warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
シャクヤク,芍薬,雑草の投稿画像
醜男さんのシャクヤク,芍薬,雑草の投稿画像
シャクヤク
芍薬
いいね
106人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2025/06/01
芍薬(シャクヤク)
ボタン科ボタン属の多年草。中国北部からシベリア原産。日本には薬草として平安時代までに渡来し、桃山時代には観賞用として栽培されるようになった。江戸時代に数多くの園芸品種が誕生して以来、日本の庭園に欠かせない花となっているが、欧米で改良されたモダンで軽やかな花姿の品種は、洋風の庭にも似合う。ほかに原種系や葉が細かく切れ込んだ糸葉シャクヤクなどもある。
根は紡錘形に肥大している。葉は互生し、下部のものは2回3出複葉、上部のものは3出複葉または単葉。花期は5~6月。地際から数本の茎が出て、茎頂に数花つける。花は径6〜10㎝で、白色または桃色から赤色。果実は袋果。熟すと裂けて中から球形の種子が出る。
名前は漢名の音読み。牡丹が『花王』と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相『花相』と呼ばれる。シャクヤクは大和朝廷の頃、中国から薬として渡来した。当時は『衣比須久須利(えびすぐすり)』といった。衣比須は外国を意味し、外国から来た薬という意味。シャクヤクの根は『芍薬』と呼ばれ、特に婦人科の諸疾患の要薬。花弁は天ぷら、芍薬酒、芍薬酢に利用する。
よく似た牡丹(ボタン)との主な違いは次の通り。
シャクヤク
・多年草
・草丈60㎝くらいになり、まっすぐ立つ
・葉に光沢がある
・つぼみの先端は丸くて尖らない
・花期は5月中旬〜6月末
ボタン
・落葉低木
・樹高1〜1.5mほどになり、枝分かれして横に広がる
・葉に光沢がない
・つぼみは先端が尖る
・花期は4月末〜5月初旬
出典『花の事典 970種』『ボタニカルアートで楽しむ花の博物図鑑』『薬草の呟き』『生薬単』
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
31
2025/07/18
2025春夏 植え付け 肥料 植え替え 鉢増し 材料記録
花苗の植え替えや鉢増した時の、肥料、土、鉢などの記録です。切り戻し、夏越し、冬越しなど作業メモφ(..) ⭕は完了マーク
235
2025/07/18
@うりあんずさんの活動を応援したい (🏷原宿駅のユリ)
✩お願い このみどりのまとめを読む前に、@うりあんずさんのみどりのまとめ「残したい原宿駅の山百合と鹿の子百合」その①と②をまず読んで頂けないでしょうか🙏🙇🏻♂️ 内容は、JR原宿〜代々木間の線路脇に咲くヤマユリの群生地に除草剤が撒かれ、黒いシートで覆われしまった事への抗議と、僅かに残った原宿駅ホーム端のヤマユリとカノコユリの保護と線路脇の黒シート撤廃を求める陳情の記録です。 僕のちゃらんぽらんなみどりのまとめとは違い、素晴らしいまとめです。 一番下の🏷タグ一覧から、🏷原宿駅のユリをタップすると飛べます🙏🙇🏻♂️
65
2025/07/18
開花した蓮の毎日
茶碗蓮を育てました 開花する蕾のときから 花が散り花択になるまでの様子です 蓮の種類は 茶碗蓮 分陀利華 です 初投稿日 2025.7.5
花の関連コラム
2025.07.15
朝顔の種には毒性がある?葉っぱや茎にも含まれる?触るとかぶれる?
2025.07.08
サガリバナの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や一夜花ってなに?
2025.07.08
朝顔の支柱の立て方|100均でも作れる?おしゃれな仕立て方は?
2025.07.02
サフランモドキの花言葉と育て方|似た花との違いは?毒性はあるの?
2025.06.10
マリーゴールドの種類|八重咲きの人気品種は?珍しい花色の品種は?
2025.06.10
マリーゴールドの育て方|植える時期はいつ?挿し木や種まき方法は?
花の関連コラムをもっとみる
醜男
見ていただきありがとうございます🙇
キーワード
雑草
山野草
野草
スマホ撮影
山草
植物
シャクヤク
芍薬
投稿に関連する植物図鑑
芍薬(シャクヤク)の育て方|苗の植え方や植え替え時期は?肥料は必要?
芍薬(シャクヤク)の育て方|苗の植え方や植え替え時期は?肥料は必要?
投稿に関連する花言葉
芍薬(ピオニー)の花言葉|色別には怖い意味もある?見頃の季節はいつ?
芍薬(ピオニー)の花言葉|色別には怖い意味もある?見頃の季節はいつ?
ボタン科ボタン属の多年草。中国北部からシベリア原産。日本には薬草として平安時代までに渡来し、桃山時代には観賞用として栽培されるようになった。江戸時代に数多くの園芸品種が誕生して以来、日本の庭園に欠かせない花となっているが、欧米で改良されたモダンで軽やかな花姿の品種は、洋風の庭にも似合う。ほかに原種系や葉が細かく切れ込んだ糸葉シャクヤクなどもある。
根は紡錘形に肥大している。葉は互生し、下部のものは2回3出複葉、上部のものは3出複葉または単葉。花期は5~6月。地際から数本の茎が出て、茎頂に数花つける。花は径6〜10㎝で、白色または桃色から赤色。果実は袋果。熟すと裂けて中から球形の種子が出る。
名前は漢名の音読み。牡丹が『花王』と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相『花相』と呼ばれる。シャクヤクは大和朝廷の頃、中国から薬として渡来した。当時は『衣比須久須利(えびすぐすり)』といった。衣比須は外国を意味し、外国から来た薬という意味。シャクヤクの根は『芍薬』と呼ばれ、特に婦人科の諸疾患の要薬。花弁は天ぷら、芍薬酒、芍薬酢に利用する。
よく似た牡丹(ボタン)との主な違いは次の通り。
シャクヤク
・多年草
・草丈60㎝くらいになり、まっすぐ立つ
・葉に光沢がある
・つぼみの先端は丸くて尖らない
・花期は5月中旬〜6月末
ボタン
・落葉低木
・樹高1〜1.5mほどになり、枝分かれして横に広がる
・葉に光沢がない
・つぼみは先端が尖る
・花期は4月末〜5月初旬
出典『花の事典 970種』『ボタニカルアートで楽しむ花の博物図鑑』『薬草の呟き』『生薬単』