warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
観葉植物
インテリアとしての観葉植物
キッチン
キッチン,デンドロビウム・ビギバム,デンドロビウム・ビギバムの投稿画像
チョビ君さんのキッチン,デンドロビウム・ビギバム,デンドロビウム・ビギバムの投稿画像
デンドロビウム・ビギバム
いいね
422人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
チョビ君
2024/01/06
「デンドロビウム・ビギバム」
12月30日pm0:50
✧p📷qω•,,´)パシャ✧
姉宅の花瓶に入っていた花です。
この日は、3番目の姉(1階の姉)の家に2番目の姉と、姪っ子が来てて、4人で この花の名前なんだっけ?🤔とやってましたら・・・
アメリカのHOTEL業界で仕事をしていた姪っ子いわく、ホテルの結婚式で良く使われてたよ。
と言ってました。
何だろね❓と皆で考えても答えが出ないので、Googleで調べたら、蘭の種類になる花「デンドロビウム・ビギバム」という事でした。
🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀
先日 僕の投稿の名前が「デンドロビウム・ビギバム」では無くて、「デンファレ」と教えてくれた方へ、また詳しく知りたい方へ調べて来たので、目を通して下さいませ。
🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀参考文章を幾つかコピーし私語も入れました。
デンファレとは花の名前ではなくて、咲き方の名前になります。
デンドロビウムの咲き方には、調べたら二通りありました。
①ノビル系
②デンファレ系
②の中のひとつに、僕が花の名前を書いた「デンドロビウム・ビギバム」があります。
なので、僕が投稿タグに付けた花の種類の名前は合っていたことになります。
再度書き直させて頂きました。
デンファレの名前の由来は以下です。
デンファレ系とは、デンドロビウム・ファレノプシス系の省略で、セッコク属の洋ランとしての園芸品種の内の一つの群を指す。
ノビル系とは、洋ランとしてのセッコク属の植物の一群を指す名である。茎に沿って多数の花をつけるのが特徴で、かつてはデンドロビウムの主流であったそうです。
デンファレとデンドロビウムの違いは何ですか?
と検索しますと次の様に出て来ました。
デンドロビウム・ビギバムという原種をもとに交配してできてきたデンドロビウムの交配種群を日本ではデンファレと呼び、そのほかのデンドロビウムと分けています。草丈が大きくなる切り花用の大輪系から小型の鉢花として楽しめるミニ系までさまざまなタイプがありますが、いずれも細長い茎状のバルブの頂部から花茎をほぼ直立に伸ばし、コチョウランの花形によく似た花を咲かせます。デンドロビウムでありながら、花の咲き方や花形がコチョウラン(ファレノプシス)に似ていることからつけられた和名といってもよいでしょう。
もともと熱帯性の交配種なので、低温が苦手です。切り花として一年中出回りますが、鉢物は主に6月から9月の気温の高いときに多く販売されます。小型のタイプは大型に比べやや低い温度に耐えますが、あまり気温が低いと葉がすべて落ちるので、やはり寒さには当てないようにします。
以上が僕が調べた結果になります。
何万種類もある蘭の花ですから特定するのが難しいところがありますよね。
今回は良い勉強になりました。m(_ _)m
がっちゃん
2024/01/06
デンファレ(花は細い茎に咲く)が、テンドロビウム(花が直立した太い茎に咲く)とファレノブレシス(胡蝶蘭、花は細い花茎に咲く)との間の子ですね。デンドロビウム・ファレノブレシス。
デンドロビウムも、デンファレの花も、フランス料理とかに添えられてて、食べて良いのか迷ってましたよ😅😂🤣😂
ノビル系のデンドロビウムは高冷地出身で寒さに強く、暖房で乾燥した部屋や、湿気の多すぎる浴室は禁物、15℃以下の低温の部屋で、時に2~3℃まで下がっても、乾燥させれば痛みません。
デンファレはコチョウランと同じ高湿性で暖かい場所を好みます。暖房のしていない、10℃~12度位、かつ湿度は60~70%が理想的。
昔、デンドロビウムを育ててました。外の簡易温室、2年は大丈夫でしたが、大雪で枯らしてしまいました😅💦💦
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/06
@がっちゃん
がっちゃんめちゃ詳しいね。🌝
蘭の花も食べれるの?
