
2021/03/04
86回いいねされています
3/4㈭④
羽根木公園の梅の花㉛
《 八朔 はっさく 》
八重咲きの豊後性(ぶんごしょう)の紅梅。
八朔とは旧暦の8月1日のことです。
何故梅が8月?と不思議に思っていました。
ネット検索で興味深い由来を見つけました💡
『花の公園・俳句ing』
『武田信玄が命名した八朔梅』参照
長野市「信州・ 風林火山特設サイト」
長野市誌刊行委員会副委員長・編さん専門委員 岡澤由往(おかざわよしゆき)氏の
「大堀館跡」解説によると
八朔の日はお祝いを贈り合う風習があったそうです。
長いのでまとめると
弘治元年1555年7月に始まった川中島の戦いの時に、武田家の旧臣で西寺尾村西芳寺の住職 西順(さいじゅん)は、
故郷の将兵をねぎらい八朔の贈り物をするのも仏の慈悲とも思うが贈るものがありません。
ふと目についた梅の実がついた枝に書状を添えて
大堀館の信玄のもとに届けました。
長引く対峙で村里は衰微し、村人たちは途端の苦しみにあえいでいると訴えたのです。
これを読んだ信玄は心打たれ、この梅を八朔梅(はっさくばい)と名付けたそうです。
〜略〜
その後村人たちは西順を称え、梅干しも梅酒も八朔とよぶようになりました。
『西芳寺古文書』より
とあるそうです。
史実かどうかはわかりませんが面白いですね。
贈りものが意見書になってるし🤭長引く対峙…7/23~8/1です。まぁ真夏で暑いし確かに村里は困るでしょうね。
また江戸時代八朔の日には吉原遊廓では花魁は真っ白な着物を着て花魁道中をして見せたそうです。
八朔は白梅のイメージもありますね。
この八重咲きの八朔は実梅ではなく花梅です。
豊後梅は実梅です。
小さな梅の実…甲州小梅がありますが、信州ではありませんね。
八朔梅酒…は南高梅に柑橘類の八朔の果汁を足したものです。
信玄公がこの八重咲き紅梅のことを指したのかどうかは謎ですが、由来には歴史的ロマンがありますね〜😄
長引く戦いで村人たちが
2021/03/04
このみどりを撮った人
女性です🙋アニメ「海のトリトン」由来の昔からのニックネームです。GSは2018年6月2日から始めました。その1週間後に初孫が生まれ晴れてオバアの仲間入りです🤗🎶 アイコンはペチコート水仙です。 チーム・ブルーに入ってます。青い花と黄色い花が大好きです😄💙💛💜でも誕生日が牡羊座なのでラッキーカラーの赤❤も好きです。3/27生まれの🅾型です。 基本お出かけpicです。