warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
ドクダミ,蕺草,雑草の投稿画像
醜男さんのドクダミ,蕺草,雑草の投稿画像
蕺草
ドクダミ
いいね
92人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2025/06/14
蕺草(ドクダミ)
ドクダミ科ドクダミ属の多年草。半日陰地に群生することが多い。全体に特有の臭気がある。踏みつけたり抜いたりするとさらに強い臭気を放つ。根茎を伸ばして殖える。高さ15〜50㎝。葉は互生し、長さ3〜8㎝の心形で、先は短く尖る。花期は5~8月。茎の上部に長さ1〜3㎝の花穂を出し、小さな花を多数つける。白い花弁のように見えるのは総苞片で4個ある。花柱が3裂した雌しべと雄しべ3個を持つ花がびっしりつく。果実は蒴果。ほぼ球形で反り返った花柱が目立つ。熟すと花柱の元から裂開する。種子は広楕円形。種子は果実に8〜10個ほど。
名前の由来は主に3説ある。
①毒痛説
毒や痛みに効くことから『毒痛草』→『毒痛み』→『ドクダミ』に変化した
②毒矯め説
悪い性質などを改めるという意味の『矯める(ためる)』から『毒矯め』となり変化した
③毒溜め説
特有の臭気から、草に何かの毒が入っているという意味の『毒溜め(どくため)』が変化した
ドクダミには十薬(ジュウヤク)の別名もある。民間薬として利用され、10種の薬効があるのが名前の由来。獣医が馬に用いると10種の薬効があることが由来との説もある。
薬草として古くから親しまれ、民間薬として利用される。ドクダミは生の葉と十薬で使用法が異なる。
・十薬
5〜6月の花の咲いている時期に地上部を刈り採り、水洗後2日ほど天日で乾燥させた後に日陰干しして十分に乾燥させたのもを生薬名で十薬(ジュウヤク)という。ドクダミの悪臭成分は乾燥すると酸化されて無臭となるが、殺菌力もなくなる。十薬には葉にクエルチトリン、花穂にイソクエルチトリンなどが成分の代表で、緩下作用、利尿作用、毛細血管強化作用がある。1日10〜20gを水600〜900mlで煎じ3回に分けて服用する。
・生の葉
生の葉には悪臭成分の精油デカノイルアセトアルデヒドなどがあり、強力な殺菌力を持つ。生の葉2〜3枚を塩少量で揉んで柔らかくし、左右の鼻腔に交互に30分くらいずつ差し込んだあと鼻をかむと蓄膿症、慢性鼻炎に効果がある。生の葉をアルミホイルに包んで火で炙り柔らかくなったら腫れ物の上にのせてテープでとめておくと化膿性の腫れ物に効果がある。水虫には生の葉をつぶして擦りつける。生の葉ジュースを作り5分の1の蜂蜜を混ぜ約3ヶ月間冷暗所に保管し味をみて酒になっていたら飲む。
出典『野に咲く花』『草木の種子と果実』『都会の草花図鑑』『野草の名前 夏』『薬草の呟き』『プログレッシブ国語辞典』
蒼空Blue
2025/06/14
八重咲きが1枚目ですね😉🤍💚🤍💚🤍
素敵です 🤍
🤍🤍🤍
🤍🤍🤍🤍
💚
💚💚💚
質問ですm(_ _)m
ご存知でしたらなのですが…
八重咲きになる条件とかあるのでしょうか?
家のドクダミが少しずつ増えたら…
余分???な枚数が出て来るので…
何十年も抜いたり刈り取りしたりして来たのですが…
私が白い十字形のお花が好きで…
作るのを止めた家庭菜園だった庭の畑を放置して…どうせ雑草に思える草は草取りするけれどドクダミならばお茶にもなるし、入浴剤代わりにもなるから…とおよそやりそうもない理由で家族から守って(笑)
で…4年前に丁度八重咲きドクダミと皆様の投稿で目にした姿を見ました…
放っておいたらまた咲くのだろうか?