食用菊しか、食べた事がないと思う。🤔
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/06
あ、コチョウランは、一年目の冬は越せて花を咲かせましたが、いつも二回目の冬で枯らせてます😭💦💦
で、結婚式のお祝いにシンビジウムもらって、数年で枯らして、コチョウランは新店開店や病院の新設、再開で沢山来るから、昔は押し付けられて。で、本を買って調べて育てて…枯らしました😭💦💦
義母から頂いたシンビジウム2鉢だけは、外でも元気に育って咲いています😉👍
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/06
@チョビ君
、多分、食べられるよ。フランス料理に付いてきて、食べたことある。不味いけど😂🤣🤣
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/06
@がっちゃん
蘭って難しそう💦
手を出そうと思ったことが無い😅💦
もっとも、温室がないから無理だよ💦
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/06
@がっちゃん
やだな‼️不味いのは ꉂ🤣𐤔
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/06
@がっちゃん
開店祝いには多いよね。
だけどみんな見事に枯らしているよね。
絶対に薔薇よりも難しいと思うよ。
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/06
@チョビ君
、そうなんですよ。コチョウランは特に寒さに弱く、湿度も寒いと駄目だし😢💦
それにつけても、シンビジウムは強いよ‼️我が家は年中外。夏場の直射日光による葉焼け以外は、零下でも大丈夫‼️欲しくない❓️株分けしようか😂🤣🤣🤣
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/06
@チョビ君
、テンドロビウムなら、何とか室内の窓際で冬越しできますよ‼️
シンビジウムは、もう外でほったらかしでも、咲くわ増えるわで大変😱💦💦
株分けして持って行こうか😁🎶🎶
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@がっちゃん
ありがとうございます。
気持ちだけ頂いておくね。🥰
いいね
1
返信
pechako
2024/01/07
おはようございます。
お部屋が明るくなりますよね。我が家も今は四鉢だけです。といっても投稿できるような話が咲かないです🤣
以前は縁側で蘭を眺めながら日向ぼっこが気持ち良かったのですが、最近作業に手がかかると根負けしています。🤣
なのでチョビ君さんの花愛拝見しながらたまに反省しております。🌷🌹♥️😊🍀
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@pechako
さん
おはようございます(*^^*)v
今回の花は姉の家の切り花です。
キッチンに置いてあって、爽やかに感じたので写メしちゃいました。 (´>∀<`)ゝ
部屋の中に花があるって良いですよね。🎶🥰
いいね
1
返信
yhkr
2024/01/07
おはようございます😃♬
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します🙇♀️🥰🪴
ランの知識が無い私は、みんな
デンファレと思ってました😅
知れば奥が深いですね😆
お正月からたくさんの植え替えされたのですね🥰素晴らしい‼️
寒さが本番になりますが
どうぞ良い一日を
お過ごしくださいませ
(⌒▽⌒)✌️♥️✨✨
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@yhkr
さん
おはようございます(*^^*)v
僕も全然知らなかったから、今回調べてわかりました。😅💦
薔薇の鉢は、でっかいふた鉢を除いて、全部を土替えしました。
春の花が楽しみです☺️🎶
何時もありがとうございます。
今日も良い日を過ごしましょうね。(*'ᴗ'*)v
いいね
1
返信
チッタ
2024/01/07
デンファレのように見えます🤔
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@チッタ
さん
おはようございます(*^^*)v
分からなくて、Googleで調べました。
そうなのかな❓🤔
いいね
1
返信
チッタ
2024/01/07
@チョビ君
さん
デンドロは太めのバルブから花が咲きますがデンファレは細く伸びた茎から複数の花が咲きます。写真をみると茎からたくさんの花が咲いているのでデンファレだと思います。
私がGoogleレンズで調べるとデンファレが出てきます🤔
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/07
@チョビ君
、じゃあ、kにゃんにあげようかな🤗🎶
いいね
2
返信
チョビ君
2024/01/07
@チッタ
さん
ありがとうございます。
2枚目の写メとスマホにある写メをGoogleで検索したら、デンファレと出て来ました。
もうすぐ仕事に入りますので、昼休みか時間の出来た時に書き直させていただきます。
ありがとうございます。m(_ _)m
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@がっちゃん
(ー■Д■)<イイトモ〜!笑
きっと喜ぶよ🎶 (*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
いいね
2
返信
がっちゃん
2024/01/07
@チョビ君
、二種類あるから、同じ鉢に二つとも入れて作ってみますね😁🎶
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@がっちゃん
今日 デンファレじゃないですか?と質問されたりしています。
1枚目の写メでGoogle検索をしたら、デンドロビウム・ビギバムと出て来て2枚目の写メで検索すると、デンファレと出て来てます。
今調べているけど、デンドロビウム・ビギバムはデンファレ系になるそうです。
何だかよく分からない花ですよね。
結論は咲き方なんでしょうかね?
