warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
バラ科,近くの公園,いつもの公園の投稿画像
野鳥大好きさんのバラ科,近くの公園,いつもの公園の投稿画像
いいね
67人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
野鳥大好き
2024/11/22
フユイチゴです。
自然大好き派😘です。急に寒くなり、この実も一気に赤く色づいて来ました。まだ、初期なので下には若い実が写っています。
木イチゴの仲間なのでもちろん食べることが出来ます。味はまあ自然のイチゴの味ですが、もちろん市販の🍓のように甘くはありません。
京都・花背の料理旅館"美山荘"のお節料理にもこのフユイチゴが登場します。このフユイチゴにはよく見ると極小さな毛が生えていますがこれを処理して提供されます。う〜ん、こんな小さな毛まで人手をかけて処理するなんて和食の極みですね。
これからこの辺りではこのフユイチゴを沢山見ることが出来ます。
あきにゃん
2024/11/22
おはようございます😊
キイチゴみたいなイメージですか?
食べる人の事を考えている、
おもてなし 気遣い 出来るのは
旅館の料理人の方、日本人かしら?
いいね
1
返信
野鳥大好き
2024/11/22
@あきにゃん
さん
イチゴはキイチゴみたいな感じです。
この美山荘は京都でも指折りの高級旅館でNHKでも特集が組まれた名旅館です。
料理人は当主の方で、他にも10人ほどの料理人の方がいらっしゃいます。
電話でしか予約が出来ない旅館です。
いいね
1
返信
ユミ
2024/11/22
今晩は、フユイチゴを知ったのは君津に住んでいるとき房総の山の会に入り山で知りました
割と美味しい😋
その山の会も一旦解散して
新房総の山の会を立ち上げたのですがコロナなどで山も遠ざかり
閉会になります
寂しいですね😞閉会式に出席する予定です
いいね
1
返信
野鳥大好き
2024/11/22
@ユミ
さん
見ていただきありがとうございます。
「新暴走山の会」ですか?めちゃ早く山の中を走りそうです。
いいね
0
返信
ユミ
2024/11/22
@野鳥大好き
さん、間違えました
新房総の山の会です😅
いいね
1
返信
すっち〜
2024/11/23
こんばんは😃。
苗代苺かな🤔。これ野山に行くと木苺並に見かける。素朴な味だけど野人にはほっこりする味😄。アウトドア良いですよね〜🤣。沢山のいいねありがとうございました。見かけたらまた宜しくお願い致します😉。
いいね
1
返信
すっち〜
2024/11/23
追伸。僕も野鳥大好きです😉。
いいね
0
返信
野鳥大好き
2024/11/23
@すっち〜
さん
ありがとうございます。
名前の通り、メインは鳥なんですが、基本的に🐤はアップしていません。
いいね
1
返信
すっち〜
2024/11/23
@野鳥大好き
さん深夜ごめんなさい😅。
GSなんでそうなっちゃいますよね〜😄。鳥メインでやられてる方もいて遊んで頂いてますが植物以外の投稿NGの方多いからね😓。僕は大好物ですけどね🤣。コメントありがとうございます😉。
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
野鳥大好き
花だけでなく鳥も大好き😘です。植物は家の狭いエリアにラン科の植物をメインに少し珍しい植物も育てています。つる性植物も育てています。 自然大好き派😘で、野山の花をアップし、 園芸もやっています派😅で、育てている花をアップしています。 自然大好き派の皆様お互い頑張りましょう😊🤗。 背景の写真は大好きなウルップソウ😘、アイコンはトチの実です😊。
キーワード
バラ科
近くの公園
いつもの公園
キイチゴ属
自然大好き派
もう11月になりました
自然大好き派😘です。急に寒くなり、この実も一気に赤く色づいて来ました。まだ、初期なので下には若い実が写っています。
木イチゴの仲間なのでもちろん食べることが出来ます。味はまあ自然のイチゴの味ですが、もちろん市販の🍓のように甘くはありません。
京都・花背の料理旅館"美山荘"のお節料理にもこのフユイチゴが登場します。このフユイチゴにはよく見ると極小さな毛が生えていますがこれを処理して提供されます。う〜ん、こんな小さな毛まで人手をかけて処理するなんて和食の極みですね。
これからこの辺りではこのフユイチゴを沢山見ることが出来ます。