warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
植物図鑑
買いもの
投稿一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
カキ,柿(カキ),カキノキの投稿画像
醜男さんのカキ,柿(カキ),カキノキの投稿画像
カキ
柿(カキ)
カキノキ
柿の木
いいね
146人
がいいね!
いいね!したユーザー
まさか
フォローする
katsuraちゃん
フォローする
ジオルノかみ
フォローする
トユタ
フォローする
Iceflower
フォローする
mabo
mabo
フォローする
うじきんとき
ujikintoki211
フォローする
ひろっち
フォローする
チューリップ
フォローする
ΦさよΦ
フォローする
みる
フォローする
みこ
フォローする
フーテンの寅
Rika20001122
フォローする
真理
mergusmari
フォローする
BU
フォローする
ミミとトラ
フォローする
水やりパッチ
3zu8ri
フォローする
ナオキ
フォローする
レオ
フォローする
みよちゃん
フォローする
mai
フォローする
りんりん
daisen0317
フォローする
ワク
フォローする
ピクポン
フォローする
れんげ
フォローする
ソラマメ
フォローする
サメヒロ
samehiro3468
フォローする
moozy
フォローする
鳥さん
フォローする
ゆっくりさん
フォローする
石動
フォローする
つかさ
tukasa
フォローする
はるる
hayuru1108b
フォローする
マーサ
フォローする
カヤラン
フォローする
ルル
フォローする
PHV
フォローする
マナ
フォローする
電婆
フォローする
どれみ
フォローする
マッシー
フォローする
トム
フォローする
yukko
フォローする
お茶畑
フォローする
ガッちゃん
フォローする
ピンクちゃん
フォローする
hide
フォローする
サブレ
フォローする
メイ
フォローする
ぶんぶん
bunbun55
フォローする
たねみゃき♡
フォローする
すずはな
suzuhana
フォローする
tieko1188
tieko1188
フォローする
makikom
フォローする
ノグ
フォローする
NY 光線
フォローする
はなピッチ
フォローする
けい
フォローする
かさやん
フォローする
チリ姫
フォローする
さんぽ
フォローする
ミポリン
フォローする
てるるん
フォローする
May
フォローする
ruri
フォローする
オニキス
フォローする
とも
フォローする
monko
フォローする
恵
フォローする
moca☆
フォローする
けいちゃん
フォローする
ちくわ
フォローする
k-kantaro
フォローする
ゆいみゅう
フォローする
M07
フォローする
ユキBOSSちゃん
フォローする
きくちゃん
フォローする
ケイジ
フォローする
クラリンドウ
フォローする
ても
temochibutasan
フォローする
ミッチ
フォローする
モッチン
フォローする
ちゃーちゃん
フォローする
keen
フォローする
のぶりん
フォローする
zzneco
フォローする
黄昏ぼ~い
フォローする
minmin
フォローする
ひだまり
フォローする
deco
フォローする
ひで
フォローする
Yしのぶ
フォローする
白木蓮
フォローする
もーり
フォローする
トマきゅうナース
フォローする
まき
フォローする
ももクロ
フォローする
ブルーモス
フォローする
アッコちゃん
フォローする
ひとり
フォローする
サンカヨウ
フォローする
ホワイトキティ
フォローする
らんま
フォローする
みっ木ー
フォローする
ひでくん
tokinanami
フォローする
みおどん
フォローする
藤
フォローする
leaf
フォローする
ピカピカ
フォローする
トリおじさん
フォローする
misumi (美澄)
フォローする
リコꕤ…˖*
フォローする
リン
フォローする
sango
フォローする
えり
フォローする
アーリーキャヤツ
フォローする
ズカ
フォローする
白山吉光
フォローする
ちょこ♫
フォローする
Mii
フォローする
ひとしちゃん
フォローする
パッション
フォローする
招財猫
フォローする
のぶりん
フォローする
まっさん
フォローする
eri
フォローする
はーちゃん
フォローする
たつみ
フォローする
ふくちゃん
フォローする
こばやん
フォローする
よしよし
ysnaka20210702
フォローする
momo
フォローする
やまちゃん
フォローする
chappy
フォローする
きっぺぇ
フォローする
vivian
フォローする
チータ
フォローする
ゆみ
tikotiko
フォローする
玉蟲
フォローする
ぼんちゃん
フォローする
パステルしんちゃん
フォローする
ハユ
フォローする
グリーンピース
フォローする
きなこ