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/07
@チョビ君
、お答えしましょう‼️
まず、花の形がコチョウランに近いです。茎も細長く、コチョウランの血を受け継いでいます。
従って‼️ご推察のとおり、コチョウランの血が濃い、デンドロビウムとの交雑種、略してデンファレ、間違い無い‼️🤓☝️🎶🎶
じゃなかったら、ミディのコチョウラン?🤔??
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@がっちゃん
ありがとう!(´▽`)
全体的に書き直してきた方が良さそうですね。
今は疲れてて気力が薄いから、落ち着いたら書き直してみます。
がっちゃん 何時もありがとうございます。
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/07
@チョビ君
、何を仰るウサギさん‼️
頑張って疲れたんだね。
ゆっくりお休みなさい。
寒くなるから、しっかり布団かけて😋🎶
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/07
@がっちゃん
日曜日の仕事が残業で終わって帰って来たよ。😅💦
年明け早々たま蘭ッ- ̗̀ ჱ( ⸝⸝.ˬ.⸝⸝ )̧̢
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/08
@チョビ君
、上手い‼️オヤジ😂🤣🤣
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/08
@がっちゃん
今日も残業みたいだよ!😡
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/08
@チョビ君
、花が花が花が咲く~こんな頑張る君に~🎶
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/08
@がっちゃん
少し前に帰って来ました🏠
正月早々めちゃ忙しい😅💦
いいね
1
返信
天の川
2024/01/09
こんばんは🌉
チョビ君さん
お休みでしたよね🎵
お天気にも恵まれ
予定通り諸々がすみましたかぁ?
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/09
@天の川
さん
こんばんは(*´ω`*)ノ))🌛
今日は80Lのメダカ水槽を一つだけ掃除水換えをしました。
コウホネが大きくなっていて、5つほど株分けが出来ました。
今日は天気が良くて助かりました。
いいね
1
返信
天の川
2024/01/09
@チョビ君
さん~~~
メダカの水槽がマダ有りますよね。
今度のおやすみですか?
頑張ってください。
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/09
@天の川
さん
大きなのが もうひとつあります。
此方の水槽は、アサザが入っています。
今日と同じで半日あれば終わると思います。
次の休みは、午後から用事があって出掛けるから、8時頃からやらないと終わりませんね。😅💦
いいね
1
返信
天の川
2024/01/09
@チョビ君
さん~~~
お休みの日のほうが多忙ネ。
頑張ってくださいとしか
言えません😅
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/09
@天の川
さん
正月早々残業が続いて疲れきっちゃいました。⤵
今日は、2つ替えても良かったけど、気力が無かったです。
いいね
0
返信
チョビ君
2024/01/10
先日 僕の投稿の名前が「デンドロビウム・ビギバム」では無くて、「デンファレ」と教えてくれた方へ、また詳しく知りたい方へ調べて来たので、目を通して下さいませ。
🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀参考文章を幾つかコピーし私語も入れました。
デンファレとは花の名前ではなくて、咲き方の名前になります。
デンドロビウムの咲き方には、調べたら二通りありました。
①ノビル系
②デンファレ系
②の中のひとつに、僕が花の名前を書いた「デンドロビウム・ビギバム」があります。
なので、僕が投稿タグに付けた花の種類の名前は合っていたことになります。
再度書き直させて頂きました。
デンファレの名前の由来は以下です。
デンファレ系とは、デンドロビウム・ファレノプシス系の省略で、セッコク属の洋ランとしての園芸品種の内の一つの群を指す。
ノビル系とは、洋ランとしてのセッコク属の植物の一群を指す名である。茎に沿って多数の花をつけるのが特徴で、かつてはデンドロビウムの主流であったそうです。
デンファレとデンドロビウムの違いは何ですか?
