warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
生花(しょうか)の一覧
投稿数
629枚
フォロワー数
13人
このタグをフォローする
168
圭
今日のお花 桃 ひとつ前にupしたお稽古のお花は桃の一種生けですが、こちらは家で生け直したバージョンの二種生です。 根〆に菜の花が入っています。 こちらはいつも通り剣山で生けています。 菜の花が入ると、すごく春らしく感じますね😃
118
圭
本日のお稽古 生花正風体 桃 別に今日は終戦記念日とかじゃないですが、戦争の事について記します。 先週のいつだったか、朝テレビを見ていたら、戦時中の池坊の事が特集されていました。 ここに写っているいけばなの花器は御玄猪(おげんちょ)といいまして、池坊ではお生花を生ける時の正式な花器です。 この花器は金属で出来ているので、戦時中は当然のごとく供出させられるのですが、一般家庭で鍋等の金属を供出したとか、私も知識としては知っていました。 でもこの日のテレビで私は、無造作にトラックの荷台に大量に積まれている御玄猪の写真をはじめて見ました。 私が知っている御玄猪は、いつも花器倉庫で綺麗に整頓されて、大切に扱われているのに、ぐちゃぐちゃにゴミのように乱雑に積まれていてすごく嫌な気持ちになりました。 そのあとにテレビに写ったのは池坊號(号)と翼にかかれた飛行機。飛行機がどういう目的なのか(戦闘機なのか輸送機とか)知りませんが、何せ戦争に使われた飛行機。 飛行機が御玄猪で作られたのか、組織として財を出して作っただけなのか、そこまでは言及していなかったのでよくわかりません。 その番組を見ていたから、今日のお稽古は別にいつものように、深鉢と剣山で生けても良かったのですが、御玄猪と配りでお花を生けました。 テレビをつけたらトランプとおゼレが言い争いをしていて、戦争はしばらく終わりそうにないし。 平和主義者が「対話が大事」って言うのは簡単だけど、そんなことで戦争なくなるのなら、とっくに世の中からなくなってる。(むしろあの対話、逆効果じゃない?😨) 日本人で、しかも戦後だいぶ経ってから生まれた私には戦争自体ピンとこないし、氷河期世代だからそんな事より自分の生活とか仕事の事考えるので精一杯だったし。 今もわりと、戦争とか平和とか難しい事考えるより、いかに合理的に効率的に生きるよう考えてる事が多いけど。 今日は御玄猪と一緒に、ちょっとだけ「平和だね🌼」って言いながらお花を生けました。(もちろん心の中でよ~本当に声に出して言ってたら、ちょっと頭おかしい😅)
176
圭
昨日のお稽古 生花新風体 主…梅 用…シレネ(サクラコマチ) あしらい…チューリップ 久しぶりの新風体のお稽古です。 揺れるようにのびた梅の枝を主にしましたがお花がまだ一輪も咲いていないので、それを補うような白い花のシレネを。 あしらいのチューリップは葉のみを使って、面的な効果を。 使われなかったチューリップのお花は、また別のところでお役目がありますのでご心配なく🌷 最近は赤や朱系の敷板にハマっています😁
127
圭
先週のお稽古…はちょっと置いておいて その時の残り花で生けた桃のお生花です。 ひな祭りがテーマの自由花だったので、またその頃にup しようかと思っています。 敷板を夫が作ってくれました。赤と黒のリバーシブルで漆塗り風に見えるという塗料を使って。 敷板を赤にしたら、これでも充分お雛祭りの雰囲気かもね🎎 2枚目は黒バージョンです😌🌸
48
Anxia
春の隣りの兆し 2ヶ月前に枯れた木瓜 年末に生けた万年青 孫の写真のそばで 万年青は延命、木瓜が蘇生⭐️
164
圭
おはようございます🌄 大晦日にupした水仙のお生花 真の花が咲きましたので再度upしてみました。 前回はお昼頃の写真で、ちょっと明るすぎたかな?と思うけど今日は朝の光で撮影。和室に差し込む柔らかい光が水仙にとても合っていると思います。 小さいけど和室があって良かったなぁと思います😌🌸💕 この泊船の花器は、オークションで手に入れたものなのですが、一体新品だったらおいくら万円なのか気になって調べてみました。大阪人やなぁ~🤣 桁が一つ違いました😨 どういう理由で元の持ち主の手を離れたのかは分かりませんが、私の元へ来てくれてありがとう🙏
131
圭