フォローする
ナッパ
フォローする
ハル
フォローする
閉じる
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2022/05/25
柿の木(カキノキ)/柿(カキ)
カキノキ科カキノキ属の落葉高木。東アジア原産。奈良時代に中国から渡来したと考えられ、古くから果樹として栽培される。葉は光沢がある卵形で、秋に紅葉する。角斑落葉病や円星落葉病の斑点模様がよく入る。花期は5~6月。新枝の葉腋に花がつく。花は淡黄色で先は4裂し外側べ反り返る。雌雄異花。雌花は1個ずつつき、雌しべは1本、退化した雄しべが8本。雄花は雌花の半分くらいの大きさで、雄しべだけが16本ある。雌花の萼は緑色で大きく目立つが、雄花の萼は小さくて目立たない。果実は液果。秋に赤く熟す。種子の周りがゼリー状なのは、哺乳動物の歯や大型の鳥の嘴をすり抜けるための工夫。
柿は大別して野生種の『山柿』と『栽培品種』に分けられる。栽培品種は1000種類以上あり、『甘柿』『渋柿』に分けられる。柿には渋みがある。これは果肉に含まれる可溶性タンニンによるもので、甘柿と渋柿の両者とも、幼果期の果実はこれを含んでいるため渋みがある。
『甘柿』は樹上の果実が成熟する過程で、可溶性タンニンが不溶性タンニンへと変化し、成熟期には渋みを感じなくなる品種群である。また、果肉に生じる『ごま』はタンニンが不溶性になったあと酸化したものである。この甘柿には、成熟すると常に甘みを呈する品種群(完全甘柿)と、種子の有無と多少が可溶性タンニンの不溶化に影響する品種群(不完全甘柿)とがある。後者は、果実が完全に甘柿になるには数個以上の種子が必要である。甘柿の代表品種は富有、太秋、次郎など。
『渋柿』は成熟しても可溶性タンニンを含むため、そのままでは食べられない。食用とするためには人為的な処理によって可溶性タンニンを不溶性に変えねばならない。その方法がアルコール脱渋法(酒精による渋抜き法)や炭酸ガス脱渋法である。種子がなくても果実が発育する平核無(ひらたねなし)と愛宕を除き、他の品種では種子ができなければ果実が発育しないので受粉が必要となる。渋柿の代表品種は平核無、愛宕、蜂屋など。
柿のタンニンはたんぱく質と結びつく力が強いため、日本酒をつくる際の清澄剤(澱引き)として利用される。また、未熟な果実は柿タンニンを豊富に含み、柿渋と呼ばれる液体の原料になる。柿渋には防腐作用があり、染料や塗料として利用される。昔は木造舟や漁網や和傘をこれで防水し、補強材としてうちわや家具などにも塗った。たんぱく質を変性させる作用を利用して、獣皮の皮なめしにも使われた。
名前の由来は諸説ある。秋になると橙赤色の大きな果実を多数つけ、紅葉する。この『赤き実』『赤き葉』が由来とする説。朝鮮語『kam』がKat→Kalk→Kakiと変化した説。果実がカガヤクからカキに省略変化した説。材がかたいのでカタ木→カキに変化した説。果実をとる時に枝が欠けやすいので、カケル木→カキに変化した説など多数ある。
出典『食材図典』『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』『里山の花木 ハンドブック』『樹木の名前』
ハル
2022/05/25
とても詳しい説明文有り難うございます😃🤗🍀
いいね
1
返信
醜男
2022/05/25
@ハル
さん
読んでいただきありがとうございます🙇
いいね
1
返信
トマきゅうナース
2022/05/25
柿の花くっきりな写真!!
いいね
1
返信
醜男
2022/05/25
@トマきゅうナース
さん
見ていただきありがとうございました🙇
いいね
1
返信
白木蓮
2022/05/26
今年は皆さんの投稿見せて頂き、なるほどこんなお花だったと思っています。
何故か引っ越す先に柿が植えてあったので、お花から何から在るのが当たり前でしたが・・・この10年程はお隣の柿です。
あれ?今年はまだお花見ていない・・・
シゲシゲと見せて頂きありがとうございますm(_ _)m
いいね
1
返信
醜男
2022/05/26
@白木蓮
さん
見ていただきありがとうございます🙇
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
お庭のシンボルツリーフォトコンテスト
「シンボルツリーのあるお庭」フォトコンテスト開始!優秀賞10名様にはPWのお花プレゼント!
販売数8,000個突破記念! 土を使わず育てる観葉植物「テーブルプランツ」写真投稿キャンペーン
土を使わず育てる観葉植物「テーブルプランツ」写真投稿キャンペーンスタート!
PWフォトコン2022【第2弾】私史上最高のPW
PWフォトコン2022【第2弾】私史上最高のPW開始!優秀賞10名様にはAmazonギフト券1000円分プレゼント!
恵庭市の花フォトコン by北海道緑化フェア
「恵庭市の花フォトコン」フォトコンテスト開始!優秀賞10名様にはAmazonギフト券(500円分)プレゼント!
