警告

warning

注意

error

成功

success

information

なるさんのお出かけ先,オオカメノキ,オオカメノキの投稿画像

2025/05/20
オオカメノキ芽吹きでした。

標高の高い高原地帯の森の中で出逢った何かの植物。過去にGSで見せていただきましたが、今となっては何なのかわかりません。

わすれなぐささんにヒントをいただき調べてみました。
オオカメノキとします。
芽吹きの姿でこれから葉が展開していくのでしょうね。

わすれなぐささん、ありがとうございました😊

📱2025/5/19
2025/05/20
おはようございます😊

ほんとうに珍しい芽生えですね。

どんな回答があるか、待たれますね。
2025/05/20
おはようございます🙂

もしかしてオオカメノキでしょうか?
2025/05/20
@わすれなぐさ さん

おはようございます☀
確かに昨日、オオカメノキ見てきました♪
オオカメノキの芽吹きってこんな感じなんですか?
ただこれは、暗く湿った場所で見ました。
ありがとうございます。
ちょっと調べてみますね〜

2025/05/20
@モコ さん

おはようございます☀️
インパクトのある姿が面白いですよね〜
どなたかの投稿で見せていただいて、記憶にはあるんだけど、名前がね〜😅
はい!皆様のお力をお借りして名前がわかると良いなぁ〜🤗
2025/05/20
@わすれなぐさ さん

GS🏷️オオカメノキで遡って見てきました。同じお写真を出されてる方いらっしゃったので間違いないですね。
芽吹きの葉っぱもこんな形、そして芽生えも同じようですね〜
ありがとうございました🙇‍♀️
お名前付けさせていただきます🤗🎶
2025/05/20
@なる さん

こちらこそ
珍しい姿の芽吹きを見させていただきありがとうございました🙇‍♀️
2025/05/20
@わすれなぐさ さん

こんな姿で生まれてくるんですね〜
楽しい〜♪
ありがとうございました😊
2025/05/20
@モコ さん

先程はありがとうございました♪
オオカメノキのようです。
新しい葉の芽吹きも、新しく生まれる芽生え🌱も同じようですね〜
森の中で見たらメガネ👓のように見えましたよ🤗
2025/05/20
おはようございます
Googleレンズも ムシカリ、オオカメノキ でした
2025/05/20
@うさこ さん

調べてくださったんですね♪
オオカメノキの芽吹きもこんな形で、芽生えもこの姿で出てくるんですね〜
楽しい〜🎶
教えてくださってありがとうございます😊🎶
2025/05/20
@なる さん

こちらこそありがとうございました🙇‍♀️
2025/05/20
おはようございます♪

早くも昨日のお土産picですね👍

オオカメノキの芽生えなんですね♪
大きくなった木の枝も新芽はこんな感じでしたよ👍
でも種からの芽吹きは貴重な写真ですね👏👏
2025/05/20
@かし さん

おはようございます♪
わすれなぐささんにヒントをいただき🏷️オオカメノキから見てきました。
途中かしさんの芽吹きの写真も見せていただきながら…
ただ、まさにこれと同じ写真を出してらっしゃる方がいらっしゃるのですが、詳しくコメントを読もうと開いても他の方に飛んでしまって、その方の投稿に行きつかなかったんです。
今日はお友達との約束もあるので、まず間違いない!とオオカメノキとしました。
面白いものに出逢えました♪
ありがとうございます♪
2025/05/20
@なる さん
おはようございます♪☆

これって作り物じゃないんですね...
驚き‼️😲

初見👀珍しいの有難うございました😊
健やかな1日を❣️
2025/05/20
なるさん
おo('∇'*✿)は(✿*'∇')oよっ♪

面白い芽生えですね。((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)笑♪
①➂突っ張り兄ちゃんがサングラスかけたところに見えました。🥰
2025/05/20
@チョウサン さん

おはようございます☀
たぶん間違いないと思います。
インパクトある姿ですよね〜
春の芽吹きの姿が、この姿と同じでした♪
確かに芽生え🌱は珍しいですよね〜🤗
ありがとうございます♪
こちらは今日は30°C前後予報です。
一気に真夏🌞ですね!
チョウサンさんも素敵な1日を〜💕
2025/05/20
@まこちゃん ♡︎ʾʾ

