warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
自然観察,白い花,散策の投稿画像
aji810061さんの自然観察,白い花,散策の投稿画像
いいね
35人
がいいね!
いいね!したユーザー
よしまるけんちゃん
フォローする
ゆうちゃん
フォローする
たかちゃん
フォローする
クロクマ
フォローする
ray
フォローする
すみ
フォローする
ピアラ
フォローする
Abc
フォローする
machikiso
フォローする
noko-noko
フォローする
ヨコタン
フォローする
cho.cho
フォローする
コスモ
フォローする
ヨシさん
フォローする
シロクマ
フォローする
barchetta
フォローする
キング
フォローする
ムラサキシキブ
フォローする
友
フォローする
ヤマタカ
フォローする
夢
フォローする
さらりん
フォローする
やまちゃん
フォローする
我楽多
PinBoke
フォローする
serendipityrumi
serendipityrumi
フォローする
ゆっぴー
フォローする
秋草
フォローする
eri
フォローする
Junchaman✰︎歌うYouTuber
フォローする
くろまるぷー
kuromarushiromaru
フォローする
けい
フォローする
natsumenobaba
フォローする
リリー
フォローする
らんま
フォローする
とも
フォローする
閉じる
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
aji810061
2023/09/22
アギナシとオモダカ…
🔹輪生総状花序…アギナシは高い位置につき葉の上に出るように見え、オモダカは低い位置で葉の中に隠れるように見える。
🔹葉…矢じり形。アギナシは葉身の狭いものが多く、オモダカは広いものが多いが、両種とも変異が多く葉身の幅だけで区別することは困難。
アギナシは頂裂片(上向き部分)が側裂片(下向き部分)よりやや長い。オモダカは頂裂片
の方が短く、葉身の幅の広狭に関わらずこの関係は変わらないこと
オモダカを調べていた時の情報です。
今年、この情報を知りました。
田んぼで矢尻型の葉を持つ白い花を見る時には注意していました。
この写真では、花の位置が高く、側裂片より頂裂片の方が長く見えました。
初めて見るアギナシかなぁと判断しました😁
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
aji810061
植物の名前が?間違っていたらご指摘下さい。 2019年12月から低山登山と野鳥観察を始めました。2020.2月Nikon D500を購入
キーワード
自然観察
白い花
散策
9月の花
水田雑草
オモダカ科オモダカ属
田んぼに咲く花
アギナシ♬
🔹輪生総状花序…アギナシは高い位置につき葉の上に出るように見え、オモダカは低い位置で葉の中に隠れるように見える。
🔹葉…矢じり形。アギナシは葉身の狭いものが多く、オモダカは広いものが多いが、両種とも変異が多く葉身の幅だけで区別することは困難。
アギナシは頂裂片(上向き部分)が側裂片(下向き部分)よりやや長い。オモダカは頂裂片
の方が短く、葉身の幅の広狭に関わらずこの関係は変わらないこと
オモダカを調べていた時の情報です。
今年、この情報を知りました。
田んぼで矢尻型の葉を持つ白い花を見る時には注意していました。
この写真では、花の位置が高く、側裂片より頂裂片の方が長く見えました。
初めて見るアギナシかなぁと判断しました😁