warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
高山植物♪の一覧
投稿数
1469枚
フォロワー数
29人
このタグをフォローする
62
kazenobuko
おはようございます😊)^o^( 🌲🌲⚫️杉の木とヤニ袋⚫️🌲🌲(^O^☆♪ 登山道で珍しいもの🌲を見つけました⭐️ 杉の木についている⚫️はヤニ袋だそうです。 沢山ついています。ビックリ‼️ 2023.10.13 雨飾山⛰️
113
kazenobuko
こんばんは🌇 🌱💜ミヤマリンドウ💜🌱❤️ゴゼンタチバナ🔴🌟 雨飾山🍁お天気に恵まれ、ラッキー✌️でした。 『女神の横顔』見えますかぁ(๑・̑◡・̑๑)💓 ここからは、日本海、北アルプスの山々などの絶景を見ることができましたぁ🥰 紅葉🍁も堪能しましたぁ(^з^)-☆ 2023.10.14
72
kazenobuko
こんばんは🌆 🌿🌸ミヤマママコナ🌸🌿(๑・̑◡・̑๑) 登山道で出逢いました。 可愛い(((o(*゚▽゚*)o)))♡💓 ママコナ の高山種で、可憐な花を咲かせるが、 根をまわりの植物の根に差し込み、 そこから養分をもらうという、半寄生植物。 名前の飯子(ままこ)は種子が米粒の形をしているという説と、花びらの中にある突起がご飯粒に見えるという説がある 2023.10.14
90
GreenMania
栗駒山を流れる三泊川の渓流沿いで、可愛らしい「白玉の木(シラタマノキ)」の果実と出逢えました☺️🤍🌱✨ 花言葉は、「明日の幸福」、「好奇心」_。 地元岩手御出身の山岳ガイドさんは山野草等の植物にも大変お詳しく、私達初級登山者が山道に歩き疲れて寡黙になり出すと、足を止めて、道すがらの植物に目を向けて名前や植物の特徴について教えて下さいました🪴✨ 頂上へ我先に‼️と、まるで競争のように急ぎ足で行く登山者とは異なり、山の豊かな味わい方やゆったりとした楽しみ方をさりげなく示してくれたようで、このようなスタイルは私と波長が合います。 花にも佳き人にも、出逢えたご縁に感謝🌈
113
GreenMania
岩手・栗駒山の森林限界帯で出逢えたのは、巨岩の隙間からひょっこりと顔を出していた健気な「梅鉢草(ウメバチソウ)」でした🥰❣️ 粘土質の泥濘の難所や沢登りを乗り越え、パノラマビューの美しい山脈を眺めながら進んだ厳しい岩場の多い山道で、こんなに可憐で逞しく咲く高山植物と出逢えるなんて☺️🙏🌈🎶 一気に登山の疲れも癒されました⛰✨ ウメバチソウの花言葉は、「いじらしさ」。
294
節
『ヒダカミセバヤ』 ベンケイソウ科 ムラサキペンケイソウ属 🏷️木曜モフモフ 🏷️木曜日は桃色 桃紅色の花が茎の先端に房状に咲いてます💓😂 北海道日高地方の海岸の岩場に自生していることが花の名前の由来。
167
愛でる
ハクサンフウロ(白山風露) フウロソウ科 現の証拠以外の フウロソウ科のお花を 見たことが なかったので まだ咲いていてくれて嬉しかったです😊 思っていたより 大きいお花でした(2.5~3㌢程) 花期…7~8月 分布…東北地方から 中部地方(伊吹山)以北 9月13日、飯綱山で🤳
78
晴耕雨読
駒ケ岳ロープウェイで千畳敷カールの遊歩道を歩いてきました🚶 気温15℃。 瞬く間に雲が出てきて山の峰は見えなくなりました。 左側は咲き残っていたイワツメクサとヤマハハコ(たぶん) 右上はすっかり赤くなったナナカマド(?)
116
はじっコぐらし
左上から時計回りで ゴマナ 白い舌状花がクルクルと 綿毛と相まって可愛かったですꔛ𓂃.◌𓈒𖡼𓂂 ウメバチソウ この整ったしべは 仮雄しべだったのね 花弁の彫ったような線も素敵✨ ウメバチソウの花弁が散ると 仮雄しべがハッキリ 果実がぷっくり✲*゚ 右隣は果実が熟してます❤︎ 帰り スカイラインを下りながら 見た幻想的な景色𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧 霞んで見えるのが 5月に登った一切経山です 車中から娘に撮ってもらいました これにて このシリーズ終わりです 見て頂きありがとうございました( ᵕᴗᵕ )
122
はじっコぐらし
浄土平へ下りてきて 桶沼までの湿原にて𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧 ↖️クロマメノキの実 ブルーベリーのようです🫐 お花はシラタマノキに似て 可愛らしい🔔💕 ↗️まさかのイワカガミが😍 6月に見たものより ほっそり色が濃い💖 一段とフリフリ〜(((ヾ(。´∀`。)o♡ ↘️イワカガミの葉っぱの紅葉 picのように斑だったり 真っ赤だったり 紅葉してないものも 色々でした💚❤️ ↙️桶沼 浄土平から少し離れた場所にあります💠 少〜しだけ紅葉が始まっていました🍁⠜
110
はじっコぐらし
