warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
広葉樹。の一覧
投稿数
180枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
159
わすれなぐさ
石の日に因んで岩壁と言うのでしょうか? いつからあるのか? とても寒い日だったのですが広葉樹も生えていました よじ登れないので種類はわかりません 🏷石の日 に参加させていただきます 1月15日撮影
153
むらさき
💚💚栗の実🌿🌿 お寺にあった栗の木🌳 青いイガイガも大きくなってきましたね❣️ 🌳ブナ科の広葉樹
95
ムラタヌキ
昨年も、載せたかな? 🤔 とある、広葉樹の枝の先端・・・🧐 なんだコレ・・❓ 😧 薄暗い 林の中で、他に緑色以外 色の付いたものは 何も無かった。😵 その中で、ポツンと 光が 灯っていたようでした・・・😲 なんなんでしょう・・・?😅😅 🏷ちっちゃいものクラブ 🏷ゲゲゲの月曜日
21
あんなか
④ 風雪に耐えて立つ古木がこぼした実が、芽吹いたかのようにも見えます 何の木かな どこの山にもある景色かもしれませんが、木の足元に立って見上げたまま立ちつくす自分がいました
14
あんなか
③ さらに近づいてみます まるで寄り添うかのようです 若木が老木を支えています 何の木かな ブナ? それとも・・・?
14
あんなか
② 近づいてみます 古木と成木でした 寄り添うように 立っています 何の木かな
13
あんなか
① 5月末 残雪と新緑の林道を歩いていると、2本の木が見えました 何の木なのかな 奥飛騨 標高1300m
11
あんなか
これは何の葉でしょうか ハウチワカエデ? オオオタヤメイゲツ? それとも?? 2枚目です 奥飛騨 標高1000m
9
あんなか
ハウチハカエデ? それとも オオイタヤメイゲツ?? 1枚目です 奥飛騨 標高1000m
21
あんなか
シラカバの樹皮
19
あんなか
ダケカンバの樹皮
65
luna
🌳木の花たち その215 フジ(藤) 藤の花が綺麗でした。 万葉集には藤を詠んだ歌が26首あります。 📍藤波の 散らまく惜しみ 霍公鳥 今城の岡を 鳴きて越ゆなり 詠み人知らず (藤の花が散るのが惜しくて、霍公鳥が今城の岡を鳴き越えています。) ※「今城の岡」は奈良県吉野郡大淀町の今木ではないかといわれている。 📍 藤波の 影なす海の 底清み 沈く石をも 玉とぞ我が見る 大伴家持 (藤波が影を映す海の底が清らかなので、沈んでいる石もまるで玉のように私には見えます。) <万葉集> 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳🚲'・✨* :.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 マメ科 フジ属 🔸学名 Wisteria floribunda 🔸英名 Japanese wisteria 🔸別名 ①野田藤 ②紫草 ③松実草 ④二季草 🔸由来 ①野田藤の由来 大阪市福島区野田近辺が、江戸時代から藤の名所 とされていたことに因む。 ②紫草の由来 奈良時代ごろまで紫色の染料に用いられる「紫根」 を指していたが、平安時代に入り「紫」という 色彩表現が定着し、この頃より紫色の花という 意味で「紫草」とよんだ。 ③松実草の由来 藤の花が松を見ているように感じられる事に因む。 古来、藤の花は振り袖に見えることから女性に、 松は幹が太くどっしりと構えている姿から男性に 例えられて来た。松と藤は夫婦や男女仲の睦まじ さを表すために並べて植えられることも多く、 この異名がつけられたとされている。 ④二季草(フタキグサ) 藤の花が春と夏の2つの季節に花を咲かせること に因む。開花時期が4月~5月と立夏を過ぎても 花が咲き、旧暦では春と夏の二季に渡って咲く ことから。 ⑤藤の由来 ❇︎「吹き散る」という言葉が由来。 ❇︎中国では「藤」という文字に「ツタ」という意味 があることから「藤」という文字が使われるよう になった。 ❇︎江戸時代の儒学者・新井白石が書いた辞書「東雅 (とうが)」で「フシ」がなまったもので「節の ある藤生(ツタ植物)のこと」と記されている。 🔸原産地 日本(日本固有種) 🔸花期 4月〜6月 🔸花色 紫色~淡い紅色 🔸特徴 蔓性落葉広葉樹。蔓は長さ20mほどになり右巻き (上から見て時計回り)で、他物に絡みついて 登る。山地の林縁や明るい林内で見られる。 葉は長さ20~30cmの互生する奇数羽状複葉で、 長さ4~10cmの狭卵形で全縁の小葉が11~19枚。 始め毛があるが成葉ではほぼ無毛。 枝先の葉腋から下垂する長さ20~90cmの 総状花序に多数の花をつける。蝶形花で横向きに 咲き、花序の基部から先端に向かって順番に開く。 花序の軸と小花柄には白色の短毛が密生する。 果実は長さ10~19cm、幅2~2.5cmの扁平な 豆果で、表面にビロード状の短い毛が密生する。 豆果の莢はかたく、冬に乾燥するとねじれるよう に割れて中の種子を勢いよく飛ばす。種子は 径11-12mmの扁平な円形で、光沢のある褐色。 🔸その他 ①『古事記』『万葉集』に登場する。 ②文様や意匠として古くから用いられ、家紋としても 使われている。
21
あんなか
オオカメノキ 白い装飾花 初秋の赤い実も素敵ですね 南アルプス 標高1400m
17
あんなか
ムシカリ 若葉はブラウンなんだ ガマズミは黄緑だったよね 南アルプス 標高1400m
15
あんなか
これはなんの木の花でしょう 2枚目です 長野県下伊那郡 標高1400m
19
あんなか
これはなんの木の花でしょう 一枚目です 長野県下伊那郡 標高1400m
15
あんなか
これは何かな? ノリウツギが木に絡んでるのではないんですよね? どなたか教えて下さい 1枚目です 飛騨 標高1200m
18
あんなか
ミズナラ? カエデ?? そこにいっぱいしがみつくファンたち ノリウツギとか? 3月下旬 飛騨地方 標高1200m
21
あんなか
どんぐり系? かえで系? うーん🤔🤔🤔 3月下旬 飛騨地方 標高1400m
20
あんなか
マンサクの花が 青空に映えます 標高1600m
29
あんなか
ブナの森を歩く② 3月下旬 飛騨 標高1300m
24
あんなか
ブナの森を歩く① 3月下旬 飛騨 標高1300m
19
あんなか
春間近と言いながら まだまだ芽吹かぬブナの木 2枚目です 標高1500m 白山エリア
16
あんなか
春間近とはいえ まだまだ芽吹かない ブナの木 一枚目です 標高1500m 白山エリア
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
180
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部