と検索しますと次の様に出て来ました。
デンドロビウム・ビギバムという原種をもとに交配してできてきたデンドロビウムの交配種群を日本ではデンファレと呼び、そのほかのデンドロビウムと分けています。草丈が大きくなる切り花用の大輪系から小型の鉢花として楽しめるミニ系までさまざまなタイプがありますが、いずれも細長い茎状のバルブの頂部から花茎をほぼ直立に伸ばし、コチョウランの花形によく似た花を咲かせます。デンドロビウムでありながら、花の咲き方や花形がコチョウラン(ファレノプシス)に似ていることからつけられた和名といってもよいでしょう。
もともと熱帯性の交配種なので、低温が苦手です。切り花として一年中出回りますが、鉢物は主に6月から9月の気温の高いときに多く販売されます。小型のタイプは大型に比べやや低い温度に耐えますが、あまり気温が低いと葉がすべて落ちるので、やはり寒さには当てないようにします。
以上が僕が調べた結果になります。
何万種類もある蘭の花ですから特定するのが難しいところがありますよね。
今回は良い勉強になりました。m(_ _)m
いいね
6
返信
がっちゃん
2024/01/10
@チョビ君 、素晴らしい‼️!Σ( ̄□ ̄;)
これが本当の正解だね‼️
頑張ったね😁👍
ちょっと拡大した話になるけど。
例えば、バラだって元々は原種があって、ムルティフローラ系(ノイバラみたいな房咲き、主に日本原産)、キネンシス系(四季咲きの中国原産)、ガリガ系・ダマスケナ系(香料を取る中近東~地中海沿岸原産)があって、交配を重ねて、ポリアンサ、チャイナ、ミニチュア、H.T.など出来て、さらに日本の照葉野茨でクライミングの性格を加えたり。もう原種の系統ではくくれなくなりましたよね。
サボテンもそうなんです。特に僕が好きなギムノカリキウム属は、交配が簡単なので、次々と新種というか、交配種が生み出されてます。海王丸ってサボテンは日本で交配され、元々の原種がわからない位。原種を育てるには、現地の種子を取り寄せなければならないほどですよ。斑入りとか、錦のサボテンは、交配によって作られることが多いんです。
ここまで人間による交配種が増えると、境目もわからなくなりますよね。
しかし、御見逸れしました🤗🎶🎶
いいね
2
返信
チョビ君
2024/01/10
@がっちゃん
ありがとうございます。
ずっとモヤモヤしていて、やっと調べ終えました。
がっちゃんも色々教えてくれてありがとうございました。
いいね
1
返信
チッタ
2024/01/10
@チョビ君
さん
そうだったのですね
デンファレがてっきり名前だと思っていました
勉強になりました
ありがとうございます
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/10
@チッタ
さん
僕も全く知らないでGoogleで調べたからわからなかったです。
チッタさんから言ってもらってから、色々と調べてわかりました。
勉強する良いキッカケになりました😊
こちらこそ、ありがとうございました。!(´▽`)𝐓𝐡𝐚𝐧𝐤 𝐲𝐨𝐮 -
いいね
1
返信
チッタ
2024/01/10
@チョビ君
さん
デンファレ系を育てたことがないので知識がなかったのですが、偶然手に入れたデンドロの頂上から茎が伸び始めて蕾っぽいものが出てきました。ひょっとしてデンファレ系かも
いいね
1
返信
がっちゃん
2024/01/10
@チョビ君 、ほんのちょっとですよ。チョビ君の努力の成果だね😁👍
では、お休みなさい😌🌃💤
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/11
@チッタ
さん
おはようございます(*^^*)v
楽しみですね。
デンファレは寒さに弱いそうですから、注意して育ててください。😊✌️
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/11
@がっちゃん
ありがとう がっちゃん‼️
いいね
1
返信
チッタ
2024/01/11
@チョビ君
さん
そうなのでね
ありがとうございます
何とか花が見られるといいなぁ
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/11
@チッタ
さん
頑張ってね💪🔥
いいね
1
返信
チッタ
2024/01/11
@チョビ君
さん
はい
がんばります
いいね
1
返信
pechako
2024/01/11
チョビ君さん、ガッチャンさん ありがとうございました。調べるの大変🤣🥸!!
お二人のお話しで楽しみながら学習しました。😀
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/11
@pechako
さん
おはようございます(*^^*)v
見てくれて共有出来て良かったです。😊✌️
これからもよろしくお願いします。
いいね
1
返信
pechako
2024/01/11
@チョビ君
さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
チョビ君さんの植愛に誘われて昨日、やっと消毒散布を終えました。
今日はビオラ、ラナンキュラスを鉢植えします。
お仕事でしょうか……?
