警告

warning

注意

error

成功

success

information

阿南田零さんの庭,アワコガネギク,キクタニギクの投稿画像

2024/12/02
《歳時記》

シオン属のキクが粗方終わって今はキク属のキクが色々咲いている。

① ノジギク
  Chrysanthemum japonense (Makino) Nakai (1928)

② アシズリノジギク
  Chrysanthemum japonense var. ashizuriense Kitam. (1936)

Kewではこの変種(アシズリノジギク)はノジギクのシノニムってことにされてるんだけど、YList では独立した別変種ってことになっている。どっちが妥当なのか分からないけど、主観的には分けてていいんじゃない?って感じ。

③ リュウノウギク
  Chrysanthemum makinoi Matsum. & Nakai (1916)

葉の形とか、パッと見はノジギクよりこっちの方がアシズリノジギクに似てるんだけど、こっちは完全に別種なんだよね。

④ シオギク?
  Chrysanthemum shiwogiku Kitam. (1935)
  Ajania shiwogiku (Kitam.) K.Bremer et Humphries (1993)

ウチにはイソギクもシオギクも両方あるんだけど、たぶんこっちはシオギク?だったと思う。両方同時に咲いてないとちょっと迷う。
学名についてはYList ではキク属の方を、Kew ではAjania属(イソギク属?)の方を有効としている。

⑤ さて、これはなに?キクタニギク?

キクタニギクの学名をYlistで引くとChrysanthemum seticuspe f. boreale (Makino) H.Ohashi & Yonek. (2004)となっているんだけど、その学名をKewで引くとChrysanthemum lavandulifolium var. lavandulifoliumのシノニムってことになっている。で、C. lavandulifolium var. lavandulifoliumってのは中国に分布するホソバアブラギクというものになるらしい。要は日本産のものを中国産と同種と見るか別種と見るか、YlistとKewで見解が異なるってことらしい。

ところで、国立環境研究所の侵入生物データベースにアワコガネギク(=キクタニギクの別名)に関する項目があって、在来のアワコガネギク(=キクタニギク)は準絶滅危惧種だが、中国産のアワコガネギク(=ホソバアブラギク?)の種子が道路脇の法面緑化に使われたことにより分布を拡げ、在来のキクタニギクとの競合や、交雑による遺伝子汚染が懸念されていると書かれている。

ということは、在来のキクタニギクと中国産のホソバアブラギクが同種であろうがなかろうが、中国産が日本で分布を拡げてるのはまずいわけね。て言うか、キク属ってすぐ交雑するし、庭や公園のような人為管理下に置かれてても花粉持っていかれるだけでヤバいんじゃないの?
さて、ウチのアワコガネギクはキクタニギクなんでしょうか、ホソバアブラギクなんでしょうか?来歴がわからない場合は駆除した方がいいのかな?
2024/12/04
シオン属も良いけど、キク属も良いね👍
阿南田さんはキク科にも造詣が深いですね😍
2024/12/06
@ソメ さん
ありがとうございます😊
造詣が深いってこともないんですが、キクの仲間は母が昔集めてたことがあって、色々生えてるんですよ。

キクやスミレの類いって、興味がなければ皆同じように見えるけど、関心を持ってみるとその多様性についはまり込みますね😅
2024/12/06
@阿南田零 さん
そうそう👍スミレも深いですよね💚

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

花のある暮らしのみどりのまとめ

いいね済み
18
2025/01/23

おかーしゃお迎えビオラ2024~2025 final! No.129~No.141

今季もまたビオラパンジーを3桁超えてお迎え。いよいよfinalです♪お付き合いいただきありがとうございます😊
いいね済み
24
2025/01/23

あなたと奈良いい古都 🌸 大寒の花の御寺

花の御寺・三寺 🔥無手勝流 プレバト ー第二戦ー
いいね済み
25
2025/01/23

高崎美術館 ボタニカルアート展

テレビで紹介されていたので早速観に行きました 大好きなボタニカルアートなのでウキウキ💕💕です

花のある暮らしの関連コラム

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説の画像
2025.01.21

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法の画像
2024.12.24

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介の画像
2024.12.18

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介の画像
2024.12.17

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介

【紫陽花の冬越し】冬の剪定方法は?葉が落ちないときはどうする?の画像
2024.12.17

【紫陽花の冬越し】冬の剪定方法は?葉が落ちないときはどうする?

最近は不定期にしかGSを閲覧できないので、コメントや質問頂いても1週間程度返信出来ないことが多々あります。

場所

キーワード

植物