警告

warning

注意

error

成功

success

information

醜男さんのコムラサキ,小紫,雑草の投稿画像

2024/11/05
小紫(コムラサキ)

シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木。湿地などの近くに自生するが自生種はまれにしかなく、栽培種が逃げ出して野生化したものが多い。自家受粉により結実できるので実つきがよく、一般に市販されているものはほとんどが本種である。庭や公園に近縁種の紫式部(ムラサキシキブ)の名で植えられ、園芸店でもムラサキシキブといって販売されていることもある。葉は小さく、上半分だけに鋸歯がある。花期は6~8月。10~20個の淡紫色の花を葉腋の上部につける。花は雄しべ4本、雌しべ1本が突き出る。果期は9~11月。果実は核果。径3㎜ほどの球形で、葉の付け根より上につく。紫色を帯びた細い枝が長く伸びて枝垂れ、丸い果実が群がるようにつく。白い果実の園芸品種がありシロミノコムラサキまたはシロシキブと呼ばれる。

樹高3mほどの近縁種、ムラサキシキブに似るが、樹高が40~120㎝で小さいことが名の由来。別名のコシキブは、紫式部に対して、優雅な女流歌人として知られた『小式部内侍(こしきぶのないし)』にあやかってつけたともいわれる。また、ムラサキシキブは江戸時代初期までは実紫(ミムラサキ)、玉紫(タマムラサキ)、山紫(ヤマムラサキ)といい、その語源は紫の実が敷きつめられた『紫敷き実』であったようで、このムラサキシキミが変化してムラサキシキブになった。別の説として、紫色の実がたくさん成ることから『紫繁実(むらさきしげみ)』の転訛ともいわれる。他にも、植木屋が源氏物語の筆者『紫式部』にあやかろうと、ミムラサキの実の色にかこつけて命名したのではないかともいわれる。


よく似た紫式部(ムラサキシキブ)、藪紫(ヤブムラサキ)との識別点は次の通り

小紫
・紫式部より全体に小形
・葉は小形で若葉に毛がある
・花は葉柄からやや離れてつく
・果実は径3㎜で葉の上側にまとまってびっしりとつく
・茎に稜の出ることがある

紫式部
・葉は無毛
・花は葉柄の付け根につく
・果実は径3.5㎜でまばらにつく
・茎はまるい

藪紫
・葉は裏面に毛が密生する
・花は葉腋に数個つく
・果実は径4~5㎜で葉に隠れる部分もある
・果実の半分を毛のある萼が包む
・茎はまるい

出典『木の実のガイド』『里山の花木 ハンドブック』『都会の木の実・草の実図鑑』

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花に関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

花のみどりのまとめ

いいね済み
79
2025/01/24

一年草たちの寄せ植え

2024.11.24〜 相性とか考えずに、ホームセンターで一目惚れした、 パンジー、ビオラ、プリムラジュリアンを 一緒に植えてしまいました(⁠^⁠^⁠; 少しでも長く、お花を楽しみたいです。
いいね済み
6
2025/01/24

胡蝶蘭 ロビンの日記

ロビンがやってきた
いいね済み
29
2025/01/24

ミディ胡蝶蘭モニターに当選しました。

ミディ胡蝶蘭モニターで当選したミディ胡蝶蘭の記録

花の関連コラム

ネメシアの育て方|こぼれ種で増える?種まきや挿し芽の増やし方紹介の画像
2025.01.23

ネメシアの育て方|こぼれ種で増える?種まきや挿し芽の増やし方紹介

シャクナゲの育て方|開花時期や挿し木はいつ?おすすめの肥料を紹介の画像
2025.01.23

シャクナゲの育て方|開花時期や挿し木はいつ?おすすめの肥料を紹介

モッコウバラの育て方|鉢植えの植え替え時期や挿し木のやり方を紹介の画像
2025.01.23

モッコウバラの育て方|鉢植えの植え替え時期や挿し木のやり方を紹介

水仙の花や球根には毒がある?触ったり食べたときの症状や毒性を解説の画像
2025.01.21

水仙の花や球根には毒がある?触ったり食べたときの症状や毒性を解説

日本水仙の育て方|球根を植える時期は?開花時期や鉢植え管理を解説の画像
2025.01.21

日本水仙の育て方|球根を植える時期は?開花時期や鉢植え管理を解説

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?

見ていただきありがとうございます🙇

キーワード

植物

投稿に関連する植物図鑑

コムラサキの育て方|苗の植え付けや剪定方法は?花や実がなる時期は?

投稿に関連する花言葉

コムラサキの花言葉|花や実の特徴、実は食べられるの?