警告

warning

注意

error

成功

success

information

真理さんのお出かけ先,ハナハマセンブリ,ピンクの花の投稿画像

2023/07/19
ハナハマセンブリ

先日、親戚との集まりで海沿いのホテルに宿泊した時に船着き場で出会う(^^) そっくりさんのベニバナセンブリは花冠裂片と花筒が1対1だけれども、こちらは花筒の方が長く、根生葉がないのねぇ🎶
雄しべは雌しべを囲むのではなく片方に寄り、花粉を出した葯が捻れているのも面白い 本日19日はピンクの日!🏷️
2023/07/19
@真理さん

雄しべが、片方に寄っている💦🎶面白いですね😄
色も鮮やかで‼️
2023/07/19
おはようございます☀️

漢方にもあるセンブリの仲間ですか?
母がお腹の調子悪い時に良く効くので、乾燥したのは冷蔵庫にあるんですけど、こんなに可愛いお花が咲くんですね💕︎
2023/07/19
@さくら さん

雄しべが根元で合着しているみたいです♪

本当に鮮やかな色ですよね🎵
2023/07/19
@mimimi さん

センブリ徒は違ってシマセンブリ属のようなのですけれど、
同じリンドウ科です(^^)

あの苦~いセンブリを常備されているのですね!

こちらも、ヨーロッパでは胃腸薬として活用されているようですよ‼️
2023/07/19
@真理 さん♡

( °◊° )ホォ リンドウの仲間なんですね❣️
センブリにも色々あるんですね💕︎

センブリは、乾燥した茎3cmくらいでもめっちゃ苦くて、お腹痛い時にめっちゃ効きます😆
昔、道の駅か何かで見つけて、あとは見かけた事無いですけど😅

珍しいお花ありがとうございます💕
2023/07/19
@mimimi さん

センブリは数は減っていますが、
こちらは田舎だからですかね、健在です♪

お花の季節になったら、また投稿しますね😃
2023/07/19
@真理 さん♡

わぁ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ 良いなぁ🌿
見た事ないので、楽しみにしていますねぇ💕

よろしくお願いします😆
2023/07/19
@真理 さん、

センブリとは、小さい頃に苦い物だと聞いてきましたが、コレもきっとそのセンブリの仲間なんですね

身近にある物だと思っておらず、はなもその姿形も知らないので、こんな綺麗な花が咲くとは😳

センブリも色々な種類があるですね😺
2023/07/19
@ぶぶしる さん

外来種として新参者みたいだけれど、
なかなか可愛らしいわ(^∇^)
2023/07/19
可愛い過ぎるお花ですねー😍👍
2023/07/19
@クルリン さん

荒れ地に、あまりにも鮮やかな色でした‼️
2023/07/19
@真理 さん、

花は可愛いし、雄しべが片寄ってのも面白いですねぇ😻💞
2023/07/19
@真理 さん、又、見たいからクリップ📎させてめ、いましたよ🙏
2023/07/20
初めから花束💐みたいに咲くのですね❣️
とっても可愛らしいお花😍
2023/07/20
こんにちは🙋
可愛い❤ 素敵ですね😊😊
2023/07/20
@チャツネ さん

中心の白とのコントラストがはっきりして鮮やかですよね🎶
2023/07/20
@みこ さん

なんとも鮮やかなピンクで、
目立ってましたぁ❗️
2023/07/20
💗✨💗 こんな 可愛い 色のセンブリもあるのですね
👀👀‼️
2023/07/20
@おいちゃん さん

海をわたって来たのお嬢さん👸
2023/07/20
@真理 さん

なるほど 💡 鮮やかな訳ですね 😄
2023/07/21
可愛らしい

🌸🩷🩷🌸ですね(´>ω<`)

🧚~よっち〜🧚‍♂
2023/07/21
@よっち さん

濃いピンクですよねぇ(⌒‐⌒)

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
229
2025/07/09

初夏の水性植物で涼やかに✨ 水性植物公園みずの森

土日に仕事があり、月曜が休館でなかなか訪問出来なかった水性植物公園みずの森。この日は会社休みだったので訪問しました‼️水性植物や花々が素敵でしたのでまとめました✨😃 撮影日:2025年7月8日
いいね済み
36
2025/07/09

前回の訪問で行けなかった「咲くやこの花館」に、酷暑の中、張り切って出かけました♪

『咲くやこの花館』は鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です。 この館の外観は、鶴見緑地の周辺の原風景が湿地帯であったことから、その水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたものです。また、『咲くやこの花館』の名称は、一般に公募して選定されましたが、古今和歌集にうたわれている「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」の古歌に由来するものです。 この館は、1987年(昭和62年)6月に着工し、建築物は1989年(平成元年)3月に完成しました。館の内部構成は各種のイベントが行われたり、来館者の休憩所にもなる、多目的ホールとしてのフラワーホールを中心部に設け、この周囲に熱帯から極地圏までの地球上のさまざまな気候帯に分布する植物を配置し、栽培展示しています。
いいね済み
34
2025/07/08

2025.7.5 秩父別ローズガーデンに行って来ました🌹

園内には、約300種類、約3,000株のバラが優雅に咲き誇り、美しいバラの形、色、上質な香りに囲まれた心癒される庭園となっています。 また、ペットの入園も可能となり一緒に楽しむことができます。
縁あって夫が丹波篠山に居を構えて5年近くが経ち、 私は都会での活動もあって、元々の住まいである西宮との二拠点生活をしていますがこれが当たりでした‼️ 土と緑の豊富な場所は心地よいです(⌒‐⌒) 開始 2020.05.14 たくさんの方にフォロー頂き感謝します😃 ただ私のキャパを大きく越えておりますため、フォローバックしていない事をお許しくださいm(__)m 出来るだけ訪問させていただきます😅

場所

キーワード

植物