警告

warning

注意

error

成功

success

information

かしさんのアオモリトドマツ・オオシラビソ,登山,在来種の投稿画像

2024/12/13
今日のお花 (マツ)

オオシラビソ(大白檜曽)
別名 アオモリトドマツ
 *マツ科モミ属

東北地方〜中部地方の亜高山地帯に多く、特に東北地方の多雪地帯では亜高山帯針葉樹林を形成する主要な樹木!

2020.6.13に撮影したものです!
樹氷で有名な木ですが山形.宮城蔵王の山頂付近ではこんな風に立ち枯れているものが多くなっています。
2013年頃から集団的に枯れた状態が見られ、山頂付近のおよそ23000本が枯れたそうです。
枯れた状態でも樹氷はできますが、次第に小さくなり 10年が経つと倒れてしまうそうで、樹氷もできなくなります。
害虫の食害やナラタケ菌によるものと考えられているのですが、他の植物の事を考えると薬剤散布も難しく残念な姿を毎年見ていました!
でも この状態から脱したいと、山形県で唯一の林業を学ぶ学科のある高校で、再生を目指して苗木を育てているとの事です♪
なんとか回復を望んでいます。

今日のお花がマツだったので、過去の印象的なpicを思い出しました❗️

2024/12/13
樹氷で有名な蔵王山頂付近で、立ち枯れでおばけの様な樹氷は見られなくなったと、報道ありました。

再生の苗木、育って欲しいですね。
2024/12/13
@モコ さん

それで無くとも、雪が少なくなっているので、毎年小さなスノーモンスターしか出来ないみたいです。
初めて、この立ち枯れを見たのは山形県側でしたが、翌年は宮城県側でも見て、とても衝撃を受けたのを、思い出したんです😫
2024/12/13
@かし さん

テレビでも特番報道されてたから、深刻なんですね。

樹氷と言えば、思い浮かべるのは、モンスターでしたから。
2024/12/13
@モコ さん

実は、寒いので私は実際には見ていないんです😅🥶
でも絶対残しておきたいですね♪
私は霧氷も好きだなぁ😊
2024/12/13
かしさま

こんばんは😊
宮城県と山形県に跨がる蔵王山💓
そしてそこにそびえ立つモンスター、樹氷となるアオモリトドマツ✨
何とか苗木から復活してほしい⤴️と切に願っています🥹💦
2024/12/13
復して欲しいです。
一度は蔵王の樹氷是非観たいです!
2024/12/13
@あきちゃん さん

そうですよね!
確か、東根市の高校だったように思いますが、なんとか頑張ってほしいですね♪
一気には、大きくならないので気長に根気強く、続けるしか無いとは思いますが😌
2024/12/13
@ラスカル さん

そう願うばかりですねー😌👍
2024/12/13
良い形だなぁー 針葉樹の枝の付き方は 最高です💕😍 大事にしていきたいですね
2024/12/13
@あけちん さん

残念ながら、これは枯れているんです😰⤵️⤵️
2024/12/13
かしさん
こんばんは(*´▽`*)ノ☆*.。

蔵王の樹氷ってアオモリトドマツなんですね。
枯れた状態の木が増えてきたなんて、残念ですよね。😢
1度枯れた木を再生させるのは大変ですよね。
苗木から樹氷が出来る木🌲になるには時間がかかりそうですが、頑張って欲しいです。
(🌼❛ ֊ ❛„)
2024/12/13
こんばんは(^^)

栂池自然園までゴンドラ🚡で登っている時にオオシラビソの紫色の大きな球果を見て感動したのを思い出します。

八甲田山のオオシラビソも感動しました。

このオオシラビソは立ち枯れているのですか?
蔵王の樹氷は有名ですネ🌲❄

苗木を育てて再生を目指す高校の学生さん応援します👏👏👏
2024/12/13
かしさん、こんばんは🥰

今年は八幡平でアオモリトドマツのたくさんの立ち枯れ、そして八甲田のブナの二次林を見て
色々な事を考えさせられました🥹💓

昔、蔵王には良くスキーに行ったのですが、モンスターの林を抜けて滑ったのが楽しい思い出です✨🥹💓🎶

あの素晴らしい景色が無くなってしまうのは考えられません😰🤣

なんとか再生して欲しいですね🙏💕🥹✨
2024/12/13
かしさん
こんばんは

この木が スノーモンスターになるのですね!
蔵王へはキャンプ⛺️、スキー⛷️で行ったことがあります。
枯れていくのは残念です。
どうか復活し 豊かな自然が守られますように。
高校生達の取り組み 応援します 
2024/12/14
おはようございます😊
立ち枯れの問題は報道で聞いていましたが、これほど深刻とは驚きました。
害虫の異常発生も根本的には気候変動が原因なのでしょうか?
何か地球の歯車が狂ってきているようで怖いですね😆🤔
2024/12/14
@まこちゃん