おはよう(*´∇`*)ノ
ツッパリ兄ちゃんを森の中で見つけちゃったよ😎😂😂
パッ、と見たとき「????」
でした🧡
2025/05/20
おはようございます😃
オオカメノキの芽吹きなんですね😳唇💋に似ていますね☺️
2025/05/20
@ガラス細工のうさぎ 🐰さん

見て!なんじゃこれ〜ですね!
🏷️から見ていったら、私が見た方は芽生えとは書かれていませんでしたが、この雰囲気は芽生えかと思いました。
2025/05/20
@まさ さん

おはようございます♪
💋に見えました?😅
私はサングラス🕶️に見えちゃった〜😎
2025/05/20
サングラス🕶と言えばそう見えて来ました笑
2025/05/20
@まさ さん

( *´艸`)クスクス
2025/05/20
去年天神平でオオカメの若葉が茶色🤎だって初めて知りましたが、芽生えはこんな不思議ちゃん‼️
すごい大発見ですね👏👏👏🤩
2025/05/20
なるさん

おはようございます☺️
何年か前に見たことあります👍️
まさにサングラスですね💕高い山は今がこの形なんですね^_^
ありがとうございます🎶♬🥰
@なる さん

なんじゃこれ〜!

っていうの好きです🧡


実はね、珍しい葉っぱの写真が有って、いつ投稿しようか考えているんですが、8月8日にしようとおもっています🐰
2025/05/20
こんにちは😃

一瞬なんだこれと思いました。
オオカメノキの芽生えってこんななんですね💚
裏の葉脈がめくれているのですね。
不思議な形、貴重なもの見られて良かったですね💚
2025/05/20
こんにちは💕

今朝から気になってました💓🥰🕶

なんとも個性的ですね😍🕶

オオカメノキの芽吹き、芽生え🌱なんですね💓😍
2025/05/20
@なる さん

ほんとうにモダンなメガネだね。

オオカメノキね。
バンザイボーヤ🙌だけではなかったんだね。

見てみたいな👀
2025/05/20
@なる さん

次からつぎと新しい山野草との出会いがあって羨ましいですー🌱🍀🌿🌼🌸😍

当方毎年同じ事の繰り返しのpicばかりです😢
最近探究心が薄れてきたかなぁなんて😆

暑い一日でしたね🥵
2025/05/20
森の中は仮面舞踏会ですか🎭
驚きますね
小さいんですよね
憧れのオオカメノキ😍
謎めいていますね
冬芽は万歳してましたよね🤔
2025/05/21
@ペロ さん

おはようございます♪
昨日は忙しくしており返信遅くなってごめんね〜🙏

皆さんにそうやって言っもらうと本当に芽生えなの?と思ってしまいます。まさか下に倒木でもあったの?とか…🤔
朝出かける前にバタバタと投稿したのもあり少々不安ですが、その後調べても分からないのです〜😥
何か新しい事実がわかれば教えてくださいね〜
2025/05/21
@画夢 さん

おはようございます♪
画夢さんもご覧になったことあります?
なら良かった〜😄🤝😊

以前GSで見せてもらった姿を今回見つけたので芽生え🌱としつつ、実は倒木からの芽吹き??なんて、後になり不安になっていました。
一応芽生え🌱としておきます。
ありがとうございました( •ω- )☆
2025/05/21
@ガラス細工のうさぎ 🐰さん


おはようございます♪
お〜‼︎なるほど〜8月8日葉っぱの日ですね👍

なんじゃこれ〜の珍しい葉っぱが楽しみです♪
8月8日、色んな楽しい葉っぱが見られるね😊
2025/05/21
@みさちゃん さん

おはようございます♪
昨日バタバタと投稿しました。
多分芽生えだと思うのですが、下に倒木でもあれば芽吹きですよね〜
後になりどうなんだろう🤔と思っています😐
@なる さん

