warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
園芸
挿し木
小さな庭,挿し木,ベニカマイルドスプレーの投稿画像
ちまchimaさんの小さな庭,挿し木,ベニカマイルドスプレーの投稿画像
いいね
14人
がいいね!
いいね!したユーザー
らと
hanahana306
フォローする
Blue Cat
フォローする
はるちゃん
フォローする
ゆうさん
フォローする
寺子屋
フォローする
Re:ta
フォローする
hanatoshi31
hanatoshi
フォローする
ツケメンパパ
フォローする
ぼんちゃん
フォローする
キラー
フォローする
のりこ
フォローする
るいるい
フォローする
ちー
フォローする
❀La’❁❀
フォローする
閉じる
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
ちまchima
2022/08/30
バーベナ花手箱。親株。
何度も強風と雨で広がって傷んでいた葉も、新芽が成長してきたことにより、回復しました。
まだすっかすっかに見える茎の根元には、ちゃんと新芽があります。新芽がもっと成長してきたら、その茎は切るつもりです。
まだ日中30℃越える地域なので、上の方に何枚か葉は残した方が良いかなと思ってます。
傷んだ茎は根元から切ってます。葉っぱのない節からも新芽が伸びてくるんですね。
バランスが悪いので、摘芯したり切り戻ししたり、整えるのは継続します。
8月中旬までに、と言っていたのに下旬となりました。
秋の開花に間に合えば良いのだけれど、分かりません。
鉢から飛び出した2本まだ切り戻していない茎を切る予定です(一気に行かない派)。
ちまchima
2022/08/30
左下の左下は挿し木です🌱
いいね
0
返信
ちまchima
2022/08/30
長雨の後日光が強かったのを避け切れず、8月2日の投稿写真より葉が傷みに傷んだ感じになりました(一部黄色や白、茶色く変色)。
根っこが生きていれば大丈夫そう!
いいね
0
返信
ちまchima
2022/08/30
檸檬に水をあげながら、カナヘビがおこぼれをいただく日々になっております。
目が合う気がする。。
暑いし、雨降るのは明日かな。
いいね
0
返信
ちまchima
2022/08/31
古い葉を残すのは、日除けと光合成のためということらしいが、自身のはほぼ日除け機能0。新芽がしっかりして来てから切ったが、切り過ぎた可能性も否めない。
いいね
0
返信
ちまchima
2022/09/02
ハダニの可能性も出てきた。
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
挿し木に関連するカテゴリ
接ぎ木
日当たり
水やり
剪定
種まき
実生
開花
植え替え
水耕栽培
地植え
花芽
子株
鉢植え
放置栽培
自己流
古典園芸・伝統園芸
開催中のフォトコンテスト
秋植え球根フォトコンテスト2023
春に開花した『秋植え球根2023』フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には豪華賞品プレゼント!
コンテスト一覧
挿し木のみどりのまとめ
5
2023/03/21
道で拾った訳ありオリーブの枝の育成記録(更新中)
2月末日に、折られたような痕跡のあるオリーブの枝を帰路の途中で拾いました。 元株の場所も特定が難しい環境(詳細は文中)だったのと、若く細い小枝だったため、持ち帰り命を繋いでみることにしました。
11
2023/03/21
バラ挿木苗の冬越し 札幌 2022年11月7日
挿木して一年未満の苗は根がまだ浅く、札幌では屋外での越冬は厳しいので室内で冬越しですが、一年から一年半くらいの新苗以下の小さい苗はどうしたら良いのか模索中でした。 ネットで色々調べて情報を探していくうちにGSの柴犬小夏さんのところへ辿り着きました✨ 土の中に入れて冬を過ごすことにより生存率が上がるそうです😄 バラ農家さんたちから色々知識を得ているそう。とても参考になります💕 またまた調べていくと土の中はマイナス2℃くらい(某大学によると)らしい。一概には言えませんが、マイナス10℃になれば根が凍るらしいので、土のなかは良いのでしょうね。 雪の中は0℃と聞くけどどうなんだろう。実験してみようかな。 バラ小さめの挿木苗の越冬、成功するかまだ分かりませんが、来年どうなるか、また報告をしたいと思います☺️ 追記 2023年3月21日火曜日 掘り起こしました。
7
2023/03/18
紫陽花の記録
紫陽花2年目🔰
挿し木の関連コラム
2022.12.22
カポックの挿し木|時期や方法、成功させるポイントは?水栽培もできる?
2022.08.22
クレマチスの挿し木|時期や増やし方のコツとは?その後の管理方法は?
2022.08.18
ドラセナの挿し木|時期や挿し穂の手順、水挿しなど他の方法は?
2022.07.26
ゴムの木の挿し木|切る枝の場所や長さは?水挿しも簡単にできる?
2022.05.23
紫陽花(アジサイ)の挿し木|時期や増やし方のコツは?水栽培もできる?
2022.03.25
ペチュニアの挿し芽|時期や方法は?発根率を上げる増やし方のコツは?
挿し木の関連コラムをもっとみる
ちまchima
虫蝶爬虫類両生類たまに写真載せます⚠️ 前々から植木鉢で夏野菜や草花を育ててはいましたが、挿し木に興味を持ちました。挿し木挑戦中。日々の作業記録。
場所
小さな庭
キーワード
挿し木
ベニカマイルドスプレー
ベニカ散布
バーベナ花手箱
花と生きるサントリー
何度も強風と雨で広がって傷んでいた葉も、新芽が成長してきたことにより、回復しました。
まだすっかすっかに見える茎の根元には、ちゃんと新芽があります。新芽がもっと成長してきたら、その茎は切るつもりです。
まだ日中30℃越える地域なので、上の方に何枚か葉は残した方が良いかなと思ってます。
傷んだ茎は根元から切ってます。葉っぱのない節からも新芽が伸びてくるんですね。
バランスが悪いので、摘芯したり切り戻ししたり、整えるのは継続します。
8月中旬までに、と言っていたのに下旬となりました。
秋の開花に間に合えば良いのだけれど、分かりません。
鉢から飛び出した2本まだ切り戻していない茎を切る予定です(一気に行かない派)。