どうせ放っておくしか無いからこのままですけど…ご存知だったら御教示頂けたら嬉しいですm(_ _)m♡
いいね
1
返信
醜男
2025/06/14
@蒼空Blue さん
こんにちは☔
見ていただきありがとうございます🙇
たまに見かける八重咲きですが、条件などは分かりません🤔
AIに聞いてみたところ、興味深い回答がありましたので載せておきます。
『八重咲きドクダミは、園芸品種か変種かははっきりしていません』
『八重咲きドクダミは、先祖返りしやすい品種であり、一重のドクダミが生えてきた場合、取り除くことが推奨されています。放置すると、一重のドクダミが群生する可能性があるとのことです 。ただし、先祖返りを完全に防ぐことはできないようです』
いいね
1
返信
蒼空Blue
2025/06/14
@醜男
さん💞😄💞
お答え頂き感謝致しますm(_ _)m♡
なるほど…八重咲きの様子を撮していたのですが…総苞片が緑色と、白のマーブルになり…そのままにしておいたらやがて総苞片が緑色で咲きました…
今年はどうなるか眺めて?観察?続けて行きます♪
ありがとうございましたm(_ _)m
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
65
2025/07/18
開花した蓮の毎日
茶碗蓮を育てました 開花する蕾のときから 花が散り花択になるまでの様子です 蓮の種類は 茶碗蓮 分陀利華 です 初投稿日 2025.7.5
66
2025/07/18
草津市水生植物公園水の森で咲くオオボウシバナ(大帽子花)ツユクサ(露草)に出会え嬉しかった𓂃𓂂ꕤ*.゚
滋賀県草津市の市の花に指定されている「アオバナ」𓂃𓂂ꕤ*.゚江戸時代から草津の名物として親しまれてきたアオバナは、学術名を大帽子花(オオボウシバナ)といい、ツユクサの変種とのことです。 特徴としてはツユクサは、背丈が30〜40cmぐらいですが、アオバナは1mまで伸びます。6月下旬から8月下旬にかけて3〜4cmぐらいのコバルトブルーの花を咲かせます。花は太陽に弱いため、昼前にはしぼんでしまいます✧︎*。 主に「青花紙(あおばながみ)」の原料に使用するため、江戸時代から栽培されてきたこのアオバナは、主に草津市で育てられてきた貴重な花です。R5.7.23撮影(記録用)
236
2025/07/18
@うりあんずさんの活動を応援したい (🏷原宿駅のユリ)
✩お願い このみどりのまとめを読む前に、@うりあんずさんのみどりのまとめ「残したい原宿駅の山百合と鹿の子百合」その①と②をまず読んで頂けないでしょうか🙏🙇🏻♂️ 内容は、JR原宿〜代々木間の線路脇に咲くヤマユリの群生地に除草剤が撒かれ、黒いシートで覆われしまった事への抗議と、僅かに残った原宿駅ホーム端のヤマユリとカノコユリの保護と線路脇の黒シート撤廃を求める陳情の記録です。 僕のちゃらんぽらんなみどりのまとめとは違い、素晴らしいまとめです。 一番下の🏷タグ一覧から、🏷原宿駅のユリをタップすると飛べます🙏🙇🏻♂️
花の関連コラム
2025.07.15
朝顔の種には毒性がある?葉っぱや茎にも含まれる?触るとかぶれる?
2025.07.08
サガリバナの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や一夜花ってなに?
2025.07.08
朝顔の支柱の立て方|100均でも作れる?おしゃれな仕立て方は?
2025.07.02
サフランモドキの花言葉と育て方|似た花との違いは?毒性はあるの?
2025.06.10
マリーゴールドの種類|八重咲きの人気品種は?珍しい花色の品種は?
2025.06.10
マリーゴールドの育て方|植える時期はいつ?挿し木や種まき方法は?
花の関連コラムをもっとみる
醜男
見ていただきありがとうございます🙇
キーワード
雑草
山野草
野草
スマホ撮影
山草
植物
ドクダミ
蕺草
投稿に関連する植物図鑑
ドクダミの育て方|増やし方には注意が必要?冬越しの対策は?
ドクダミ科ドクダミ属の多年草。半日陰地に群生することが多い。全体に特有の臭気がある。踏みつけたり抜いたりするとさらに強い臭気を放つ。根茎を伸ばして殖える。高さ15〜50㎝。葉は互生し、長さ3〜8㎝の心形で、先は短く尖る。花期は5~8月。茎の上部に長さ1〜3㎝の花穂を出し、小さな花を多数つける。白い花弁のように見えるのは総苞片で4個ある。花柱が3裂した雌しべと雄しべ3個を持つ花がびっしりつく。果実は蒴果。ほぼ球形で反り返った花柱が目立つ。熟すと花柱の元から裂開する。種子は広楕円形。種子は果実に8〜10個ほど。
名前の由来は主に3説ある。
①毒痛説
毒や痛みに効くことから『毒痛草』→『毒痛み』→『ドクダミ』に変化した
②毒矯め説
悪い性質などを改めるという意味の『矯める(ためる)』から『毒矯め』となり変化した
③毒溜め説
特有の臭気から、草に何かの毒が入っているという意味の『毒溜め(どくため)』が変化した
ドクダミには十薬(ジュウヤク)の別名もある。民間薬として利用され、10種の薬効があるのが名前の由来。獣医が馬に用いると10種の薬効があることが由来との説もある。
薬草として古くから親しまれ、民間薬として利用される。ドクダミは生の葉と十薬で使用法が異なる。
・十薬
5〜6月の花の咲いている時期に地上部を刈り採り、水洗後2日ほど天日で乾燥させた後に日陰干しして十分に乾燥させたのもを生薬名で十薬(ジュウヤク)という。ドクダミの悪臭成分は乾燥すると酸化されて無臭となるが、殺菌力もなくなる。十薬には葉にクエルチトリン、花穂にイソクエルチトリンなどが成分の代表で、緩下作用、利尿作用、毛細血管強化作用がある。1日10〜20gを水600〜900mlで煎じ3回に分けて服用する。
・生の葉
生の葉には悪臭成分の精油デカノイルアセトアルデヒドなどがあり、強力な殺菌力を持つ。生の葉2〜3枚を塩少量で揉んで柔らかくし、左右の鼻腔に交互に30分くらいずつ差し込んだあと鼻をかむと蓄膿症、慢性鼻炎に効果がある。生の葉をアルミホイルに包んで火で炙り柔らかくなったら腫れ物の上にのせてテープでとめておくと化膿性の腫れ物に効果がある。水虫には生の葉をつぶして擦りつける。生の葉ジュースを作り5分の1の蜂蜜を混ぜ約3ヶ月間冷暗所に保管し味をみて酒になっていたら飲む。
出典『野に咲く花』『草木の種子と果実』『都会の草花図鑑』『野草の名前 夏』『薬草の呟き』『プログレッシブ国語辞典』