もし忘れてたらごめんなさい☺️
2025/05/21
@マッシー ちゃん

おはようございます♪
薄暗い森の中で見つけた時にはギョッとしました。
でもすぐに昔GSで見せてもらった〜と、写してきました。そうそう、オオカメノキには間違いないです。
芽生え?としましたが、もし、この下に倒木とかあったなら芽吹きなのかも〜と思います。どちらかなぁ〜🤔
2025/05/21
@モコ さん

おはようございます♪
オオカメノキのバンザイ坊やから出てくる姿ですよね〜
林床で見つけたので芽生え!としてしまいましたが、もしかして下に倒木でもあれば芽吹きかもしれないです。でも倒木があるようにも思わなかったけど、湿った土地を探ってはないので、新芽🌱or芽吹き…の部分は不安が残ります。
2025/05/21
@チョウサン さん

おはようございます♪
チョウサンさん、それは私も同じこと思っているんです。
永年GSやってると絶対そうなりますよね〜
私は何年も高尾山の投稿してきたので、季節が来ればあの花が咲く!と出かけて…毎年同じ繰り返しなんです。
たまに新天地見つけて投稿していますが、年々遠くへ行くのが厳しくなります。
チョウサンさんも同じ思いをされてたんですね〜お仲間が居て良かった〜😅
2025/05/21
@niko さん

おはようございます☀
昨日は朝から約束あったのでバタバタと投稿して出かけてました。
意外にも反響あり、その後ゆっくり考えれば、この杉の落葉とかの下にオオカメノキの倒木があったのではないか!とか思ってしまいます。この葉はオオカメノキに間違いありませんが、新芽🌱なのか?芽吹き?なのか、そこが怪しくなってきました😐ネットで検索しても芽生え🌱の姿は出てなくて😅
2025/05/21
@ガラス細工のうさぎ 🐰さん

そんなの全然🙆‍♀️ですよ!!
それこそ反対に私がGS見てなかったらこちらこそごめんなさいです😅
2025/05/21
@なる さん
😎私どっかで見てみたいです〰️💓
@なる さん

そですね、GSあるある😅
2025/05/21
@ペロ さん

( *´艸`)クスクス
その〰️💓ペロさんの甘えた声が聞こえてきましたよ😊
今回ねぇ!戸隠植物園行ってきたんです。
これを見たのは1箇所だけでしたよ。
今ならトガクシショウマが咲いていましたよ🥰
2025/05/21
@なる さん
あら、聞こえました?🫢😆
ずっと前にお蕎麦食べに行った時にそこ行ったことある〜
憧れのトガクシショウマ😍😍😍
お写真楽しみにしてます❣️
2025/05/21
@ペロ さん

みどりのまとめにしたかったんだけど忙しくて、とりあえずのものを単発で出しています。
今日も何か一つ( •ω- )☆
2025/05/21
@なる さん
みどりのまとめも楽しみだけど、一つ一つ教えていただけるのはありがたいですねよ😄
2025/05/21
@なる さん

新規開拓したいけどなんだか🐻がね〜
毎日目撃の情報が届くんですよ!
仙台市のLINEへ登録しておくと自分の知りたいエリア(区単位)の熊情報が届きます

情報が届くと返って臆病になってしまう面も有りますね😱...笑笑😆
2025/05/21
@なる さん

こんにちは☺️
オオカメノキが何本も生えてる下に、いろんな形の芽生えがありました。
まさにこの形のや、もうちょっと開いたのと、すっかり開いたのと様々だったのですぐわかりました✌️
芽生えこんなふうなんだ!と思いました🎶
でもそれきり🙁
なるさんみたいに興味を持って見ないとね(^^)
いつも花ばかり気にし過ぎなんです!
何にでも興味を持てば、植物の世界ももっと広がるのに。と思いました👍️感謝です🥰♪🎶
2025/05/21
@ペロ さん

今日も出かけてました😅
あそこのお蕎麦屋さん凄い人だかりでしょ‼︎
昔行った時は🧸さんが並ぶの嫌だというので、別の所へ行ったら残念だったよ😎

今朝あの後、車の中で投稿したのが昨日のペロさんのと同じだったようですね!
毎日バタバタしてるので、申し訳ありません。皆さんの所に行かれずにいます。
この後見せていただきますね♪
2025/05/21
@チョウサン さん

