warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
トチノキ,トチノキ,トチノキの投稿画像
のんちゃんさんのトチノキ,トチノキ,トチノキの投稿画像
タラノキ
オニグルミ
サルトリイバラ
トチノキ
トチノキ
いいね
66人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
のんちゃん
2025/03/16
冬のお楽しみ《 冬芽 & 葉痕 》
毎度の事ですが 投稿するまでに時間掛かっちゃって あっという間に季節が流れていきます。冬芽•葉痕を慌てて投稿して来ました。今シーズンは これにて最終回です
1つ目
タラノキ 楤の木
ウコギ科タラノキ属の落葉低木
在来種 沖縄以外の北海道〜九州に広く分布
山林、林縁、荒地に生育
春にはニリンソウやヤマブキソウなどが咲く 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリアで 出会ったときには、びっくり!なんじゃこれ?!
落葉樹なので冬場は葉っぱは無くて、杖くらいの太さのトゲトゲの棒が 一本地面から生えてて 棒の先っちょは こんな感じ。
U字型の葉痕がネックレスのよう。
あのぉ~私 タラノキって、見たことなかったんです。後で調べて、これが山菜として食するタラの芽の木なんだ!と知りました。
ずいぶん前に撮影した写真です。収穫する頃の『一番 芽』や、あわよくば誰にも収穫されず育った木の姿をみたかったのですが、私の目が探しきれないだけなのか?どうか?姿が見えなくなってしまいました。
撮影 2021 2/20
都立赤塚公園 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリア
2つ目
オニグルミ 鬼胡桃
クルミ科クルミ属の落葉高木
在来種 沖縄以外の北海道〜九州に広く分布
川沿い、窪地の湿った場所に生育
じつは しつこいんです、私。
何年も前に見失ったタラノキが こっそり姿を現してやしないかと、先日 探しに行きました。
見つからなかったのですが、その代わりに…
コレまた 葉っぱの無い 太い油性マジックペンくらいの太さの棒が 地面から生えてて、高さは私の背より低く …
あれれ???トゲトゲは無いなぁ
先っちょをよ~く見ると、
ムムム!コレは!
思い当たる冬芽•葉痕があります!フォロワーさんが 投稿し 見せてくれていた オニグルミだー!
細かな軟毛に覆われた お猿さんみたいな、羊にも見える この お顔(葉痕)でわかりました。
それにしても 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリアで 出会えるなんて、びっくりです。
さて、どうやってここへ来て芽吹いたのかな?そんな事も含め この先の観察が楽しみです。
撮影 2025 3/2
都立赤塚公園 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリア
3つ目
サルトリイバラ 猿捕茨
別名 サンキライ 山帰来
サルトリイバラ科シオデ属の落葉つる性低木
在来種 沖縄以外の北海道〜九州に分布 山地の林縁に生育
(沖縄には常緑のオキナワサルトリイバラがある)
オニグルミを見っけたとき、このサルトリイバラも同じ保護エリアで撮りました。なぜだか、サルトリイバラは赤いリボンと手製の名札がつけられてるので、直ぐにわかりました。
赤い1枚の芽鱗に包まれた円錐形の冬芽は、芽鱗の上に更に1枚 茶色の葉柄に包まれています。上の方に 托葉由来のクルクル巻きひげがあるのも ポイントですね〜
撮影 2025 3/2
都立赤塚公園 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリア
★ どうぶつシリーズに追加
4〜5つ目
トチノキ 栃の木
ムクロジ科トチノキ属の落葉高木
在来種(日本固有種)沖縄以外の 北海道〜九州に広く分布
山地の沢沿い、渓流沿いに生育
は~い、コレまでも何度か登場して来た 我が家の玄関の真ん前に立ってる大きなトチノキです。まるで家族のような存在。
4つ目
3cm位のピカピカ光ってる弾丸状の冬芽は 十数枚ほどの芽鱗に覆われてます。(葉芽・花芽が含む)
赤褐色の芽鱗の表面には樹脂で覆われ 触るとメッチャ ベトベトなんです。
↘ 芽吹きの季節には、このベトベト芽鱗がたくさん落っこちて来て 靴の裏にくっつく 困りモノですが、耐寒性や耐乾燥性をアップさせ、更には 虫や鳥に芽を食べられるのを防ぐ役割もあるのだそう。
5つ目
↗ ↙ 葉痕は腎形、三角形~心形で大きい。維管束痕は5~9個で V字U字に並ぶ。
《 維管束=枝から葉っぱの方へ水分や養分の通り道。落葉樹の葉っぱが落ちたあとに見られる維管束痕は樹木によって数や配列が様々 》
なるほど~ トチノキの葉っぱ 大きいから たくさん水分・養分 通さなきゃなんないから 維管束痕は たくさんなのねー!
