warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
クリスマスローズ, クリスマスローズ,クリスマスマスローズの投稿画像
snowtimeさんのクリスマスローズ, クリスマスローズ,クリスマスマスローズの投稿画像
いいね
178人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
snowtime
2025/01/05
年明けてからクリロー狩りに行ってないため、あまりネタがないので、ちょっとダーククレオパトラ1号と2号の比較をしてみます。😄
やはり、株が充実(成熟)していない2号は加温での徒長?も含めて、線が細い印象になりますね。(pic2)
一方、6回目の開花となる1号については苞葉がしっかり大きく出ていて、どの苞葉がどのステムからでているのか分からない始末。(pic1)
同じダーククレオパトラでもこれだけの違いが株の成熟度で出てきます。
よく、クリローについては、花が咲けば一人前(成熟した)みたいな捉え方する方がいますが、個人的には開花を2〜3回経ないと株として成熟したとは言えない事が多いと思います。
もちろんお迎え後の鉢サイズの選択や管理の仕方にもよると思いますが、最初の数回の開花では花型や花色、模様の出方が安定しない場合が良くあります。
あと多弁花では、1年目が微妙でも2年目に超多弁になったりします。例えばクレオ認定されなかった株が2年目でクレオ相当になるケースがそこそこあります。(こういう株はお買い得だった、という話になりますね。😆)
なので、花が咲いたからもう十分に体力がある、ではなく花を咲かせると体力を相当消耗するという理解で管理をすることをお勧めします。あと、受粉して種が付くのも体力消耗するので、放置しないで早々に雌しべ取ってしまう事をお勧めします。
ちなみにクレオパトラクラスの多弁花になると毎年ではなく、2年に1回それなりに咲かせる、みたいなペースになります。これは野田さん、加藤さん、吉田さんあたりの超多弁花でも同じだと思います。どうも1年では体力取り戻せないようです。😅
あと、以前も書きましたが、大抵の株にとってお迎え1年目の梅雨、夏が初めての日本の梅雨、夏を経験するタイミングなので、ここを越えられるかがかなり重要で、ついもったいない、とたくさん咲かせたクレオパトラが体力を消耗したまま、梅雨や夏で蒸されたりするとあっさり腐ってしまう、という結果になります。😓
まぁ、育種家の方々も注意はしてますが、ネーム株は交配を重ねた結果であまりイジってない株よりは弱くなりがちなので、その点は注意ですかね。
ただ若泉さんみたいにネーム株の作出に10年とか、じっくり時間をかけているような株はかなり強いため、例外的なネーム株もあることはあります。😄
むむ
2025/01/05
こんばんは。
コメント為になります。
クリップさせて頂きます😊
いいね
1
返信
GREEN TIGER
2025/01/12
超多弁花にまつわる蘊蓄に、激しく同意です。交配に交配を重ねて作出された素晴らしい造形は、ガラス細工のように壊れやすくて、繊細なんですね。だからこそ、惹かれてしまうのですが。
いいね
1
返信
snowtime
2025/01/12
@GREEN TIGER
さん
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、手が入れば入るほど魅力的になるんですよね。😂
個人的には、そのうちバラのように綺麗なのは当たり前で、病害虫や暑さに強い株が出てくるようになるのかなぁと期待してます。
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
4
2025/03/24
クレマチスの苗🌱
初お迎えのクレマチスの日記
19
2025/03/24
プリムラ「手乗りメラコ」三ツ星品質モニター
初モニターです🔰手乗りメラコに挑戦です
12
2025/03/24
胡蝶蘭 ハートガール
胡蝶蘭 ハートガールの日記
花の関連コラム
2025.03.19
レースラベンダーの花言葉|香りがない?花が咲く時期や由来を紹介
2025.03.19
フレンチラベンダーの花言葉|名前の由来や花が咲く時期と特徴は?
2025.03.19
イングリッシュラベンダーの花言葉|名前の由来や花が咲く時期は?
2025.03.19
ラベンダーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や誕生花も紹介
2025.03.19
カボチャの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期を紹介
2025.03.19
とうもろこしの花言葉|どんな花が咲く?名前や花言葉の由来を紹介
花の関連コラムをもっとみる
snowtime
ビザール系を気の赴くままに収集しつつ、冬はクリスマスローズにハマっております。
キーワード
クリスマスローズ
クリスマスマスローズ
クリスマスローズ愛同盟
クリスマスローズ大好き
クリスマスローズの管理
植物
クリスマスローズ
投稿に関連する植物図鑑
クリスマスローズの育て方|初心者必見!鉢植えと地植えの違いは?
投稿に関連する花言葉
クリスマスローズの花言葉|怖い意味もある?名前の由来、言い伝えとは?
やはり、株が充実(成熟)していない2号は加温での徒長?も含めて、線が細い印象になりますね。(pic2)
一方、6回目の開花となる1号については苞葉がしっかり大きく出ていて、どの苞葉がどのステムからでているのか分からない始末。(pic1)
同じダーククレオパトラでもこれだけの違いが株の成熟度で出てきます。
よく、クリローについては、花が咲けば一人前(成熟した)みたいな捉え方する方がいますが、個人的には開花を2〜3回経ないと株として成熟したとは言えない事が多いと思います。
もちろんお迎え後の鉢サイズの選択や管理の仕方にもよると思いますが、最初の数回の開花では花型や花色、模様の出方が安定しない場合が良くあります。
あと多弁花では、1年目が微妙でも2年目に超多弁になったりします。例えばクレオ認定されなかった株が2年目でクレオ相当になるケースがそこそこあります。(こういう株はお買い得だった、という話になりますね。😆)
なので、花が咲いたからもう十分に体力がある、ではなく花を咲かせると体力を相当消耗するという理解で管理をすることをお勧めします。あと、受粉して種が付くのも体力消耗するので、放置しないで早々に雌しべ取ってしまう事をお勧めします。
ちなみにクレオパトラクラスの多弁花になると毎年ではなく、2年に1回それなりに咲かせる、みたいなペースになります。これは野田さん、加藤さん、吉田さんあたりの超多弁花でも同じだと思います。どうも1年では体力取り戻せないようです。😅
あと、以前も書きましたが、大抵の株にとってお迎え1年目の梅雨、夏が初めての日本の梅雨、夏を経験するタイミングなので、ここを越えられるかがかなり重要で、ついもったいない、とたくさん咲かせたクレオパトラが体力を消耗したまま、梅雨や夏で蒸されたりするとあっさり腐ってしまう、という結果になります。😓
まぁ、育種家の方々も注意はしてますが、ネーム株は交配を重ねた結果であまりイジってない株よりは弱くなりがちなので、その点は注意ですかね。
ただ若泉さんみたいにネーム株の作出に10年とか、じっくり時間をかけているような株はかなり強いため、例外的なネーム株もあることはあります。😄