
2020/11/13
119回いいねされています
NewYork🗽
Amazing sky 🌇
Part 3(Part 1.2もご覧下さい)
家の前の道から見えたある夕方の日没の瞬間です。😳花、木々そして夕焼け空と私達の日々は美しい大自然の神秘に満ち溢れていますね。💓
2020/11/13
@つよし さん
こちらが最終章(笑)ですが、ありがとうございます。😉💖
えっ、😳🐉が見えるんですかぁ?😅
なんの気無しに雲が素敵で撮影したんですが、お褒め頂き嬉しいコメントありがとうございます。
意図的に前の2つの写真とは別の雰囲気のにしたんですよ!😉💓
あっ、Claude Debussy
の言葉で有名なのがあった気がして調べたらやはり😁ありました。
リクエスト頂きここに繫げて頂けたので美しい空のお好きなつよしさんに贈りますね!
There is nothing more
musical than a sunset 🌇
Claude Debussy
音楽家の表現ですしちょっとドキッとする格言かしらと、、😳✨
では良い金曜日をお過ごしくださいね💕😆
2020/11/13
@elle*et*elle さん
そう、沈むのめちゃくちゃ早いですよね!😆
束の間の美、同じ夕陽は2度と見れないからこそ
ホントああ、待って〜ぇですね🤭💓
2020/11/13
@つよし さん
こんばんは🌃🌙
こちらは朝を迎え、ちょっと落ち着き
見始めました。🤭
ご丁寧に何度もコメントありがとうございます。💓
英語はその書かれた言葉のままで感じ取るのがたぶん100%理想なので本当は訳す事は難しいと感
じますが、
あくまで私の抱く主観的イメージですが、夕陽って一瞬で☀高さも☁の流れや空の色もどんどんと変わりますよね!
本当に動きと共に目に眩しい美しさが刻々と見え隠れする感じで、見る人間には精神的な高揚や感動が伴う、😳
そこに、
美しく見えるものがリズムを伴い動き、変化する情景からこの世に存在する最高の音楽的なものだと感じたのじゃないかと思いました。
ホントごめんなさい😔
(_ _;)私には他の英語に置き換えずに、
やはり、
There is nothing moreの表現と一つの夕陽がグッと心に迫る感じかなあ!
この目の前に広がる美しく心に感動を与える夕焼け空を超越する音楽的なものはこの世には決して存在しない、、
↑
この和訳でもやはり私の日本語に置き換えての言葉のチョイスなんでちょっと無理が😅😅
この格言は偶然この夕陽の写真を見ていて投稿前に見つけたんですよ!後で役に立つとは思いませんでしたね。
そう言えばドビュッシーの海をよく昔CD聴いてました。
音楽や芸術も感覚的な物が大きいと思うので山や海や大自然の中に身を置いたときに見える色光、聴こえる風や鳥のさえずり自然のリズム、全てが
感情や感性のエネルギーになる気がします。
明るい光昼間だけじゃなく土砂降りも暗い夜も寒い朝も全て美しいですものね。
印象派良いですね!特に光を意識しているのが好きかもです。光は崇高な神的イメージで最高の美だという感情は人間やどんな動物にも本能的に生まれ出た時から備わっている気がしますね。
光を感じる音楽や絵は心が踊るから美しい中でもやはり最高かな?!💖
あっ、書いてて気が付きました。
ドビュッシーは眩い夕焼け空を目にし、おそらく崇高な神の領域の音楽を感じたのではと?
ああ、めちゃ長い😅
すみません止めます!
もう日本は11:30PM
寝てたら朝見てもらえるかなと、🤔では良い土曜日の朝をどうかお迎え下さい!🤗🌤️🌿🌼
2020/11/13
@corolove さん
今、ベッドに入ったところです。
光は神的なイメージ、確かにそうですね。
太陽の光、月の光、ろうそくのともしび、
そういえばドビュッシーの月の光をよく聴きました。中学校の音楽の教科書に載っていて、
音楽の教師をしていた私は、生徒と一緒に聴いていました。何故か満月を連想しながら、きいている子が多かったです。
夜の研ぎ澄まされた空気の中の凛とした、
しかもほんのり温かな月、先日のブルームーンを思い出しました。
coroloveさんはあの40分間、どんな気持ちで月を探していたのだろう。そして、雲間から、一瞬見えた月をどんな気持ちでながめていたのだろう。
ドビュッシーの曲をきいていると、いつもターナーの絵を思い出します。
崇高な神の領域の音楽、確かに聞いていても演奏していても、西洋音楽でありながら、全てをそぎ落とした日本の能に通じる感覚になります。装飾感が無いのです。何調かすら感じません。
ただそこに浸っていたい感覚だけなんです。
これがドビュッシーの思う崇高な神の領域なんでしょうか。
なんか終わらない感じなので、この辺で。
おやすみなさい。💕
2020/11/14
@つよしさん
おはようございます。🌤️
コメントありがとうございます。🌿✨🌼✨
あっ、ハロウィンナイトのコロちゃんにはちょっとごめんなさい😅(_ _;)の月の追跡散歩ですかあ?🤔🦮🚶♀️
見えた瞬間、気持ちは行かないで〜😅+会えたわありがとう😍の同時でしたね😂
ターナーかあ、ランドスケープ多い気が!😳
旅ばかりして絵を描いてたイギリス人の様な?