おはようございます🌄 大晦日ですね 年末にお友達から頂いた水仙を生けました。 この舟形の花器に生けているのは泊船と言いまして、夜に帆を畳み停泊している舟の様子を表現しています。 シーンと静まりかえった、風は少しも吹いていない海に舟は帆を畳んでいます。 よく「風を感じるようないけばな」という表現を聞きますが、この生けかたには全く当てはまりません。 風を少しも感じないように生けるのですが、そのように生けられたでしょうか😅 本来なら背の高い方は花が咲いてなくてはいけませんが、お花屋さんのではなく、今回は自然に生えているお花なのでそこは目を瞑って😁 咲いたらまたupしますね。 年末の静かな雰囲気の中、生けてみたかったお花です。 皆さま良いお年をお迎えください😃
42
Anxia
役割り分担票をはられた大象観 明日、立派に輝けるか‼️
161
圭
昨日のお稽古 生花正風体 中段流し 昨日は本来水仙のお稽古の予定だったのですが、今年は水仙のお花が綺麗に育っていないようで、なかなか入ってこないそうです。 私の庭の水仙もいつもなら葉っぱが沢山繁ってきているところですが、今年はヒョロヒョロとしたのが少し… 茶色くなっている部分もあったり、猛暑の影響かもしれません😨 そんな訳で、昨日の花材は寒桜です。 私がお稽古でよく生けている桜は、啓翁桜や東海桜ですが、少しお高めの寒桜はあまり生けた事がないです。 水仙が入ってこなかったのは残念ですが、寒桜を生ける事が出来てちょっとうれしかったです。 この生け方は、普通の正風体ではなく中段流しという生け方で、見ての通り真ん中の辺りの枝が流れています。 最初からこのような枝を使うのも良し、矯めてこのようにするも良しですが、私は付き枝の部分を矯めてみました。 見せ場はその一ヵ所ですので、他の役枝やあしらいはあっさりしていた方が良いみたいです。 蕾が沢山付いているので、家で生け直して綺麗に咲いたらまたupするかもしれません🌸☺️🌸
49
Anxia
七日目の木瓜 次々と開く花から元気をもらいます。
42
Anxia
朔風払葉 師走前の寒い朝にぼけーっと花を眺める
158
圭
いけばな偶数・奇数問題 いけばなは奇数で生けるものと聞いた事がある人も多いと思います。 今のいけばな界では(他の流派は分かりませんが) 大まかに分けると ①やっぱり奇数やろ(奇数以外は認めない派) ②別に偶数でもかめへん(偶数でもええやん派) ③そんなこと議論すること自体がナンセンス(まだそんなこと言ってんのか?派) の3つの考えがあるように思います。 今は①の先生はあまりお見かけしないように思いますが、たま~にそういう先生に当たる事もあるので油断は禁物です。 今日のupした写真のお花は、全部で8本偶数です。 しかしネコヤナギ5本で菊も3本で両方とも奇数という考えで、それはそれでありなのだとか。 ちなみにこの問題を、どちらかに決めようとすると、世界のどこかの終わらない紛争のようになってしまうので、決して議論してはいけないそうです🤣
209
圭
昨日のお稽古 生花正風体 気候変動は、様々な植物に影響を与えているようで、いつもなら赤の面がきちんと色付いているサンゴミズキが、赤とみどりのまだらになっております😅 私もそこそこのお稽古は積んでいますので、どちらが表か裏かは良く見れば判断できるのですが、もう少しキレイな赤が出ているとうれしいですね。 テレビで彼岸花が全然咲かないとニュースになっていました。 夏がどんどん長くなって、秋が短くなっているようです。 夏は好きなのですが、お花をたしなむ者としてはあまり嬉しくないです😞💦
150
圭
昨日のお稽古 生花正風体 グラジオラス グラジオラスのお生花は、同じ長葉物でも燕子花等と違って葉組みをせずに、自然の葉を自分の良いと思った所に一枚ずつ入れていきます。 しかしこれがなかなか難しく、葉っぱも結構クセが強めなので、思ったように綺麗に見せることが出来ない事が多く、私の中ではどとらかと言えば苦手なお花でした。 しかし昨日のお花は、『今日はグラジオラスの良いのが入ってますよ』という位の良いお花で、とても扱いやすく綺麗なお花でした。 ちょっと好きになりましたグラジオラス🌼🌿 まだ、お花が全然咲いていない状態なので、お家で生け直し咲いたらまたup したいです。暑いのでそれまでお花が持つかな?
