warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
クチナシ,梔子,雑草の投稿画像
醜男さんのクチナシ,梔子,雑草の投稿画像
梔子
クチナシ
いいね
86人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
醜男
2025/06/19
梔子(クチナシ)
アカネ科クチナシ属の常緑低木。温暖な地域の山野に自生し、庭や公園にも植えられる。甘い香りを放つクチナシは、春の沈丁花(ジンチョウゲ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と並び三大香木として知られる。卵形の葉は光沢が強く、基本は対生だが、時として三輪生することがある。花期は6~7月。直径5㎝ほどの手裏剣のような形の白い花が咲く。花弁は6枚に見えるが実際には漏斗形の花が6つに裂けたもの。花の中心で*の形に見える部分が雄しべ。橙色の果実は液果。冬に熟し先端に萼片が残る。果肉にカロチノイド色素を豊富に含み、飛鳥・天平時代から黄色の染料とされ、乾燥させたものを『山梔子(サンシシ)』と呼び用いていた。無毒なので、栗きんとん、たくあん、チョコレートなどの天然着色料としても使われている。1㎏の果実からたった5g程度の色素しか採れない。果実の中にぎっしり詰まる種子は、平べったく赤くて硬い。冬の間にヒヨドリなどが実をつつき、種ごと果肉を食べて空洞にする。
実が熟しても口を閉じて種を出さないことから『口無し』といわれている。碁盤の足はこの実をまねてつくられていて、碁を打つ際は無駄口をたたくなとか助言無用を意味しているのだという。その他、クチナシの名前の由来には、近畿・中国地方で蛇を昔は『朽ち縄(くちなわ)』と呼んだことから、蛇しか食べない梨(果実のなる木)という『クチナワナシ』語源説もある。また、果実の形を『くちばし』に例えて読んだのが訛ったという別説もある。山梔子(サンシシ)とはクチナシの果実のことで、『梔』は果実が杯(さかずき)に似ているので、古代中国で杯を表した『卮』が旁(つくり)になった。
出典『都会の木の花図鑑』『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』『生薬単』
のっこ
2025/06/19
@醜男さん
(美男さん)何時も詳しく興味深い解説を有難うございます こちらは植物の世話が楽しく朝昼夕と庭を見回っていますが暑さに対し様々な工夫をしないと、と思います
いいね
1
返信
醜男
2025/06/19
@のっこ
さん
読んでいただきありがとうございます🙇
今週から急に真夏になりました。
熱中症にお気をつけください✋
いいね
0
返信
のっこ
2025/07/09
@醜男
さん
お互いに熱中症、気をつけましょう 庭に出るとつい植物を見回り時の経つのを忘れてしまいます😅
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
94
2025/07/21
草津市水生植物公園水の森で咲くオオボウシバナ(大帽子花)ツユクサ(露草)に出会え嬉しかった𓂃𓂂ꕤ*.゚
滋賀県草津市の市の花に指定されている「アオバナ」𓂃𓂂ꕤ*.゚江戸時代から草津の名物として親しまれてきたアオバナは、学術名を大帽子花(オオボウシバナ)といい、ツユクサの変種とのことです。 特徴としてはツユクサは、背丈が30〜40cmぐらいですが、アオバナは1mまで伸びます。6月下旬から8月下旬にかけて3〜4cmぐらいのコバルトブルーの花を咲かせます。花は太陽に弱いため、昼前にはしぼんでしまいます✧︎*。 主に「青花紙(あおばながみ)」の原料に使用するため、江戸時代から栽培されてきたこのアオバナは、主に草津市で育てられてきた貴重な花です。R5.7.23撮影(記録用)
27
2025/07/20
母の庭 2023-05~
実家の庭 母が育てている花や草木です 亡き父の面影やܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣
16
2025/07/20
我が家のノウゼンカズラ
花友さんに頂いた一枝の挿し木から お花が咲いて今年で3年目。 今年は10個以上のお花さんに 逢えました。 記念してお花さんの表情を 集めてみました。 2025.7.20
花の関連コラム
2025.07.15
朝顔の種には毒性がある?葉っぱや茎にも含まれる?触るとかぶれる?
2025.07.08
サガリバナの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や一夜花ってなに?
2025.07.08
朝顔の支柱の立て方|100均でも作れる?おしゃれな仕立て方は?
2025.07.02
サフランモドキの花言葉と育て方|似た花との違いは?毒性はあるの?
2025.06.10
マリーゴールドの種類|八重咲きの人気品種は?珍しい花色の品種は?
2025.06.10
マリーゴールドの育て方|植える時期はいつ?挿し木や種まき方法は?
花の関連コラムをもっとみる
醜男
見ていただきありがとうございます🙇
キーワード
雑草
山野草
野草
花木
スマホ撮影
木の花
山草
植物
クチナシ
梔子
投稿に関連する植物図鑑
クチナシ(ガーデニア)の育て方|植え付けや植え替えの時期は?
クチナシの育て方
投稿に関連する花言葉
クチナシ(ガーデニア)の花言葉|怖い意味はある?縁起が悪いって本当?
アカネ科クチナシ属の常緑低木。温暖な地域の山野に自生し、庭や公園にも植えられる。甘い香りを放つクチナシは、春の沈丁花(ジンチョウゲ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と並び三大香木として知られる。卵形の葉は光沢が強く、基本は対生だが、時として三輪生することがある。花期は6~7月。直径5㎝ほどの手裏剣のような形の白い花が咲く。花弁は6枚に見えるが実際には漏斗形の花が6つに裂けたもの。花の中心で*の形に見える部分が雄しべ。橙色の果実は液果。冬に熟し先端に萼片が残る。果肉にカロチノイド色素を豊富に含み、飛鳥・天平時代から黄色の染料とされ、乾燥させたものを『山梔子(サンシシ)』と呼び用いていた。無毒なので、栗きんとん、たくあん、チョコレートなどの天然着色料としても使われている。1㎏の果実からたった5g程度の色素しか採れない。果実の中にぎっしり詰まる種子は、平べったく赤くて硬い。冬の間にヒヨドリなどが実をつつき、種ごと果肉を食べて空洞にする。
実が熟しても口を閉じて種を出さないことから『口無し』といわれている。碁盤の足はこの実をまねてつくられていて、碁を打つ際は無駄口をたたくなとか助言無用を意味しているのだという。その他、クチナシの名前の由来には、近畿・中国地方で蛇を昔は『朽ち縄(くちなわ)』と呼んだことから、蛇しか食べない梨(果実のなる木)という『クチナワナシ』語源説もある。また、果実の形を『くちばし』に例えて読んだのが訛ったという別説もある。山梔子(サンシシ)とはクチナシの果実のことで、『梔』は果実が杯(さかずき)に似ているので、古代中国で杯を表した『卮』が旁(つくり)になった。
出典『都会の木の花図鑑』『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』『生薬単』