わかります!わかります!
無理はしちゃダメですよ!!
🐻は怖いから散策されるなら出来るだけ大勢でわいわいお話ししながらが良いですね〜
気をつけてくださいね〜☺️
2025/05/21
@画夢 さ〜ん

嬉しい〜🤗
やっぱり間違えてなかったんだ〜🙌
これを見つけた時には、一瞬ドキッとしましたが、以前どなたかのGSで見てたから、よく分からないけど勿論撮らないとね〜ありがとうございました♪
昨日は出かける予定があったので、ササっと投稿出来るものを選んで投稿したんですよ😅それだけのこと〜😅
2025/05/21
@なる さん

でも、ちゃんと撮ってる✌️(^^♪👍️🎶♬
2025/05/21
@なる さん

ありがとね〜(○^∇^○)b○o。
2025/05/21
おぉーーっ、スゲーーっ😳😳

パンチのある芽出し姿っすねー🌱
私の第一印象は『遮光器土偶』👽
科博で見たばかりなんで、すぐ閃いたっす🤔
あ、サングラス=遮光器か(笑)

そうだ、小さな疑問。
オオカメノキの芽出しって、最初から本葉なんすか?
picだと、双葉らしいものが見当たらないっすけど🤔
確かマツムシソウ目って 双子葉植物だったと記憶してるんですが…

(双葉といえば、eijiさんのイヌブナを思い出しますね😁)
2025/05/21
@やくし さん

( *´艸`)クスクス
ちょっと良いでしょ!!
パンチありますよね〜😁👍
アハハハ😆🕶️→👽

やはりそう来ましたか〜
それ☝️小さな疑問じゃありませんよ〜
この日出かけるので急いで投稿したんですが、あまりの反響に、もっと調べようとしたのですが、何もヒントになるものもなく、フォロワー様も見たよ!と仰ってくれたのでホッとしてたんですよ💦
…て、ことはやはり、この杉の枝とかの下にオオカメノキの倒木でもあったってことでしょうかね〜
やくし さ〜ん教えてーー😆
2025/05/21
@なる さーん
いやぁ…山経験が あまりないんで、聞かれても全く自信ねぇー😱😰

ま、双葉の件は 手持ちの資料じゃお手上げ🤷だったんですが、ひとつ参考までに…

ガマズミ属種子の多くが、硬い種皮を持ち 深い休眠性を持つとのこと。
2009年のレポートによると、オオカメノキは 種子成熟の翌春には発芽せず、2年目もしくは3年目の春から発芽し始める【長期休眠型】とのこと。
そう考えると、倒木と言うよりは、鳥散布で土壌に眠ってた種子が熟し、スギの枝葉に覆われ、霜や乾燥を免れた事により発芽🌱ってところでしょうか🧐

どうりで、園芸本は、実生よりも挿し木で増やす方法ばかりなんだ…
なるさんのおかげで、知識が増えました…あざっす😘
2025/05/22
@やくし さん

おはようございます☀
お疲れのところ、色々と教えてくださってありがとうございます。
私にはとても難しい一件ですが、改めてキャプションを少々書き直してみます。
ありがとうございました。
2025/05/22
コメントくださった皆さまへ

オオカメノキの芽生えと致しましたが、フォロワーさまから貴重なご意見を頂きました。
マツムシソウ目は双子葉植物、発芽時に子葉が最初に出る葉が2枚ある筈とのこと。その双葉が見当たらず、本葉が見えていましたのでオオカメノキの芽生えではなくて、芽吹きと訂正致します。
私には難しい一件です
何かありましたらコメント宜しくお願いします🙇‍♀️
2025/05/22
@なる さん

こんにちは☺️
芽生えではなくて、芽吹きなんですね ❢
なんとも私にも難しいですね~
でもそう言われれば、芽生えなら双葉はあるはずですよね。
やくしさんて学者か博士みたいですね🥰
コナラの芽生えの写真撮ったのに!思いが至らなかったわ😥ごめんなさいね
2025/05/22
@画夢 さん

最近では樹木も興味津々だけど、名前言えるまでにも至っていません😅
奥深くは何も知らないですからね〜
コナラの芽生えならあの赤いどんぐりが子葉でしょ!良いじゃないですか〜
以前ブームがありましたよ🎶
是非是非❣️
2025/05/22
@なる さん