↖ 枝から落ちた 葉柄の 先端。
葉痕の形とぴったりきますね
この尖った先っちょでゴミ袋が破けちゃうし、うっかりするとトゲのように刺してくるんです。秋の落ち葉掃除のときは この尖りにやられないように気をつけます。
↘ 葉っぱは 7~5個の小葉をもつ大形の掌状複葉が互生します。
そばにA4サイズのノートを並べてみました。
掌状複葉の状態のまま こんなふうに落ちてくると ガサッと音が聞こえます。
撮影 2022 11月 〜 2023 1 月〜5 月初
ターちゃん
2025/03/16
こんにちは😃
どの芽も葉痕も面白い
鬼ぐるみ 実生かしらね。
サルトリイバラの托葉由来(よく調べてありますね)のクルクル可愛い。
感服 感動のシリーズでした。
いいね
1
返信
ゆめかむ
2025/03/16
こんにちは。
のんちゃん、今回の冬芽 葉痕は、美味しそうなものが!
もう少しすると、タラの芽が芽吹きますね。
天ぷらは、春のご馳走。
トチの木は、ものすごく手間がかかりますが美味しいお餅になります。
オニグルミの中のお猿さんがかわいい。
サルトリイバラのくりるんもかわいいです。
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@ターちゃん
、
こんにちは
ありがとうございます
ねっ、オニグルミ、実生かしらねっ?
本来は川沿いに生え、果実は川の水に浮いて流れる 水散布。でもここは川じゃない。
直ぐ近くに 私がいつもお世話になってる 赤塚植物園があり オニグルミも植えられています。もう一つの種子散布方法としては、リスやネズミが食べようと思って運んで埋めて蓄えて置いたのに 食べ忘れて発芽する、動物による貯蔵散布。って方法もあるのだそう。この線かなぁ〜?
サルトリイバラのクルクル、かわいいですよね〜
どんどんまとめて 投稿しちゃって、キャプションが長くなっちゃいましたが、お付き合い下さり ありがとうございました。
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@ゆめかむ
さん
こんにちは
ありがとうございます
あーっ!本当!食べられるものばかりですね〜
この写真のタラノキの芽、見たかったです。残念。
私 タラの芽、食べたことないんです。ゆめかむさんちで、天ぷら揚げる時に呼ばれようかなぁ〜ぷぷぷっ
栃餅、ぜひ食べてみたいです。「モチモチの木」 の栃餅ですものね。
オニグルミのお猿さん、ぬいぐるみみたいでかわいいですね〜
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@ターちゃん
投稿の
ナニワズ、黄花沈丁花、ナツボウズ いろいろなお名前のコ、お初です!
沈丁花の仲間なんですね!
いいね
1
返信
かし
2025/03/16
こんにちは☔️☔️
またまた楽しい冬芽.葉痕をありがとうございます😊
タラノキはこちらの産直でも栽培されたものが売られ始めていますよ😊👍
美味しそうでした😋
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@かし
さん
こんにちは
ありがとうございます
産直で売られてるんてすね。私、まだ食べたこと無いんです。ますます食べてみたくなっちゃうなー
こちらでは奥多摩の方ならタラノキあるようですが、まさか 23区内で見られるなんて びっくりしましたが… この写真以来 見なくなって残念です。
いいね
1
返信
ゆめかむ
2025/03/16
@のんちゃん
、ほんと、お招きしたい!
タラの芽、コシアブラ、コゴミの天ぷら。
と手打ち蕎麦で!あ、自分では打てないけど😆
いいね
1
返信
なとぷー
2025/03/16
のんちゃん
生物多様性保護エリア、みどころ、いっぱいなのねー💕オニグルミがいるなんて!
植物園から、種が流れてきたのかなー💓
赤塚植物園には、よく自転車で行くけれど、今度そちらへも、周って、行ってみようと思いました。ニリンソウも咲き始めますね。楽しみです。😍
いいね
1
返信
かし
2025/03/16
@のんちゃん
さん
今売られているのは、栽培種です。
本当に美味しいのは、春になってから!
天ぷらが最高です😋😋
いいね
1
返信
ターちゃん
2025/03/16
@のんちゃん
ナツボウズにコメントありがとうございます
ナニワズ 公園の片隅の花壇にありました。
夏にボウズになるか観察したいです。
場所 キチンと覚えておかないとね。
黄花沈丁花は流通名のようです。
いいね
1
返信
そらもよう
2025/03/16
こんばんは☺️
葉痕、面白いですね☺️
みんなお顔みたいで。
タラの芽は食べたことあります!
