警告

warning

注意

error

成功

success

information

はなずきんさんのトランスバール,トランスバール,多肉植物の投稿画像

2024/02/28
こんにちは~

昨年の年末に「富士山の溶岩」に植え付けた、トランスバール。
すごく土が少なくて、まだそんなに根が張っていないので、外に置くと苗が風で飛ばされそうで…今は部屋の育成ライトの下で管理しています。
水をかけると土が流れてしまうので、霧吹きでたくさん水をかけていました(笑)

最近、やっと根付いて花が咲き始めました。
まだこれからも咲きそうですが、とりあえず記録で。

トランスバールはクラッスラですが、かなり小さめです。
ひと株の直径が大きいものでも1センチくらいです。
わりと乾燥に耐えてくれる種類なので、石に植えてみたという。

寒さが落ち着いたら、外に出してみようかと思っています。

植えたときの様子は
🏷はなずきん溶岩寄せ
で見られます。

花が出てきた以外は、そんなに違いませんね😅
2024/02/28
こんにちは♪

溶岩寄せ🌋
ワイルドでカッコいいですね😎

はなずきんさんにお願いがあります(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
今日、つぶつぶ多肉を投稿したのですが、5枚目picの名前が分かりません。見て頂けますか?
2024/02/28
@かこはな さん
これ、溶岩と言ってもかなり小さいんですよ〜
手のひらに乗るくらいのサイズです。
よくよく見ないと多肉があるのかわかりません😅

つぶつぶちゃんの名前は投稿にコメントさせていただきました👍
2024/02/28
@はなずきん さん・*:.。❁

溶岩、そんなに小さいのですね!
じゃあ、植えてある多肉も可愛いサイズ💕

教えて頂きありがとうございました😊
🏷️ダシフィルム付けられて嬉しいです!

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

多肉植物・サボテンに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

多肉植物・サボテンのみどりのまとめ

いいね済み
49
2025/04/18

#6 美容院からの養子part2:玉扇(2020.10.30~)

2020.10.30 長年通っている美容室に多肉植物をプレゼントしたら…頂いちゃいました💦 見たこともない植物!と言いたいところだが…20年以上前から通っていた美容室なので以前からあったはず。私が目を向けていなかっただけらしい。とにかく珍しい『ハオルチア属 玉扇』殿。ようこそ我が家へ。 植物名:玉扇 学名 :Haworthia truncata 科名 :ユリ科 属名 :ハオルチア属 原産地:南アフリカ 西ケープ州 流通名:玉扇 成長型:冬型
いいね済み
189
2025/04/17

多肉植物園(多肉保育園) 園長のMyコレクション

趣味で育ている多肉です♪ 増えたら更新していってます。
いいね済み
29
2025/04/17

アエオニウム属🌱ピンクウィッチの成長記録

我家に憧れのピンクウィッチが届きました🩷 上手く根付いて育つんでしょうか?💦 成長記録をみどりのまとめにしてみました🌱

多肉植物・サボテンの関連コラム

アロエの増やし方|挿し木と株分け時期は?成功のコツや水やりは?の画像
2025.04.10

アロエの増やし方|挿し木と株分け時期は?成功のコツや水やりは?

多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチの画像
2025.03.11

多肉植物のアドロミスクスとは?育て方や種類を徹底リサーチ

カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?の画像
2025.03.07

カランコエの育て方!冬に外で育てるとどうなる?剪定はどこを切る?

アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?の画像
2025.03.07

アガベの育て方| 水やりは毎日必要?植え替え時期はいつ?

子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!の画像
2025.03.05

子持ち蓮華は増えすぎ注意?育て方と増やし方を正しく学ぼう!

サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点の画像
2025.03.03

サボテンの寿命は何年?初心者もわかる育て方と室内管理の注意点

多肉もGSも2021年10月スタート。多肉4年生です。最愛の多肉は、多肉にはまるきっかけになったミルクゥージ。 うちの庭の植物は、グランドカバーも含めて100%多肉なのです😆 草系セダムについて、マニアックに語っています🥰 夢はセダム図鑑を出版することです! 増えすぎた多肉たちをお嫁に出そうと、自宅無人販売をしています。 『多肉植物 ちまちま屋』 GSにもショップページあります。 ※花ずきんちゃんの画像は、国際花と緑の博覧会記念協会の許可を得て使用しています。(03花記協記事第125号) ↓はなずきんとちまちま屋のサイト総合案内

キーワード

植物