🌝夜🌞🌆そんな絵があった気がしてます。
絵も音楽もずっとずっとそこにあり人間が浸っていたい作品がある意味人間の領域を超えたものかもしれませんね!
よく神が降りてきたとか!
インスピレーションが天から降りたとか画家も音楽家もそんな表現されたのもありますよね!
また西洋も東洋も文化や言語と表現方法の違いがあれどきっと深い場所で、人間同士が感じて魂で共有出来るエリアではなんの違いもない気がしています。😌✨
あっ、凄く真面目に久々にコメントしています。
考えると楽しくてこのチャンスを頂けてつよしさんには感謝しています。💕
(きっと2度目の必然の偶然ですかね?🤭💖🙏)
3度目はこの先あるのかしら??😆✌️
2020/11/14
@つよし さん
こんにちわ☺️🍀✨
日本は土曜日の午後でしょうか?
ご連絡遅くなりましたが寝る前に戻って来ましたわ!😅
ターナーのその絵見ていますね。検索して確かめました。😉💓
先月もメトロポリタン美術館はコロナ後、半年ぶりに再オープンしたので久々に行きました。
4時間ひとりで歩き回り、相当の数の大作を見てるのでもうどれがどれだか😅でもその絵を見たのは記憶にあります。
音楽や芸術は感覚感性の世界ですから言葉や説明は必然ないから、共感しやすいのでしょうね!
指図め、世界共通語ですね!😉
わたし自身油絵を描いていたわけではないのですが、随分若い時から絵を見るのも好きで自分自身でも興味があり美術を多少なりとも学んだので、
日々美しいと感じる物を投稿写真を通じて他の方々と共有や共感が出来てとても楽しませて頂いてます。
次回3回目はどういうかたちで必然的にやってくるのかしら?🤭
と思うとなんだか不思議ですね。
では良い午後をお過ごしくださいね💕
Goodnight ✨✨😴
2020/11/14
@corolove さん❤️
今日は、zoom会議を2時間もして、超疲れました。ターナー、本物を見たんですね。
昔から好きな画家なんです。
メトロポリタン美術館は、沢山ね絵があるんでしょうね。羨ましいな。
芸術は、言葉や説明はいりませんよね。
ただ感じるだけで、その世界を共有できるとしたら、なんと素晴らしいんでしょう。
人間には素晴らしい感性がありますね。
世界中の人が、分かり合えるに違いないのにな。
リクエストの近所の神社仏閣その1をpic upしましたよ。
ちょうど今日は、石の日で、coroloveさんに見せたくなり、広島県呉市にある、弘法寺を選びました。
これも必然だと思っています。
見てね。
2020/11/14
@corolove さん💗
うわぁ💗
なんと素晴らしい賞でしょうか〜😍✨
有り難く 粛々と…✨
授与させていただきます🏆✨笑♪
混色すればするほど色は彩度を失い鈍く汚れていきますよね🎨
瑞々しく輝く光の表現を目指した印象派の画家たちは 絵具を並べたパレットを持って待ち構えて・・✴︎🖼
で、画面全体に明度と輝きが維持され、躍動感が高まり、微妙な色調の変化や空気の揺らぎを表現することができるようになったわけなんですって🌿
現実をもはや不動の実体としてではなく、刻々と変化する現象として捉え、ある瞬間に目に映った視覚世界を描こうと。
まぶしい光の輝きやうつろいなど、目の前に映った(感じた)一瞬のビジョンを捕える!
風景によってもたらされた感覚を表現する。。って感じですよね🌿
色が混ざるのは、私達の網膜の上ということですよね〜🌿
💗
corolove さんのpicも、
心に映った一瞬を捉えて
一枚の写真として魅せる✨
そんな 共通点がありますよね✨🥂✨
長文で 語りましたね〜笑🎨
2020/11/17
@ソフィー さん
凄い👏美術評論家みたいですね🤭熟練された表現、たぶんトークもこんな感じに画廊でされてたのかなあ?と楽しく想像させて頂きました。💗
絵画も写真も手法はかなり違えども、刻々と変化する現実と言う時の流れのひとこまを自分の感性と感情が選び取り、捉えた美しい一瞬の記録ですね、
言い換えたらその人の目線の先に見える物自体がある意味その人自身の人生の時、人生の断片、生きた証だとも感じます。
だからこそ老後に自分で懐かしんで眺めたり子供達に見てもらえたら嬉しいのですよ。きっとソフィーさんと言う素敵なコメンテイターの事もふと思い出すでしょうね😉
私🤭💕
2020/11/18