19
Emily0808
今日のいけばな☘️🌼🌿 #1 自由花 自然調 水盤 剣山 グラジオラス #2 生花 一種生け アクリル花器 剣山 #3 生花 一種生け 玄猪 又木 暑すぎて花がすぐに元気をなくすので、なるべく早く生けるよう腕を磨かねば💪💪 やっぱりガラスの水盤は涼やかだな〜🪼🐠
155
圭
先週のお稽古 生花三種生 夏☀️🌊ですね いけばなもヒマワリとアレカヤシで夏真っ盛りです。 お稽古を終えて外に出ると、祇園祭の大船鉾の曳き初めが見られました。(写真2枚目) 祇園祭とか人多いし、わざわざ見に行く気にはなれないけど、京都でお稽古していると時々こうした所にも遭遇するので、ちょっと楽しい😃🎶 追記:写真2枚目が何度やってもup出来ないのであきらめました。 プレビューまではちゃんとでてきてるのになぁー まぁGSの不具合は今に始まったことではないので、もう言う気にならないけど。 とても綺麗に撮れた鉾の写真だったので残念😞💨
60
Anxia
梅雨入りが延びて、紫陽花が終わりを迎える中で、よき時をきく
44
Anxia
巣から飛ぶ燕くろし五月晴 原石鼎 昨日の大雨のあとで空気が澄み、抜けるような青空の朝
112
圭
本日のお稽古 生花一種生 リアトリス こんばんは😃🌃 お花のお稽古に行ってきました。お生花は今年度初めてのお稽古だったので、私はあらかじめ花材を予想して行きました。 予想した通りのリアトリス🤣 というのもこのリアトリスちゃん、初めてお生花を生ける人は必ず通る道です。(私の時代には菊だったのよ~💦) 新しく仲間に加わった方には、初心者の方もいらっしゃるので絶対リアトリスと予想しました。 今日の生け方は、7本なので真の前あしらいをかなり短くして、体真を兼ねるような感じで。 基本通りではあるのだけれど、そういうちょっとした変化も付けていきたいですね😃🌿
104
圭
本日のお稽古 生花新風体 久しぶりのお稽古でした😃🎶 あとでもう一作品upしますが、今回はハッカクレン祭りで~す
442
sasukemama(Tomoko Henty)
色のまだ見えない小さな種のように、固い蕾のついたプラムを生徒さんからいただきました。 「先生はいつも咲く前に鋏を入れてくださいと言っていたので、今年は早く持ってきました」 ありがたいです🙏今窓の外は吹雪いています。プラムがピンクに色づき開くのを待ちましょう。 花器: 🇺🇸製Jack Troy (ジャックトロイ)氏の水盤 花材: ヒヤシンス、プラム(梅)
137
圭
おはようございます🌄 今日は一足早く満開の桜をどうぞ🌸🌸🌸 先週末に生けたものを、満開になってから写真を撮りました📷️ 二つ前の投稿で、同じ花器で桃のお生花をupしています。 こうして比べてみると、同じように生けても、枝の雰囲気がずいぶん違うのが良くわかります。 同じバラ科の植物で同じようなピンクの花が咲くのですが、違いが面白いです。 梅はもう少しゴツゴツした感じがします。そして…今は高過ぎてめったに生けられません😭💴 今日はお稽古はお休み、花展に行ってきます🌼🌿
156
圭
今日のお花 モモ 昨日のお稽古(新風体)の残りで、朝からお生花(正風体)を生けました 残りでがっつり正風体が出来る程には残っていないので、軽めの正風体で。 桃の枝は柔らかいカーブを描いて生えているので、そういうところを見せられたかなぁ~と思います🌸
147
圭
本日のお稽古 生花新風体 お花を生けた後、上手く出来て『ちょっと私天才ちゃう?✨』と思ったり、全然ダメや時は『私以外全員天才やわ😨』とか、わりとその落差は大きい私ですが、今日はなんかナチュラルに出来たなぁ~と思いました。 すごく上手くもないけど、お花の可愛いところは引き出せているのでは?なんて思いました。 チューリップはレースフラワーの陰から|д゚)チラッとね🌷
前へ
1
2
3
4
5
…
27
次へ
629
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部