
2021/01/12
118回いいねされています
安心してください!!種まきっ子、無事ですよ(´>∀<`)✨
大雪の前日!!
ダフネ様を誘引した日。
やたらと風が強かったので室内に避難してそのまま✨
健やかに暮らしていた種まきっ子ちゃん(◍˃̶ᗜ˂̶◍)💕
ちょうど1週間経って、異変発生Σ(´Д`;)💦
ヘリオフィラがペシャッとしてるΣ(゚艸゚〃)
他にもルピナスにカビ発生!!
ストロベリーキャンドルも元気ない??
変わらないのはビオラとネモフィラ一同。
むしろ元気に茎を立ち上げて新芽を出し始めたのは
エキウム ブルガレ✨
ココで皆さんにお聞きしたい!!
外に戻すべき🤔???
外のベンチはこれだけ降っても、ちょっと白くなる程度。
今も出せる状態だけど、あったかい室内から
寒い所へいきなり出して大丈夫だろうか(๑˘・з・˘)??
このまま室内でデカくなったら対応しきれない!!
なにせ土も鉢も雪の下!!置く場所もない!!
ストロベリーキャンドルの開花には寒さが必要だし( ー̀εー́ )
このまま出たとこ勝負で外に出そうかと思ったけど
せっかくプロがたくさんおられるのだ!!
どうかアドバイスをーー(>人<;)💦💦
2021/01/12
@eshinobum さん
なるほど!!東京は意外と冷え込むと聞きますから、その手でいってみようかな( •̀∀•́ )✧ササっと的にはスパルタ大歓迎なので、外で育てたいところです(๑¯ㅁ¯๑)
せめて玄関に移してからやってみますね!!ありがとうございます(´>∀<`)✨
自己責任で爆走してますから、間違ってても全然大丈夫です( •̀ω•́ )و
2021/01/12
ヘリオフィラ、耐寒性あるって話なんですけど、吹きっさらしで大寒波に晒すとお亡くなりになっちゃうらしいです。上の子の学校は軒下ですらない吹きっさらし放置でほぼ全滅してました……。(寒波前に引き取った間引き苗を育ててあるので、暖かくなったら出戻りさせます。ん? 出戻りの出戻り??←混乱)
下の子の保育園は、寒さには当たると思うんですがいちおう軒下なのでやたら元気です。ウチのもカーポートがあるので霜知らずでしてぼちぼち元気です。
というわけで、氷点下いかない程度には寒さに当てたほうが生育がいいんですが、霜とか雪ではあぼんになる可能性あるので軒下がベター。というのが西日本暖地での観測結果です。
ちなみに、タネはまだまだありますので、ご希望なら送りますよ。寒冷地は春まき推奨ですし、今の子は勉強させてもらったということでスッパリお別れして春にリベンジするのでも全然アリかと思いまする!(ヘリオフィラは、条件が合えばタネまいて即発芽する!? ってくらい生長早いので、春リベンジでも全然間に合うと思いますよ)
2021/01/26
@ササっとさん さん
某園芸YouTuberゲキハナの古屋さんが本日ライブ配信で言ってましたけど、外に出したり引っ込めたり、自然界で起こり得ないような急激な温度変化を与えるのは植物にとって百害あって一利なしだそうですよ。
あと、そのことをお伝えしようと思って再度訪問した際に画像みましたけど、別に枯れてはいなさそうですね?? 水のやりすぎってことはないですか?(室内監理で土がなかなか乾かない、というケースを含みます)
ヘリオフィラは多肥と過湿もキライですよ。土の表面1〜2cmくらいがカラッカラのサラッサラに乾いてから水をあげるとか、そんなんで充分に間に合います。ちなみにですが、西日本暖地、最高気温15℃超え最低気温も5℃前後とか、ササたんや雪国ガーデナーさんから雪だるまにされそうな当地ですけど、ヘリオフィラの水やりは5日〜1週間に一度です。たしか4号鉢かな? 土の量そんな入らない小さいやつですよ。
2021/01/27
このみどりを撮った人
みどりのまとめ(DIY編)で優秀賞に選んでいただきました(♡´▽`♡)ありがとうございます! 中古で購入したお家には小さな庭があって、30半ばでガーデニングデビューしました(^o^)4人の子育てとお仕事をしながら、コツコツ庭作りに励んでいます。 前のオーナー様は山野草中心の苔庭にしておられて、何が咲くか宝箱のようなお庭です( ^ω^ )ただし、イングリッシュガーデンを目指して掘ってみれば粘土層∑(゚Д゚) 北陸の気候と闘いつつ試行錯誤の毎日です! お花に目覚めて1年半前から花屋でバイトしてます(≧∀≦) 現在ホビットの里を目指してDIYにいそしんでいます!!