こんなトゲトゲなんですね〜。
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@ゆめかむ
さぁ~ん
(^q^) 美味しそう
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@かし
さん
美味しそう〜 (^q^)
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@なとぷー
さん
こんばんは
ありがとうございます
生物多様性保護エリアは、大門地区だけじゃなく、城址の方にも一部あって
溜池公園の池から西の方向へ抜ける小道のわきです。 郷土資料館の裏側手で 城址の崖下。ノササゲもココで見っけましたよ。
赤塚植物園から直ぐそこなので、ぜひ覗いてみてくださいねっ
そーそー!オニグルミ、赤塚植物園にありますよね!
リスやネズミたち動物が 運んで埋めて蓄えて うっかり忘れて食べずに発芽しちゃう動物による貯蔵散布かなぁ?と想像しています。リスは、いないだろうけどネズミなら可能性有りですよね~
いろいろ思い巡らせワクワクします。
うんうん!ニリンソウ、楽しみですね〜
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@そらもよう さん
こんばんは
ありがとうございます
お顔みたいに見えるので、オモシロイですよね~
葉痕の点々維管束痕が3つあると人や動物の顔だと 感じるシミュラクラ現象によるものだそうです。
2つだけでもキティーちゃんのように お目目に見えるでしょうね。
タラノキのトゲトゲには びっくりしますね!
私もタラの芽食べたーい。ぷぷぷっ
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/16
@ターちゃん
、
夏の坊主姿、楽しみですね〜
黄花沈丁花は流通名、
ナニワズ が、標準和名ですね〜ありがとうございます
おやすみなさい♪
いいね
1
返信
すずはな
2025/03/18
こんばんは。
タラノキ どうしちゃったのでしょう?
枯れてしまったのかもしれません。
枯れる理由1
たらの芽を収穫する際は、タラノキの枝を折らず切らずに収穫する。タラノキを傷つけてしまうと、木自体が枯れてしまうから。
理由2
山に自生するたらの芽を収穫する際、一番芽のみ摘む。たらの芽は一番芽が最初に芽を出し、そのあとに二番芽、三番芽が出てきますが、全ての芽を積んでしまうと、その木は立ち枯れしてしまいます。その為、一番芽のみ収穫するのが通例となっている。
誰かが芽を摘む時、知らずに理由1か2を犯してしまったのかも知れませんね。
タラの芽大好き。
友人の山で沢山採らせてもらっていました。
採り方は友人に教えて貰いました。
いいね
1
返信
のんちゃん
2025/03/19
@すずはな さん
おはようございます。
枯れちゃう2つの理由を詳しく教えてくださり、
ありがとうございます😊
えぇ~ まいったなぁー
どちらの場合も人が芽を収穫したってことですね。
この場所、都立公園の一部で 生物多様性保護エリアの中なんです。保護の目的が書かれた看板がちゃんと立ってて「立ち入らないように」って、区切られてるんですよぉ〜 ま、そんなの簡単に乗り越えて入って行けちゃうんですけどね。
人の欲望かぁ…… 残念ですね
では、佳き1日を
行ってきまーす
いいね
1
返信
すずはな
2025/03/19
@のんちゃん
さん
お気をつけて行ってらっしゃい👋
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
のんちゃん
2019年4月から 参加させて頂いています。 いつも 拙い投稿を 見てくださり ありがとうございます。 皆様の 投稿が 日々の元気の源になっています。 せっかくの コミュニケーションツール、お互いに 気持ちよく ご挨拶して フォローしたいと考えています。 無言フォローや 無言いいね も 人それぞれの お考えが あるのでしょうから もちろん 自由です。そのような方は、お喋りは苦手なのかなぁ? 見ているだけで 良いのかなぁ?と、判断し こちらから リアクション ( いいねの お礼に伺ったり、リフォローしたり ) するのは 控えるよう 心掛けています。悪しからず 気軽に お声かけ頂ければ とても とても 喜びます!
キーワード
家の前
冬芽・葉痕
★ どうぶつシリーズのんちゃん
赤塚城址
生物多様性保護エリア
都立赤塚公園生物多様性保護エリア
★ 冬芽 & 葉痕 のんちゃん
植物
トチノキ
トチノキ
トチノキ
タラノキ
タラノキ
サルトリイバラ
サルトリイバラ
オニグルミ
オニグルミ
毎度の事ですが 投稿するまでに時間掛かっちゃって あっという間に季節が流れていきます。冬芽•葉痕を慌てて投稿して来ました。今シーズンは これにて最終回です
1つ目
タラノキ 楤の木
ウコギ科タラノキ属の落葉低木
在来種 沖縄以外の北海道〜九州に広く分布
山林、林縁、荒地に生育
春にはニリンソウやヤマブキソウなどが咲く 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリアで 出会ったときには、びっくり!なんじゃこれ?!
