
2020/11/23
99回いいねされています
ケチヂミザサ 毛縮笹 1/2
イネ科チヂミザサ属の多年草
在来種
北海道、本州、四国、九州に分布し 山野の林中、道端、林縁の日陰などに生育。
チヂミザサは茎や花序軸に開出する
・毛の多いものをケチヂミザサと呼び、
・毛の少ないものをコチヂミザサと呼ぶ。
チヂミザサの投稿を 拝見した時、日陰で群生していると 教わりました。
もしかすると ヒミツの楽園にも 居るかもなと 思い 探しに行ったら 居ました。
北に向いた 斜面の鬱蒼としたヤブの 淵、道路との境目 近くです。
ココは 何度も 通っているのに ぜんぜん 気づいていませんでした。
長い茎は 地表を匍匐していて、お花の時期になると まばらに節から 枝 上に向けて立てて伸ばし 穂状花序がある。
地面から立てた草丈は 15~30cm 写真の子は 20cmくらいだったかな。
お花の時期は 8~10月です。
文献によっては 花期8~9月と書かれています。
もう ダメかなぁと 思ってたけど ギリギリ セーフ !
ぜひ 拡大して見て下さいね。
花びらは ありません。
ひとつの 花穂に 雌シベ柱頭が2つと、雄シベの葯が2つ。この写真は、白くワシャワシャした 雌シベだけが残ってます。
手芸や工作で 使う モールみたいね。
雄しべの葯は 落っこちた後のようです。
撮影 2020 10/24
2020/11/23
@カーコ さん
こんばんは はじめまして。
コメント寄せてくださり
ありがとうございます。
よく 観て下さって 嬉しいです。
二枚並べましたが、別の日、別の場所で撮っています。
先に キラキラに 出会って 毛が 多いのを 確認。
毛が 多い事が 分かるように 逆光を利用して 毛を光らせているので 上手く 強調出来たと 思ってます。
次に この写真の子に 会って、同じように 毛が 多いな!と 感じました。
手触りも 同じでした。
たぶん 日陰で撮っているので 毛が 目立たないのだと 思います。最大まで拡大してみると 毛、見えます。
ん?!コチヂミザサも これ位 毛が 生えてるって事かしら?
チヂミザサ自体、初めましてなので、詳しい事 知らないんです。
あわわわわ…
間違ってたりして…(堂々とお話してるくせにね)
逆に 質問です! 教えて下さい!コレはコチヂミザサ?
2020/11/23
@なる さん
こんばんは。
ありがとうございます
あははっ。私の性格からすると 「ひっくるめて チヂミザサでイイかなー派 」なんですけどね~
毛と芒が キラキラあまりに キレイだったので …
( もう一枚の方の写真 )
コレは この子の チャームポイントだわぁ~ ぜひ 皆さんにも 見て 知ってもらいましょうね。と、まぁー そんなノリなんです。
写真、褒めて貰えると 飛び上がるくらい 嬉しいんです!
それって、被写体になってくれた子が 美しく 見えてるって事ですものね。
出来るだけ チャームポイントを 引き出して 美人・ハンサムに 撮りたいと 思ってるので!
るんるん
あー 疲れなんて 吹っ飛んじゃったわー ありがとうございます
ヒミツの楽園、タグに集めてあるので お暇な時にでも どうぞ。
ニヤニヤ
2020/11/24
このみどりを撮った人
2019年4月から 参加させて頂いています。 いつも 拙い投稿を 見てくださり ありがとうございます。 皆様の 投稿が 日々の元気の源になっています。 せっかくの コミュニケーションツール、お互いに 気持ちよく ご挨拶して フォローしたいと考えています。 無言フォローや 無言いいね も 人それぞれの お考えが あるのでしょうから もちろん 自由です。そのような方は、お喋りは苦手なのかなぁ? 見ているだけで 良いのかなぁ?と、判断し こちらから リアクション ( いいねの お礼に伺ったり、リフォローしたり ) するのは 控えるよう 心掛けています。悪しからず 気軽に お声かけ頂ければ とても とても 喜びます!