ォ'`(σ・ω・)σYO♪

樹木だから、大きくなるまで何十年もかかりそうですね。
大きくなるまでは現在の枯れた木はもたないだろうとは思いますが、それでも再生の可能性があるのは微かな希望があるので、気長に待ちますが、私が生きているうちは、どんどん少なくなるのでしょうね😔
2024/12/14
@はちなつめ さん

おはようございます☀️

ゴンドラ🚡に乗ると、確かにオオシラビソの上部が目線で見る事が出来ますね👍
あの大きな松ぼっくりは、初めて見た時にびっくりしました。
でもここ蔵王山頂付近では、既に見られなくなっていますね😌
樹木は、育つのに時間がかかりますが何とか再生してほしいと願うばかりです🙏
2024/12/14
@yoyo さん

おはようございます☀

八幡平でも、立ち枯れは目立ってきましたか🫢
どんどん広がっているのかしらね!
モンスターの中のスキーを楽しんだのですね👍
今年も来月には、モンスターが仕上がりますが、毎年小さなものになっているようです。
当然中の木が葉っぱも無い状態ですから、そうなりますね。
雪も少なくなっているのも理由の一つではありますが!
何年かかるかわかりませんが、未来に希望を持つしか無いですね😌🙏
2024/12/14
[@id:3568402] さん

おはようございます(。・∀・。)ノ

場所が違っても、似たような事が起きているのですね😔
こちらも熊、鹿、猪!
困っています。私がいつも行く里山は、スミレなど山野草がたくさん現れるところはいつも穴ボコだらけです😤
猪がミミズ🪱を食べるために穴を掘るらしいです。おかげで山野草が消えそうになっています。
鹿も多くて、何でも食べるみたいですね。
田んぼや畑には周りに電気柵も目立っています。
上手く共生できれば良いのですけどねー。
2024/12/14
@かし さん🥰おはようございます🙇‍♀️

立ち枯れの絵は、風情があって心惹かれるものがあるのですが
現実には深刻な問題なんですね😰😭

なんとか再生して欲しいものです🙏💕🥹
2024/12/14
@のんちゃん さん

おはようございます☀️

高校生だけで無くちらでは、種まき作業のボランティアさんも頑張っているのですが、種から発芽するのは約3割くらいで、樹氷ができるほどになるまでに50で年くらいかかるそうなんですねー🤓
気長に頑張るしか無いのですが、また復活してほしいですねー😌
2024/12/14
@杏里 さん

おはようございます☀

この写真を撮って、もう4年が過ぎています。今年あたりはどんどん倒れていくのかなぁ🤔
なんて考えています。
東北のあちこちでも、ナラガレの被害も見ていますが、真夏に茶色の山を見た時は、衝撃を受けたのを忘れません!
理由は分かりませんが、確かに何か歯車が狂ったようにも感じますよね🤯🤯
2024/12/14
かしさん

おはようございます😊
立ち姿がとても好きです。
樹氷は直接見た事はありませんが、たくさん枯れてしまったとは残念です😥  

蔵王は、山頂まで車で行けると言ってた所でしたっけ?
来年は運転頑張って行ってみたいです^_^
勿論冬ではありませんが(^_^)v💕
2024/12/14
@かし さん
おはようございます。
高校生だけじゃなくて、ボランティアさんも 頑張ってくださってるのですね。
感謝です

後世に、未来の地球に!
2024/12/14
こんにちは😃

オオシラビソが立ち枯れてしまっているとは、心配ですね〜
蔵王の冬は行った事ないですが、一度はモンスターを見てみたいです。
ナラガレは、私の近くの森林にも広がっていて、茶色になった木が痛々しい。
倒木も多いです。
昨今土砂崩れが多いのも、森林が荒れているのが原因のひとつではと思われますが、
国策としても力入れて欲しいですよね🌲
2024/12/14
@画夢 さん

こんにちは♪

晴れていますが、とても寒い日ですね🥶
蔵王山頂付近は、このアオモリトドマツが美しい景観を作っているのですが、残念ながら虫や菌の害で枯れているものがほとんどになってしまっています。

山頂まで車で行けますから、是非いらしてくださいね。
山頂直下の湿原など、たくさんの高山植物が見られると思います。
そちらからだと、宮城蔵王の方が違いと思います😌👍
2024/12/14
@みさちゃん さん

こんにちは☀️🥶

ナラガレは、東北のあちこちで目にしていました。何年か前に真夏なのに茶色の山にびっくりしたんです🫢
確かに死んだ木だけだと、土砂崩れが多くなりますよね。
この蔵王は、国定公園になっているので、簡単に枯れた木を、伐採したり、除草剤を撒いたりは出来ないみたいだし...😌
長い年月の間には、色々あるのでしょうが、豊かな自然を残したいものですね⸜(*´ᵕ`*)⸝
2024/12/14
かしさん

この姿、一瞬トドワラの立ち枯れたトドマツ林かと感じました。蔵王山頂で立ち枯れですか!
害虫、ナラタケ菌が原因なんですね!
こちらもナラガレで伐採された木が沢山あります。倒木も心配だし😣
本当に薬剤も撒けないですよね〜
これからの若い力でどうにか期待したいわね!
2024/12/14
こんにちは〰️

なんという話でしょうか...🥲
23,000本が枯れてしまったとは
なんともやるせない気持ちになりますね...💦

高校生ありがとう!(´▽`)!!

