
2020/11/23
105回いいねされています
ケチヂミザサ 毛縮笹 2/2
この写真は 別の場所です。
一昨日投稿した ムラサキススキが キラキラしていた 囲いの 外側 。
木の足元に群生していて、周囲の建物で日中は ほぼ ずっと日陰になる場所だと思います。
朝の一時だけ こんなふうに 光が差していました。
ムラサキススキの キラキラに やられ、引き続き この ケチヂミザサに やられちゃったぁ~
光の加減で 真っ赤に見えている ピーンと 横に長く伸びた 針のような 芒 (のぎ) 、落ち着いた光の下で見ると 褐赤紫色です。
(先に投稿した日影の写真参照)
そしてね うひひ…
ひっつき虫なんですよ。
チカラシバみたいに 長いチクチクが 刺さって ひっつき虫になるのかと 思いきや …
果実が熟すると 芒に粘液を出して ベタベタの ひっつき虫に なるんですって!
撮影 2020 10/18
…………………………………………
覚え書き
* 芒(のぎ) = イネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の突起のこと
2020/11/23
このみどりを撮った人
2019年4月から 参加させて頂いています。 いつも 拙い投稿を 見てくださり ありがとうございます。 皆様の 投稿が 日々の元気の源になっています。 せっかくの コミュニケーションツール、お互いに 気持ちよく ご挨拶して フォローしたいと考えています。 無言フォローや 無言いいね も 人それぞれの お考えが あるのでしょうから もちろん 自由です。そのような方は、お喋りは苦手なのかなぁ? 見ているだけで 良いのかなぁ?と、判断し こちらから リアクション ( いいねの お礼に伺ったり、リフォローしたり ) するのは 控えるよう 心掛けています。悪しからず 気軽に お声かけ頂ければ とても とても 喜びます!