でもね!芽生えだと言うだけで、開いてないの😥
棒状態です。なので投稿できませんでした!
その後見に行ったら今度は開きすぎて、3枚になってるのまでありました。
遅かった🙁💦
2025/05/22
@画夢 さん

棒状態で良かったんじゃないですか?
ダメでした?
2025/05/22
@なる さん
 
え!棒でいいの?
なんか前に投稿見たのは、開いてたような🙁
どんぐりがバカっと開いて、間から小さい棒状態がちょこんと出ただけですよ(^^)
2025/05/22
@画夢 さん

棒って、根っこが出来てて土の中に入ってるんじゃなかったっけ?
確かに開いてるのも見ましたねー
どの時点で芽生えかな🙄
2025/05/22
@なる さん

根っこが土にもぐった所も撮ってあります。
その後、どんぐりが開いた間から、今度は上に向いて芽らしき物が出てます。出たばかりで小さくて棒状態です。
今度それが開いて葉っぱになるんでしょうね。
2025/05/22
@画夢 さん

改めて調べて見てきました。
まず根っこが伸びて、そこから今度は芽がでるんですね!そして双葉を広げるんですね!

その双葉を広げる前の段階が、棒状態なんですね〜確かに芽吹きにはもう一歩。
画夢さん、惜しいねぇ😉
2025/05/22
@なる さーん
コンバンワ♫

いやぁ…なんか話をややこしくして、かえって申し訳ないっす🙇‍♀️🙇‍♀️
あれから、WEBなどでも双葉を探してみたんですが、ぜーんぜん見当たらず😰
めっちゃ小さいのか、双葉が数日で終わっちゃうのか…
科博のスタッフさんに聞いてみてぇ〜😭

でも個人的には 芽生えも芽吹きも、大事な場面ですから…
この記録は とても貴重。
クリップ📎させてもらいやすね♪🥰
2025/05/23
@なる さん

おはようございます☺️
やっぱり惜しいですよね😥
来年また挑戦します。
お付き合いありがとうございました^_^👍️🎶
2025/05/23
@やくし さん

おはようございます。
私も双葉見てみたくて探しましたが、出てこないですよね!
やくしさん、何かわかれば是非教えてくださいませ〜(-人-)
2025/05/23
@なる さん 

了解っ!🫡😊🌱

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
15
2025/07/12

No.503 とちぎ花センター 2025年9️⃣

久々に行ってみよう
いいね済み
43
2025/07/12

6月2日、大阪に滞在中、そうだ!咲くやこの花館を見に鶴見緑地へ行こう!!あ…月曜日休館だった…

咲くやこの花館が休館だったので、広い公園内をお散歩🚶‍♂️ 施設は、朽ちた所も多く、ほぼ立ち入り禁止。栄枯盛衰…当時の煌びやかさも想像しながら、ぐるぐる巡りました🚶‍♀️🎶
いいね済み
37
2025/07/12

前回の訪問で行けなかった「咲くやこの花館」に、酷暑の中、張り切って出かけました♪

『咲くやこの花館』は鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です。 この館の外観は、鶴見緑地の周辺の原風景が湿地帯であったことから、その水面に浮かぶスイレンの花をイメージしてデザインされたものです。また、『咲くやこの花館』の名称は、一般に公募して選定されましたが、古今和歌集にうたわれている「難波津に咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」の古歌に由来するものです。 この館は、1987年(昭和62年)6月に着工し、建築物は1989年(平成元年)3月に完成しました。館の内部構成は各種のイベントが行われたり、来館者の休憩所にもなる、多目的ホールとしてのフラワーホールを中心部に設け、この周囲に熱帯から極地圏までの地球上のさまざまな気候帯に分布する植物を配置し、栽培展示しています。
たくさんの方々の投稿写真を見て、刺激を受けココロ踊らせている日々です♬ 色んなこと教えて下さる方々には本当に感謝してます✨ 1番好きなお花は野山で見つけた花です。 投稿に間違いがあるようであればご指摘お願いします 皆さま宜しくです🤗

場所

キーワード

植物