warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
クリスマスローズ,クリスマスマスローズ,クリスマスローズ愛同盟の投稿画像
snowtimeさんのクリスマスローズ,クリスマスマスローズ,クリスマスローズ愛同盟の投稿画像
いいね
123人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
snowtime
2024/04/07
この時期、新しく出てきた葉をしっかり成長させるために行う作業として「漬け」という作業がありますので、今日はその紹介を。この方法、とある方に教えていただきまして、その方は私のクリロー師匠のお1人です。🥰
まぁ、実は凄く単純な作業でして、花を切る前後から「有機肥料を大量に与える」事です。個人的には「バイオゴールド」が推奨です。もちろん他の有機肥料でも良いかと思いますが、安い有機肥料だと臭うし、小バエ寄ってくるし、肥料がカビるし、と色々気になる事が発生するので、バイオゴールド推奨にしておきます。
この有機肥料「漬け」にすると新葉が短期間で大きく成長してくれます。それが株の充実に繋がり、来シーズンの花つきの良さという結果になります。
pic1枚目の株、これは若泉さんのシャルウイダンスです。上側に出ている葉は出始めてから3週間くらい経過してますが、かなり葉が大きく成長してますね。茎も良い感じで伸びてます。下に出ている葉は去年の秋に出たものですが、大きな違いがあるのが分かると思います。これが「漬け」の効果です。秋は花咲かせるための施肥になるので、「漬け」はしません。
他のpicも「漬け」の効果がわかりやすく出ている株の一部です。今のタイミングでこれだけ新葉でていれば、しっかり来年咲いてくれます。
そして、この「漬け」の反応を見ると、今のタイミングでそれぞれの株の花つきも大体想像できます。もちろん、予想外の事は起こりますけど。🤭
肥料の量ですが、規定量の1.5倍〜2倍程度まで行けますが、あまりに与えすぎると茎が伸びすぎて葉が倒れやすくなるので、有機肥料は規定量にして、追加でIB化成を規定量くらいがバランス取れて良さそうです。(まだ、実験中ですが。)
もし茎が伸びすぎたら葉をまとめて麻紐で茎を縛ると良いですよ。これ、台風対策にもなります。
効果ですが、堀切園の株が一番有機肥料に反応します。次点は若泉さんで、野田さん、横山さん、大木さん、佐藤さん(大和園)株も反応しますが、何故か広瀬さん株はそれほど反応しないように見えます。でも株立ちと花つきは確実に良くなるので、広瀬さん株はツンデレだと思ってます。🤣
この施肥を梅雨入りくらいまで続けて、その後は夏越しで肥料カット、秋口から施肥再開する感じです。
大体、花切る前後〜夏まで、秋〜開花まで、開花〜花切る前まで、の3つの期間に分けて、施肥の内容を変えると良いので、またそのうち紹介します。👍
ちなみに有機肥料の2倍施肥で株がおかしくなる事は、私の管理環境ではないのですが、それぞれの方の栽培環境による部分もあるとは思うので、その辺が気になる方は念の為、特定の株でまず試してみることをオススメします。
天の川
2024/04/07
こんにちは☀️
参考になります。
🏷️なしばかりですけど
私の愛おしいクリスマスローズ
来年へ向けてお世話します🌿🌿🌿🥀🌿🌿🌿🌿🌿
いいね
1
返信
つばき
2024/04/07
こんばんは
目から鱗👀
そんなやり方があったのですね✨
バイオゴールドは薔薇用ではなく、オリジナルの方でしょうか?
いいね
1
返信
プーなな
2024/04/07
取り敢えず、クリップ📎させて下さい🙇♀️
参考にさせていただきます♪
いいね
2
返信
かお
2024/04/07
とても勉強になりました✨
是非参考にさせて頂きます(*^^*)
いいね
1
返信
maco
2024/04/07
勉強になります✨
参考にさせていただきます❕
いいね
1
返信
snowtime
2024/04/07
@天の川
さん
ご自身のお気に入り株でたくさん咲かせて下さい。👍
いいね
1
返信
snowtime
2024/04/07
@つばき
さん
はい、バイオゴールド オリジナルの方ですね。多分バラ用でも良いかと思いますが、そっちの方が高いのでそこは安い方でも良いかと。👍
いいね
1
返信
つばき
2024/04/07
@snowtime
さん
教えて頂き、ありがとうございます😊
いいね
1
返信
ゆうこ
2024/04/08
詳しい解説ありがとうございます🙏
すごく勉強になります。早速試してみます。
いいね
1
返信
ミーコ
2024/04/08
情報ありがとうございます😊
やってみます🙏🌸
いいね
1
返信
COCO
2024/04/22
たくさんのクリスマスローズの投稿
ありがとうございました❤︎
また、こちらの情報も参考になりました!