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
28
2022/07/06
にんじん🥕栽培記録
ガーデンネックレス横浜さんから頂いた種の成長記録 落ち葉を回収するバッグで育てます 目標は10本収穫です(* •̀ω•́)*ファイト!!
24
2022/07/06
緑のテント計画2022
常設のテント△型自家製支柱で 夏野菜が採れるテントを作ります♬︎♡
9
2022/07/06
ザクロの成長記録
先日買って来て食べたザクえロの種を数個土に植えていたのですが…発芽してる。育ててみよう。
家庭菜園の関連コラム
2022.06.29
GreenSnap For Kids Project ~2022年6月キッズ便り~
2022.06.28
レモンの木の育て方|鉢植え栽培の方法は?実がなるまでの期間や収穫時期は?
2022.06.22
パッションフルーツの育て方|受粉と摘心の方法は?種から栽培して収穫できる?
2022.06.21
セロリの栽培・育て方|種まきや苗植えの時期は?プランターで収穫できる?
2022.06.20
芽キャベツの育て方|プランター栽培の方法は?葉かきのコツや収穫時期は?
2022.06.15
ヘチマ(糸瓜)の育て方|種まきや苗の栽培方法は?収穫時期はいつ?
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
醜男
・見ていただきありがとうございます ・コメントのやり取りは苦手です ・同名IGer
キーワード
スマホ撮影
野草
山野草
花木
雑草
木の花
山草
植物
カキ
柿(カキ)
カキノキ
柿の木
投稿に関連する植物図鑑
柿の木の育て方|肥料の量、収穫、苗木の鉢植え方法は?寿命はどれくらい?
カキノキ科カキノキ属の落葉高木。東アジア原産。奈良時代に中国から渡来したと考えられ、古くから果樹として栽培される。葉は光沢がある卵形で、秋に紅葉する。角斑落葉病や円星落葉病の斑点模様がよく入る。花期は5~6月。新枝の葉腋に花がつく。花は淡黄色で先は4裂し外側べ反り返る。雌雄異花。雌花は1個ずつつき、雌しべは1本、退化した雄しべが8本。雄花は雌花の半分くらいの大きさで、雄しべだけが16本ある。雌花の萼は緑色で大きく目立つが、雄花の萼は小さくて目立たない。果実は液果。秋に赤く熟す。種子の周りがゼリー状なのは、哺乳動物の歯や大型の鳥の嘴をすり抜けるための工夫。
柿は大別して野生種の『山柿』と『栽培品種』に分けられる。栽培品種は1000種類以上あり、『甘柿』『渋柿』に分けられる。柿には渋みがある。これは果肉に含まれる可溶性タンニンによるもので、甘柿と渋柿の両者とも、幼果期の果実はこれを含んでいるため渋みがある。
『甘柿』は樹上の果実が成熟する過程で、可溶性タンニンが不溶性タンニンへと変化し、成熟期には渋みを感じなくなる品種群である。また、果肉に生じる『ごま』はタンニンが不溶性になったあと酸化したものである。この甘柿には、成熟すると常に甘みを呈する品種群(完全甘柿)と、種子の有無と多少が可溶性タンニンの不溶化に影響する品種群(不完全甘柿)とがある。後者は、果実が完全に甘柿になるには数個以上の種子が必要である。甘柿の代表品種は富有、太秋、次郎など。
『渋柿』は成熟しても可溶性タンニンを含むため、そのままでは食べられない。食用とするためには人為的な処理によって可溶性タンニンを不溶性に変えねばならない。その方法がアルコール脱渋法(酒精による渋抜き法)や炭酸ガス脱渋法である。種子がなくても果実が発育する平核無(ひらたねなし)と愛宕を除き、他の品種では種子ができなければ果実が発育しないので受粉が必要となる。渋柿の代表品種は平核無、愛宕、蜂屋など。
柿のタンニンはたんぱく質と結びつく力が強いため、日本酒をつくる際の清澄剤(澱引き)として利用される。また、未熟な果実は柿タンニンを豊富に含み、柿渋と呼ばれる液体の原料になる。柿渋には防腐作用があり、染料や塗料として利用される。昔は木造舟や漁網や和傘をこれで防水し、補強材としてうちわや家具などにも塗った。たんぱく質を変性させる作用を利用して、獣皮の皮なめしにも使われた。
名前の由来は諸説ある。秋になると橙赤色の大きな果実を多数つけ、紅葉する。この『赤き実』『赤き葉』が由来とする説。朝鮮語『kam』がKat→Kalk→Kakiと変化した説。果実がカガヤクからカキに省略変化した説。材がかたいのでカタ木→カキに変化した説。果実をとる時に枝が欠けやすいので、カケル木→カキに変化した説など多数ある。
出典『食材図典』『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』『里山の花木 ハンドブック』『樹木の名前』