
2017/03/16
45回いいねされています
@始終植物屋(クマ) さん
特にフォローする気もないですが、商材的に、なかなかよい状態をキープし続けるの難しいですよね〜
buzzさんところじゃないですが、大量に売れた後なのかボロボロの養生株とかしかない状態のお店、いくつか訪れたことあります(^^;
ブーム?のせいか、ちょっとおかしなことになってますよね…
2017/03/16
@snp
いや〜。難しくないですよ。自分の所が多肉サボテンだけを売っているのを把握してない筈もないですしブランディングが出来てる店なら仕入れルートに重きを置いてない筈も無いと思うんですよね〜💦
詰まる所、怠慢じゃね?と最初に行って次回以降を見て思いました…。
あ、buzzさんディスる形になってしまた(´∀`;)(笑)
結局、妙なブームが流れてるとしても専門店でやっているなら仕入れルートを近郊だけで固めてるとは思えないんですけど、何故か品薄になってる店が多いんですよね…。
仕入れれば売れるから次回入荷まで品薄でも仕方無いか•まぁイィや。なーんて天狗になってるようにしか思えないんですよね〜(_ _;)
2017/03/16
@始終植物屋(クマ) さん
最近様子みてきてないので、そのひどい状況をみていないままレスしますが、エンドユーザー的には近郊とかの距離に関係なく、生産に時間かかる品種の需要が高まりすぎてる感あります。
確かにそれをそのままにして胡座かいているようなら怠慢にも見えてしまいそうですが…(^^;
市場では普及種以外のものも、ある程度の球数出てる感じですか?
2017/03/17
@snp
今にして思えば初めて行った時の方が"普段"じゃなかったのかもしれません…。
ふむふむ。どちらかと言うと多肉フリークな人間ではないので成長速度の差は分からないのですが"有る所には有る"筈なんですよね。当たり前の事ではありますが、ソレを引っ張ってこれるかこれないかが地力なのかな…なんて思いますね。専門店を語るのなら、そこが強くないなら半端モノかなと思います。街の花屋さんでは無いですからね…💦
我ながら辛いコメントですが専門店なら本気を見せて欲しいと思う街の花屋ですかね(ヽ´ω`)
普及種以外も手に入りますが基本的には注文しないと出さないですね〜。と言うのも競りになると買い叩かれるからですね(_ _;)
2017/03/17
@始終植物屋(クマ) さん
なるほど〜
確かに専門店としての自負みたいなものは持ち続けて欲しいですね。(行った時は誰とも話さず出てきてしまったのでどんな人たちかは存じてない😅)
右から左で売れてしまうので管理・維持・養生するよりも、入れた一山、一ロットを売り切る方式の方が効率的なんだろうと思いました。。
競りとかいつかみてみたいものでさ(^^)
2017/03/17
@始終植物屋(クマ) さん
経済というかお金と生活とか絡んでくると理想論では難しい面もあるのでしょうが、生き物扱う商売はジレンマ抱えながら進むのでしょうね〜…
業界入る予定は今のところないです笑
どうせ入るなら生産側になりたい…なんて(^^;
2017/03/17
@snp
勿論ソレは、どのステージの人間にも言える事ですよね〜。かく言う僕も…(_ _;)
snpさんには本音をさらけ出せそうです…正直に言ってしまえば日本人のセンスの無さにはガッカリします。植物の持つポテンシャルを"見栄"の為に行使するのはアジア系だけで特に酷いのが日本だと思います。文化の差故、と言われるとグローバル化って何?と思ってしまいますが、ここまで植物に愛が無いのは悲しいです…(´;ω;`)
いや、俺持ってるよ!という方は、ココには五万と居るのでしょうしsnpさんも、そうだと思います。が、基本的には花屋に来る人間(全ての花屋において)の半数以上が見栄張る為に花を求めて来ます。コレを仕事にしようと決めた以上、本音は隠して生きようと思いますが色んな事で辛くなってきてます💀💀
ちなみに個人的見解としては業界に進出するのは本業で大成してからが正解かと…。とてもじゃないですが一本で生きて行けるとは思えない職業です…。まぁ当たり前か(ヽ´ω`)(笑)
2017/03/17