花館』は鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です。 この館の外観は、鶴見緑地の周辺の原風景が湿地帯であったことから、その水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたものです。また、『咲くやこの花館』の名称は、一般に公募して選定されましたが、古今和歌集にうたわれている「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」の古歌に由来するものです。 この館は、1987年(昭和62年)6月に着工し、建築物は1989年(平成元年)3月に完成しました。館の内部構成は各種のイベントが行われたり、来館者の休憩所にもなる、多目的ホールとしてのフラワーホールを中心部に設け、この周囲に熱帯から極地圏までの地球上のさまざまな気候帯に分布する植物を配置し、栽培展示しています。
いいね済み
34
2025/07/08

2025.7.5 秩父別ローズガーデンに行って来ました🌹

園内には、約300種類、約3,000株のバラが優雅に咲き誇り、美しいバラの形、色、上質な香りに囲まれた心癒される庭園となっています。 また、ペットの入園も可能となり一緒に楽しむことができます。
いいね済み
95
2025/07/07

アウト老モリモ❤︎ポクポクチーンでイタリアン精進を食し、正直村で鯉と戯れ心を洗うの巻

毎回、訳わからんタイトルで申し訳ない。 ここら辺で一旦、整理しておこう👍 アウト老(ロウ)とは、世間からズレてる老人の意 日々、老いるショック(オイルショック)を実感しながら世間さまの片隅で生息している老人達のことで、みうらじゅん氏が推奨している生き方の一つだ。 今回のまとめは 北広島町・浄謙寺で読経→法話→お斎(オトキ)→茶礼→正直村(カフェ)で冷コー→聖湖で天然鯉観察の日帰り旅 お暇なら最後までお付き合い下さい🙏 始まりまーす▶️
多種多様な植物の世界!知らないことばかり! ここで得た知識が、今もの凄く役立ってます✨

場所

キーワード

植物