
2021/02/12
130回いいねされています
昨年の今頃は、王妃雷神錦外斑をシワシワの瀕死に、
今年は王妃雷神…_(:3」z)_
反り返りもいつまで経っても治せず、
葉を立ち上がらせるには水をやるなと聞いて、
我慢してるつもりなのに、
下葉が減っていくばかり(´・ω・`;)
この下葉が枯れたら、植え替えと思ってても、
枯れる頃には次の下葉が下がってきてて、の繰り返し。
土が合ってないのはわかってるけど、
反り返りがありすぎて、
また植える自信がなくここまできてしまった。
昨年の外斑は腰水で何とか乗り越えたけど、
今年の子はしばらく水耕してみることに!(ง •̀_•́)ง
↑やけくそ⁈
抜いてみてびっくり‼︎
根っこダメダメだー_(:3」z)_
そしてこれも水耕にしたハオルチア同様、
反り返りが強くて根元がうまく水につかない_(:3」z)_
意味ないかもなー。
意味なくても、これ以上酷くなりませんように(人・_・)
反り返りで植え替え躊躇う子ばっかり_(:3」z)_
みんなこういう根っこになってるから、
反り返ってるのかもなー_(:3」z)_
負の連鎖⁈_(:3」z)_
水をやらない以外に、葉を立ち上がらせる方法って
ないんだろうか?
2021/02/12
@ダイプー さん
ありがとうございます😭
今時期うちのアガベはみんな室内で、1番日光が入ってくる部屋の窓際にいます☀️ そういえば王妃雷神はベランダに出したこともありません💧 ガラス越しなので外とはだいぶ違うのでしょうが、温度も晴れていれば今時期でも30℃を超えるので、お世話するのも暑いくらいです💧 最近では36℃を記録。
きっと保水力がありすぎる土で、なかなか水もやらないので、ジメジメが長く続いた後にカラカラも長く続くという状態で、根っこが弱ってるのにこの日照と温度で、今年も昨年も負傷者が出てる気がします😰
鉢底の穴は十分空いていて、下からけっこう出る位はやっていますが、アガベ、あまり大きくしたくなくて、成長を遅らせたくて、夏でも冬でも、乾いても水をやらずにいました。ほとんどが月に1〜2回。月に1回やらないことも。これじゃ根っこゾンビ🧟♀️になりますよね😅 反り返ってる子のほとんどが🧟♀️な気がしてきました💦
今やっと、植え替えの度に硬質赤玉を足したり、粒々の土に変えていったり、自分でミックスしたりしていってます。それで、もうちょっと水やりも多くしようと思っています。
前にダイプーさんに教えてもらった土✨は、Amazonで見つからなかったので断念してしまいました。あまり色んなサイトで通販したくなくて😓
土も変えて水やりも変えて、まだまだ試行錯誤は続きそうです😅 また相談にのってください🙇♀️
2021/02/13
@nico さん
なるほどですね🤔🤔🤔
今気付いたのですが、王妃雷神さんにしては
ちょこっと葉が薄い気がします😳
王妃さん置いてる環境は悪い訳ではないと思います
が、その環境で水がすぐに乾かないという事は根が
弱ってる感じですね😅😅😅
根が十分張ってないと締める前に枯れてしまいます😭
王妃さんはそこまで大きくならないのでちょっと
締めて育てようとするあまり過酷な環境になって
しまってるかもです😅
ですので土が〜というより、十分根が張っていれば
その環境下であれば2、3日でカラカラになると思う
ので、乾かないのは根が十分に成長してないため
だと思います🙂
あと鉢なんですけど、その環境だとプラ鉢だと蒸れて
しまいそうですね。
陶器の素焼き鉢だと全体から水分が放出されるので蒸れとは無縁になるので根が健全に張りますね😃
あと窓際でそれだけ温度高いとサーキュレーターか
扇風機で風を送ってあげると良いですね😊😊😊
長々とすみません🙇🙇🙇
2021/02/13
@ダイプー さん
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️😊
根が弱ってる子ばっかりかもです〜😰
王妃さんはひび割れもしちゃうので、水やり躊躇してしまうことがしばしば😰 同じように育てているのに、中斑はパックリ切れまくりです😫 根っこの状態が違うからなんでしょうね💧
サーキュレーターは回したり回さなかったり💦 つけ忘れちゃうんです😅
こんなに上手くいかないのに、なぜ私はこんなにハマってるんでしょ😂😂😂
最近子株外しをしてて、ロファンサの地中に埋まっていた白い未熟な子も親離れさせてしまいました。ただ植え方が…🙄⁉️
先日言っていたダイプーさんちのたけのこちゃんみたいに育つのかしら⁉️と興味深々です😁
その子って投稿されてますか?
2021/02/13