warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
カサブランカ,スズラン,カヤツリグサの投稿画像
もちっこさんのカサブランカ,スズラン,カヤツリグサの投稿画像
コオニユリ
カサブランカ
カヤツリグサ
スズラン
いいね
27人
がいいね!
いいね!したユーザー
barchetta
フォローする
樹
フォローする
たぬ
フォローする
ゆりりん
フォローする
piacere
フォローする
serendipityrumi
serendipityrumi
フォローする
Q-s
フォローする
ふく
fuku0711
フォローする
ちょこ♫
フォローする
わすれなぐさ
フォローする
週末だけ野良人ISO
フォローする
パパ
フォローする
おひ
フォローする
妖精
フォローする
のんちゃん
フォローする
らんま
フォローする
nao1013
nao1013
フォローする
かし
フォローする
yoko.
フォローする
たえばば
2063yagaqahi753
フォローする
にっちょ
フォローする
CIITA GARDEN
フォローする
よぴぴ
フォローする
まこちゃん
フォローする
としちゃん
フォローする
真理
mergusmari
フォローする
もーり
フォローする
閉じる
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
もちっこ
2023/09/13
7月15日撮影
6月後半から7月中は怒涛の忙しさで、
毎日8時過ぎまで職場にいて、休日も出勤することが多かったので
メンタルもぼろぼろでした。
この日は土曜日。
もう休むーーー!!と決めて
早朝からやっているパン屋さんにきました。
家から近いのですが、いつも通る道と反対側に歩きます。
通り道には小さな花だんや駐車場があって、花が咲いていましたよー。
⬅️オニユリ(鬼百合)
ユリ科ユリ属
オレンジ色のユリが咲いています。
やや小さめに見えたので、コオニユリかと思っていましたが、葉の下の方をご覧ください。ムカゴが見えますね。
これはオニユリだと思います。
花は思い切りよく反って、後ろで先が重なってしまうほどです。
以前、公園の花だんでも見ました。上から見ると巾着を閉じたようでした。あれもオニユリだったなぁ。
↗️カサブランカ
ユリ科ユリ属
これはユリのオリエンタル・ハイブリッド
園芸種ですね。
オランダで改良されたもののようですが、
名前はカサブランカ(Casa Blanca)
スペイン語でカーサは家、ブランカは白。白い家が立ち並ぶ、モロッコの都市、カサブランカに因んで付けられたようです。
昔々、友人とモロッコ旅行を申し込んだものの、夏のモロッコは暑すぎて2人だけしか申し込みがなかったようで最少催行人数に達せず、行かれなかったことを思い出します😅
松田聖子ちゃんの「マラケッシュ♪」を歌いながら楽しみにしていたのに…😆ご存知ですか?
(ちなみに、その友人とトルコに行ったときは、エーゲ海を見ながらジュディオングの「魅せられて」を歌っていました🤣リアルタイムで聴いていたのは子どもの頃ですけども!)
➡️カヤツリグサ(蚊帳吊草)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属
…と思ってすぐに書いちゃいましたが、よく見ると花穂の形が違っていますね、これはちょっと線香花火みたいな形です。
ぼーぼーゾーンというより花だんっぽいところなので、園芸種っぽいですね。
調べてみると、シュロガヤツリというものがよく似ているような気がします。どうでしょう???
シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属
多年草
マダガスカル原産、観賞用に栽培されるが、河川の岸辺に逸出してる帰化植物。植物体は叢生し、短い根茎を持つことがある。稈は通常高さ70〜100cmだが、時に100cmを超えることがある。葉は退化し稈の基部に鞘状につく。苞葉の葉身は葉状で稈の頂端に傘状に互生し、約20枚、線状で長さ10〜20cm、先端は尖る。花序枝は2〜7cm、多数つき、苞葉の葉身と交互に並ぶ。小穂は長楕円形、長さ5〜10mm、扁平、淡褐色、花序枝の先に数個つく。鱗片は楕円形、長さ1.8〜1.9mm、短芒を持ち、竜骨はやや鋭形。そう果は倒卵形、長さ約0.8mm、横断面は3稜形。花柱はそう果とほぼ同長。柱頭は3個。花期は6〜7月。(岡山県カヤツリグサ科植物図譜)
(松江の花図鑑 より)
↘️スズラン(鈴蘭)
キジカクシ科スズラン属
もう花が終わって実になっている頃ですが、実は落ちてしまったー。落ちた跡は骨みたいになっていますよ🤭
でも右上に残っている実がありますね!
赤い実になります。赤というよりオレンジ色ですね。
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
32
2023/12/06
ミディ胡蝶蘭モニター
ミディ胡蝶蘭モニター当選いたしました🙌期間は2ヶ月と短いモニターですが。しっかりお伝えできたらなっと思います🫡 ちなみに胡蝶蘭1度も育てた事ありません😅
15
2023/12/06
上野ファーム 秋🍂
今年最後の上野ファーム いきなり嵐🌀
13
2023/12/06
百合が原公園 ダリア展2️⃣
1-5
花の関連コラム
PR
2023.11.04
高品質・低価格で話題の「ふじさん花鮮市場」へ行ってみた【静岡】
2023.09.01
大輪のダリアを長持ちさせるには?水揚げをさらに良くする「湯揚げ」を解説。
2023.07.31
デンファレの育て方|植え替え時期は?花が終わったらどうする?
