
30
2025/07/09
前回の訪問で行けなかった「咲くやこの花館」に、酷暑の中、張り切って出かけました♪
『咲くやこの花館』は鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です。
この館の外観は、鶴見緑地の周辺の原風景が湿地帯であったことから、その水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたものです。また、『咲くやこの花館』の名称は、一般に公募して選定されましたが、古今和歌集にうたわれている「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」の古歌に由来するものです。
この館は、1987年(昭和62年)6月に着工し、建築物は1989年(平成元年)3月に完成しました。館の内部構成は各種のイベントが行われたり、来館者の休憩所にもなる、多目的ホールとしてのフラワーホールを中心部に設け、この周囲に熱帯から極地圏までの地球上のさまざまな気候帯に分布する植物を配置し、栽培展示しています。
今日のお花 サツマイモのお花とそっくり
科も属も同じホシアサガオ、スポーツジム駐車場、公園の裏に生えてます。
1⃣2⃣ スポーツジム駐車場裏のホシアサガオ 10月12日
3⃣4⃣5⃣ 公園裏のホシアサガオ 1 0月6日
熱帯アメリカ原産。
葉は長さ2.5~7㎝、幅2~6㎝、卵形~長卵形、普通3裂するが、変化も多い。葉柄は長さ2.5~6㎝。花が小さいアサガオで、直径15㎜程度、1花茎に1~5個の花がつく。花冠は長さ1.5~2㎝の狭い鐘形、淡紅色、中心部が濃色になる。花冠を上から見ると5角形。小花柄にいぼ状の低い突起がある。萼片は長さ5~8㎜、やや不同長、先が尖る。果実はほぼ球形で、熟しても萼は平開しない。種子は長さ約3.5㎜、熟すと黒くなり、球を4個分割した形で、1つの果実に4個入る。