落葉樹なので冬場は葉っぱは無くて、杖くらいの太さのトゲトゲの棒が 一本地面から生えてて 棒の先っちょは こんな感じ。
U字型の葉痕がネックレスのよう。
あのぉ~私 タラノキって、見たことなかったんです。後で調べて、これが山菜として食するタラの芽の木なんだ!と知りました。
ずいぶん前に撮影した写真です。収穫する頃の『一番 芽』や、あわよくば誰にも収穫されず育った木の姿をみたかったのですが、私の目が探しきれないだけなのか?どうか?姿が見えなくなってしまいました。
撮影 2021 2/20
都立赤塚公園 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリア
2つ目
オニグルミ 鬼胡桃
クルミ科クルミ属の落葉高木
在来種 沖縄以外の北海道〜九州に広く分布
川沿い、窪地の湿った場所に生育
じつは しつこいんです、私。
何年も前に見失ったタラノキが こっそり姿を現してやしないかと、先日 探しに行きました。
見つからなかったのですが、その代わりに…
コレまた 葉っぱの無い 太い油性マジックペンくらいの太さの棒が 地面から生えてて、高さは私の背より低く …
あれれ???トゲトゲは無いなぁ
先っちょをよ~く見ると、
ムムム!コレは!
思い当たる冬芽•葉痕があります!フォロワーさんが 投稿し 見せてくれていた オニグルミだー!
細かな軟毛に覆われた お猿さんみたいな、羊にも見える この お顔(葉痕)でわかりました。
それにしても 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリアで 出会えるなんて、びっくりです。
さて、どうやってここへ来て芽吹いたのかな?そんな事も含め この先の観察が楽しみです。
撮影 2025 3/2
都立赤塚公園 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリア
3つ目
サルトリイバラ 猿捕茨
別名 サンキライ 山帰来
サルトリイバラ科シオデ属の落葉つる性低木
在来種 沖縄以外の北海道〜九州に分布 山地の林縁に生育
(沖縄には常緑のオキナワサルトリイバラがある)
オニグルミを見っけたとき、このサルトリイバラも同じ保護エリアで撮りました。なぜだか、サルトリイバラは赤いリボンと手製の名札がつけられてるので、直ぐにわかりました。
赤い1枚の芽鱗に包まれた円錐形の冬芽は、芽鱗の上に更に1枚 茶色の葉柄に包まれています。上の方に 托葉由来のクルクル巻きひげがあるのも ポイントですね〜
撮影 2025 3/2
都立赤塚公園 赤塚城址崖下の林縁の生物多様性保護エリア
★ どうぶつシリーズに追加
4〜5つ目
トチノキ 栃の木
ムクロジ科トチノキ属の落葉高木
在来種(日本固有種)沖縄以外の 北海道〜九州に広く分布
山地の沢沿い、渓流沿いに生育
は~い、コレまでも何度か登場して来た 我が家の玄関の真ん前に立ってる大きなトチノキです。まるで家族のような存在。
4つ目
3cm位のピカピカ光ってる弾丸状の冬芽は 十数枚ほどの芽鱗に覆われてます。(葉芽・花芽が含む)
赤褐色の芽鱗の表面には樹脂で覆われ 触るとメッチャ ベトベトなんです。
↘ 芽吹きの季節には、このベトベト芽鱗がたくさん落っこちて来て 靴の裏にくっつく 困りモノですが、耐寒性や耐乾燥性をアップさせ、更には 虫や鳥に芽を食べられるのを防ぐ役割もあるのだそう。
5つ目
↗ ↙ 葉痕は腎形、三角形~心形で大きい。維管束痕は5~9個で V字U字に並ぶ。
《 維管束=枝から葉っぱの方へ水分や養分の通り道。落葉樹の葉っぱが落ちたあとに見られる維管束痕は樹木によって数や配列が様々 》
なるほど~ トチノキの葉っぱ 大きいから たくさん水分・養分 通さなきゃなんないから 維管束痕は たくさんなのねー!
↖ 枝から落ちた 葉柄の 先端。
葉痕の形とぴったりきますね
この尖った先っちょでゴミ袋が破けちゃうし、うっかりするとトゲのように刺してくるんです。秋の落ち葉掃除のときは この尖りにやられないように気をつけます。
↘ 葉っぱは 7~5個の小葉をもつ大形の掌状複葉が互生します。
そばにA4サイズのノートを並べてみました。
掌状複葉の状態のまま こんなふうに落ちてくると ガサッと音が聞こえます。
撮影 2022 11月 〜 2023 1 月〜5 月初