あの美しい樹氷🌳⸜❄️⸝は
写真でしか見たことがありませんが
その子たちの努力の成果が
実を結びますように🙏🍀*゜

長野でも
木の立ち枯れが問題になっていて
(こちらは 農薬散布とかで...争っています...💦)高速を通る度に
山ほぼ全体の木が枯れていて
心が痛みます…

森の再生や維持は口で言うほど
簡単ではありませんね…
放っておけば
森は荒れるし
伐採しすぎても
アマゾン川流域みたいに
森林破壊が起こってしまい
地球温暖化が進みますし...💦

私も近くの森の再生に関わろうか
考え中です☺️
2024/12/14
@なる さん

こんばんは♪

さっぱりテンションが上がりません!
みなさんの投稿も、やっとこさ拝見したところです⤵️
トドワラといえば、北海道の野付半島にあるあれですよね!
なるさんは去年見ていたのでしたっけ?
私も新婚の時に行ってきました。
これ山版のトドワラですね。
初めて見たのは数年前でしたが、とてもショックでした🤯😨
東北の高山を魅力的にするアオモリトドマツですから、このあたりで、食い止めたいのですけどねー!
地元自治体でも、毎年対策は立てているのですが、自然相手ですから中々上手くいかないですね😌
2024/12/14
@らな さん

こんばんは♪

アオモリトドマツは
長野県にもありますよね!
何げ無く見ていた美しい木🌲でしたが、こんな状態を見たのはもう何年も前でした。年々増えていくし、対策とはいってもここは国定公園になっていて、薬剤散布も他の植物の関係もあって撒けないようですから、歯がゆいのですねー。
何十年もかけて育って樹氷の木になったのですが、これから植林して、気長に期待するしか無いみたいです😌- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́-
2024/12/14
@かし さん

こんばんは✨
わかりました✌️宮城蔵王ですね。
郡山から2時間弱です🚗
大洗より近い😁でも大洗は、高速使うとかえって遠くなるので、下道でしたけどね^_^
来年は今年よりも行動範囲か広がりそうです(^_^)v💕
2024/12/15
かしさんへ
現状を知りとても悲しい気持ちになりました、この間にも知らない所で同じようなことが起きていると思うと辛いです。私もはちなつめさんがコメントしていたように 栂池で初めてオオシラビソの紫の実を見て感動したことがありました.
近くの谷戸山公園でもカキノナガキクイムシでナラガレが進み今はナラだけでなくクヌギ他の木にと被害が及び昔の樹木の半分近く伐採されて 虫や鳥も少なくなっています。🥲
2024/12/15
@画夢 さん

早く春が来たらいいのですが、今年は私にとって長い冬に感じます🥶⤵️⤵️
2024/12/15
@まるちゃん さん

おはようございます♪

こちらも、ナラガレも多くて真夏なのに茶色の山を見る事があります。残念な姿ですねー😔
自然の姿は、時々変わるものかとは思いますが、消えてしまう植物が出来るだけ少なくしたいものですよね😉
2024/12/15
@かし さん

おはようございます😊
私は長い冬をおとなしく過ごします(^^)👍️
2024/12/15
@かし 姉さん
そうですね😰 まるで トドワラです
針葉樹の形は 枯れていてすら美しい でも やっぱり生きている方が良いので 樹木は大事にしていきたいです
2024/12/15
こんばんは~(⁠^⁠^⁠)

もう随分前ですが蔵王には登山もスキーでも行きトド松モンスターを見たりキンコウカの群生がとっても素敵な良い思い出があります⛰️🤗⛷️

最近はこんな状態になってるんですね🥴

ナラ枯れは全国で進み鹿の食害で固有種の植物は少なくなり山好きにはとってもさみしいですね╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭
2024/12/15
@そらとも さん

こんばんは🌇

これを撮影したのは、大分前の事になりますから、今はもっと進んでしまいました。
最初に見た時には、大きな衝撃を受けましたよ😳
何とかして、食い止めたいものです😣
鹿の食害はこちらでも深刻です。
あとはイノシシも、山野草を荒らしてしまって困りものですねー😢😭
2024/12/17
寒々しく 心痛みます
あれ荒む 心の風景のようにも見えて悲しいですね
2024/12/17
@chi-ko さん

こんばんは♪
これ6月の撮影なんです。
下の方にはナナカマドが、緑の葉をつけています。
心痛む風景でした😣

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

開催中のフォトコンテスト

登山が大好人間です。山野草や高山植物に目がありません^_^。最近は、道端の雑草と呼ばれてしまう植物に 愛おしさを感じる今日この頃です^_^

キーワード

植物