お疲れ様です。
いいね
1
返信
チョビ君
2024/01/11
@pechako
さん
頑張ってね\(*⌒0⌒)♪🌱
仕事です。
豊洲市場の近くに来てます。
到着したけど、仕事は9時からです。
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
キッチンに関連するカテゴリ
部屋
窓辺
玄関
エントランス
階段/廊下
デスク
壁/天井
バス/トイレ
和室
寝室
リビング
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
キッチンのみどりのまとめ
59
2025/01/11
今日のお花更新 金柑甘露煮からのキンカンジャムへリメイク
フォロワーさんの金柑甘露煮の UPを見て初めての甘露煮チャレンジ 今日のお花キンカン記念更新 キンカンジャムへ みどりのまとめvol111 🏷️スイーツ男子 🏷️GSクッキング 🏷️今日のお花 今年もまとめ頑張ります
5
2024/08/17
コーヒーの木/ガジュマル/カポック
自分への誕生日プレゼントに購入しました。どんなふうに育つのか楽しみ😊
51
2023/08/08
「木から生まれた土」🌳🤎モニターしてみます♪2023.7.10~
ハイポネックスさんの軽くて清潔な土を使って、室内で園芸を楽しみたいと思います♪
キッチンの関連コラム
2018.10.26
自分にあった暮らし方でいい。植物由来の「フロッシュ」が、グリーン好きに愛される理由。
2018.09.11
自然にも手肌にもやさしい食器用洗剤『フロッシュ』のフォトモニター大募集!
キッチンの関連コラムをもっとみる
チョビ君
GSは2019年10月から、2019年5月より、我が家の屋上で「青メダカ」を飼い始めました。 同時に水生植物も仲間入りし色々な花が咲くようになりました。 2020年4月より「オーロラメダカ」も飼い始めました。
場所
キッチン
キーワード
姉宅
デンファレ系
デンドロビウム 洋ラン
花瓶挿し
植物
デンドロビウム・ビギバム
デンドロビウム・ビギバム
「デンドロビウム・ビギバム」
12月30日pm0:50
✧p📷qω•,,´)パシャ✧
姉宅の花瓶に入っていた花です。
この日は、3番目の姉(1階の姉)の家に2番目の姉と、姪っ子が来てて、4人で この花の名前なんだっけ?🤔とやってましたら・・・
アメリカのHOTEL業界で仕事をしていた姪っ子いわく、ホテルの結婚式で良く使われてたよ。
と言ってました。
何だろね❓と皆で考えても答えが出ないので、Googleで調べたら、蘭の種類になる花「デンドロビウム・ビギバム」という事でした。
🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀
先日 僕の投稿の名前が「デンドロビウム・ビギバム」では無くて、「デンファレ」と教えてくれた方へ、また詳しく知りたい方へ調べて来たので、目を通して下さいませ。
🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀参考文章を幾つかコピーし私語も入れました。
デンファレとは花の名前ではなくて、咲き方の名前になります。
デンドロビウムの咲き方には、調べたら二通りありました。
①ノビル系
②デンファレ系
②の中のひとつに、僕が花の名前を書いた「デンドロビウム・ビギバム」があります。
なので、僕が投稿タグに付けた花の種類の名前は合っていたことになります。
再度書き直させて頂きました。
デンファレの名前の由来は以下です。
デンファレ系とは、デンドロビウム・ファレノプシス系の省略で、セッコク属の洋ランとしての園芸品種の内の一つの群を指す。
ノビル系とは、洋ランとしてのセッコク属の植物の一群を指す名である。茎に沿って多数の花をつけるのが特徴で、かつてはデンドロビウムの主流であったそうです。
デンファレとデンドロビウムの違いは何ですか?
と検索しますと次の様に出て来ました。
デンドロビウム・ビギバムという原種をもとに交配してできてきたデンドロビウムの交配種群を日本ではデンファレと呼び、そのほかのデンドロビウムと分けています。草丈が大きくなる切り花用の大輪系から小型の鉢花として楽しめるミニ系までさまざまなタイプがありますが、いずれも細長い茎状のバルブの頂部から花茎をほぼ直立に伸ばし、コチョウランの花形によく似た花を咲かせます。デンドロビウムでありながら、花の咲き方や花形がコチョウラン(ファレノプシス)に似ていることからつけられた和名といってもよいでしょう。
もともと熱帯性の交配種なので、低温が苦手です。切り花として一年中出回りますが、鉢物は主に6月から9月の気温の高いときに多く販売されます。小型のタイプは大型に比べやや低い温度に耐えますが、あまり気温が低いと葉がすべて落ちるので、やはり寒さには当てないようにします。
以上が僕が調べた結果になります。
何万種類もある蘭の花ですから特定するのが難しいところがありますよね。
今回は良い勉強になりました。m(_ _)m