2023.07.31
シンビジュームの育て方|植え替え時期は?花が終わったらどうする?
2023.07.31
デンドロビウムの育て方|植え替え方法は?花が終わったらどうする?
2023.07.31
デンドロビウム・キンギアナムの育て方|植え替え時期や株分けなど
花の関連コラムをもっとみる
もちっこ
花の名前を覚えたいと思って始めました。 何事にも時間がかかるのんびりやなので、コメントをいただくのは嬉しいのですが、すぐに返信できず、流れてしまうことがあるようです。 失礼がありましたらお許しください。 お返事してなかったー!と気付いて ものすごく経ってから突然お返事することがあるかもしれませんのでビックリしないでくださいね。 と、いう状態ですので お返しの「いいね」などはどうかお気になさらずに…。
植物
カサブランカ
スズラン
カヤツリグサ
コオニユリ
投稿に関連する植物図鑑
カサブランカの育て方|球根の植え方は?大きな花を咲かせるコツは?
スズラン(鈴蘭)の育て方|球根や開花株の植え方は?植え替え時期はいつ?
投稿に関連する花言葉
カサブランカの花言葉|種類や由来、どんなシーンで贈るのが良い?
スズラン(鈴蘭)の花言葉|怖い意味がある?花束で贈るときに気をつけることは?
6月後半から7月中は怒涛の忙しさで、
毎日8時過ぎまで職場にいて、休日も出勤することが多かったので
メンタルもぼろぼろでした。
この日は土曜日。
もう休むーーー!!と決めて
早朝からやっているパン屋さんにきました。
家から近いのですが、いつも通る道と反対側に歩きます。
通り道には小さな花だんや駐車場があって、花が咲いていましたよー。
⬅️オニユリ(鬼百合)
ユリ科ユリ属
オレンジ色のユリが咲いています。
やや小さめに見えたので、コオニユリかと思っていましたが、葉の下の方をご覧ください。ムカゴが見えますね。
これはオニユリだと思います。
花は思い切りよく反って、後ろで先が重なってしまうほどです。
以前、公園の花だんでも見ました。上から見ると巾着を閉じたようでした。あれもオニユリだったなぁ。
↗️カサブランカ
ユリ科ユリ属
これはユリのオリエンタル・ハイブリッド
園芸種ですね。
オランダで改良されたもののようですが、
名前はカサブランカ(Casa Blanca)
スペイン語でカーサは家、ブランカは白。白い家が立ち並ぶ、モロッコの都市、カサブランカに因んで付けられたようです。
昔々、友人とモロッコ旅行を申し込んだものの、夏のモロッコは暑すぎて2人だけしか申し込みがなかったようで最少催行人数に達せず、行かれなかったことを思い出します😅
松田聖子ちゃんの「マラケッシュ♪」を歌いながら楽しみにしていたのに…😆ご存知ですか?
(ちなみに、その友人とトルコに行ったときは、エーゲ海を見ながらジュディオングの「魅せられて」を歌っていました🤣リアルタイムで聴いていたのは子どもの頃ですけども!)
➡️カヤツリグサ(蚊帳吊草)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属
…と思ってすぐに書いちゃいましたが、よく見ると花穂の形が違っていますね、これはちょっと線香花火みたいな形です。
ぼーぼーゾーンというより花だんっぽいところなので、園芸種っぽいですね。
調べてみると、シュロガヤツリというものがよく似ているような気がします。どうでしょう???
シュロガヤツリ(棕櫚蚊帳吊)
カヤツリグサ科カヤツリグサ属
多年草
マダガスカル原産、観賞用に栽培されるが、河川の岸辺に逸出してる帰化植物。植物体は叢生し、短い根茎を持つことがある。稈は通常高さ70〜100cmだが、時に100cmを超えることがある。葉は退化し稈の基部に鞘状につく。苞葉の葉身は葉状で稈の頂端に傘状に互生し、約20枚、線状で長さ10〜20cm、先端は尖る。花序枝は2〜7cm、多数つき、苞葉の葉身と交互に並ぶ。小穂は長楕円形、長さ5〜10mm、扁平、淡褐色、花序枝の先に数個つく。鱗片は楕円形、長さ1.8〜1.9mm、短芒を持ち、竜骨はやや鋭形。そう果は倒卵形、長さ約0.8mm、横断面は3稜形。花柱はそう果とほぼ同長。柱頭は3個。花期は6〜7月。(岡山県カヤツリグサ科植物図譜)
(松江の花図鑑 より)
↘️スズラン(鈴蘭)
キジカクシ科スズラン属
もう花が終わって実になっている頃ですが、実は落ちてしまったー。落ちた跡は骨みたいになっていますよ🤭
でも右上に残っている実がありますね!
赤い実になります。赤というよりオレンジ色ですね。