ありがとうございます😊
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
5
2025/03/24
クレマチスの苗🌱
初お迎えのクレマチスの日記
19
2025/03/24
プリムラ「手乗りメラコ」三ツ星品質モニター
初モニターです🔰手乗りメラコに挑戦です
12
2025/03/24
胡蝶蘭 ハートガール
胡蝶蘭 ハートガールの日記
花の関連コラム
2025.03.19
レースラベンダーの花言葉|香りがない?花が咲く時期や由来を紹介
2025.03.19
フレンチラベンダーの花言葉|名前の由来や花が咲く時期と特徴は?
2025.03.19
イングリッシュラベンダーの花言葉|名前の由来や花が咲く時期は?
2025.03.19
ラベンダーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や誕生花も紹介
2025.03.19
カボチャの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期を紹介
2025.03.19
とうもろこしの花言葉|どんな花が咲く?名前や花言葉の由来を紹介
花の関連コラムをもっとみる
snowtime
ビザール系を気の赴くままに収集しつつ、冬はクリスマスローズにハマっております。
キーワード
クリスマスマスローズ
クリスマスローズ愛同盟
クリスマスローズ大好き
クリスマスロ―ズ
クリスマスローズの管理
植物
クリスマスローズ
投稿に関連する植物図鑑
クリスマスローズの育て方|初心者必見!鉢植えと地植えの違いは?
投稿に関連する花言葉
クリスマスローズの花言葉|怖い意味もある?名前の由来、言い伝えとは?
まぁ、実は凄く単純な作業でして、花を切る前後から「有機肥料を大量に与える」事です。個人的には「バイオゴールド」が推奨です。もちろん他の有機肥料でも良いかと思いますが、安い有機肥料だと臭うし、小バエ寄ってくるし、肥料がカビるし、と色々気になる事が発生するので、バイオゴールド推奨にしておきます。
この有機肥料「漬け」にすると新葉が短期間で大きく成長してくれます。それが株の充実に繋がり、来シーズンの花つきの良さという結果になります。
pic1枚目の株、これは若泉さんのシャルウイダンスです。上側に出ている葉は出始めてから3週間くらい経過してますが、かなり葉が大きく成長してますね。茎も良い感じで伸びてます。下に出ている葉は去年の秋に出たものですが、大きな違いがあるのが分かると思います。これが「漬け」の効果です。秋は花咲かせるための施肥になるので、「漬け」はしません。
他のpicも「漬け」の効果がわかりやすく出ている株の一部です。今のタイミングでこれだけ新葉でていれば、しっかり来年咲いてくれます。
そして、この「漬け」の反応を見ると、今のタイミングでそれぞれの株の花つきも大体想像できます。もちろん、予想外の事は起こりますけど。🤭
肥料の量ですが、規定量の1.5倍〜2倍程度まで行けますが、あまりに与えすぎると茎が伸びすぎて葉が倒れやすくなるので、有機肥料は規定量にして、追加でIB化成を規定量くらいがバランス取れて良さそうです。(まだ、実験中ですが。)
もし茎が伸びすぎたら葉をまとめて麻紐で茎を縛ると良いですよ。これ、台風対策にもなります。
効果ですが、堀切園の株が一番有機肥料に反応します。次点は若泉さんで、野田さん、横山さん、大木さん、佐藤さん(大和園)株も反応しますが、何故か広瀬さん株はそれほど反応しないように見えます。でも株立ちと花つきは確実に良くなるので、広瀬さん株はツンデレだと思ってます。🤣
この施肥を梅雨入りくらいまで続けて、その後は夏越しで肥料カット、秋口から施肥再開する感じです。
大体、花切る前後〜夏まで、秋〜開花まで、開花〜花切る前まで、の3つの期間に分けて、施肥の内容を変えると良いので、またそのうち紹介します。👍
ちなみに有機肥料の2倍施肥で株がおかしくなる事は、私の管理環境ではないのですが、それぞれの方の栽培環境による部分もあるとは思うので、その辺が気になる方は念の為、特定の株でまず試してみることをオススメします。