鎌沼から下る途中の湿原で🌱𓂃 𓈒𓏸 ⬆️2枚 最後の1輪かな? チングルマ 綿毛を稚児が遊ぶ風車に見立てたもの チゴグルマのはずがなまって チングルマとなったとされる 群生してるはずなのに ひっそりと𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧 下る途中 登山道の両脇に群生してます ⬇️3枚 マイヅルソウの実の移り変わり まさかのマーブルのような まだら模様から 透き通るようなルビー色に 変わるとはΣ(・ω・ノ)ノ 花は可憐で𑁍𓏸𓈒 実も可愛すぎ🎈❤️
126
はじっコぐらし
鎌沼…1770m 三日月型の姿が鎌に似ているのが由来☾ 上から順に エゾオヤマリンドウ 頭頂部だけに花を咲かせるのが特徴💜 その下…お顔を覗いてみました👀 底の方が星型で黄色い色までついてます🌟 (アップにすると分かります) 小さなミヤマリンドウが1輪だけ💜 シラネニンジン 小さいのにめいっぱい 咲いてる姿に💘 ヤマハハコ どこにでも咲いてました😆 お花の部分が黄色から茶色へ💛🤎
66
kazenobuko
こんにちは😊)^o^( 🌿💜ヨツバシオガマ💜🌿(๑・̑◡・̑๑) 日本アルプスの高山帯に生える高山植物 一の越辺りで見つけましたぁ 可愛い😍 立山 2023.8.7
49
のぶ
“コケモモ”&“白玉の木” &“エゾリンドウ”&“旭岳” 旭岳まで足を伸ばしました。 大パノラマと山野草と旭岳😊 白く見えてるのは煙ではなくて 水蒸気が吹き上がってるそうです。 殆んどの皆さんが山登りの本格的な服装で山頂を目指してました。が、軽装な自分はここまで〰️🤣 行って良かったです👍 気もティ〰️😃⤴️⤴️
75
はなそら
びっくりするほどの細工 「シラヒゲソウ」 自然が作り出す美しさ 白髭草という名前は 白髭に似てるからつけたらしいけど もう少し浪漫のある名前が良かったのにって思うのは 私だけかな 2023/9/11 苗場山にて
17
はなそら
田中澄江さんが「花の百名山」で 槍ヶ岳なら「トウヤクリンドウ」と示してました 槍ヶ岳に登った時は見つけなかったけど 鹿島槍ヶ岳に登った時は 沢山のトウヤクリンドウが咲いてました 岩に咲くトウヤクリンドウは 可憐で力強かった 鹿島槍ヶ岳にて
63
はなそら
お花は兜の形 ミョウコウトリカブト 山頂はトリカブトの花が沢山咲いてました 毒があったり 怖いイメージがありますが 見てるだけだったら 涼しいそうです 妙高山山頂にて
23
はなそら
家紋の「梅鉢」に似てるから 「梅鉢草」 この時期は花が少なくなってる 山道に可憐に咲いてました 妙高山にて
85
mari
こんばんは🌛 夜の部·タニ活?🤔 昨日、不思議な植物に出会い 見た目と名前札に惹かれ いつものごとく連れ帰りました😗👍✨ "ブラボー"って…😂 調べてみたところ"蜘蛛の巣万代草" 春秋生育型·ロゼットタイプの多肉植物 そして、標高1000m以上の高地に 生息する高山植物…🤔…😑 おバカな頭には訳わかりません😑 ロゼットタイプって何…🤔 バラの花びらを意味する…ナルホド!! これはきちんとググった方が良さそうです🙄 見た目は名前の通り 蜘蛛の巣が張ってるみたいで面白い♪ 育て甲斐がありそうだなぁ(๑•̀ㅂ•́)و✧ そしてそして 今日はお一人様でうつわ展に行って来ました♪ うつわ好きなんです«٩(*´ ꒳ `*)۶» 毎年福岡で開催される全国陶磁器フェア 必ず行きます♪その時にビビビっ‼とくるうつわに出会えたらラッキー💕 出会えなくてもうつわを見て回るだけでも最っ高に幸せです!! 窯元さんの熱がホントに素晴らしい👏👏👏 私はツルツルの磁器より ゴツゴツの陶器が好き♥ 今日は熊本開催のうつわ展なので 規模も小さいけど、馴染みのある窯元さんもいらしてて相変わらずの芸術作品に惚れ惚れしました✨ しかし‼毎回同じ窯元さんに惹かれる訳ではないんですよね… 写真の鉢は今日ビビ!!っときて購入したもの😋 他にも色違い、形違いを3点くらい‼ 気前のいいおじちゃんが受け皿3枚サービスしてくれました♪🙏✨ 近々、岡山にも行かれるそうですよ👍✨ 岡山県民の方は是非とも足を運んで下さいね♪ 福岡の窯元さん 福智焼 我窯(わががま)さんです😘 食器以外に鉢を作ってくれる窯元さんありがたいな♪ せっかく育てるなら鉢にもこだわりたい✨ 毎回は難しいけどね😜 そいえば、先日の百均🌵は 100円の鉢だな…😑 そうゆう事もあるウンウン(( ˘꒳˘ *)) よき夜を🫴😪😴
52
nao
8/31 この2つ、共にツツジ科スノキ属の食べられる果実、クランベリーの仲間ですね😍 生育場所も亜高山から高山帯で広義の高山植物で、草ではなく矮小落葉低木です。 ⬆️が「コケモモ」 高い山では定番の赤い実ですね。この写真はちょい面白くぶら下がっていたのでパチリ📸しましたが、普通は地面にびっしりと広がった葉の中に果実を付けます。 ⬇️は「ツルコケモモ」 こちらはミズゴケの生える湿原に分布する木です。細い茎を伸ばして小さい葉を互生してつけているのが本体です。戦場ヶ原の湿原などにもたくさん生えてます。 ピンク色の花が面白く、花弁が強く後ろに反り返り、花冠の中心から褐色の子房に黄褐色のかたまった雄しべが続き、先端に白い花柱が伸びて3段タワーみたいな姿になるんですよ💕
53
nao
8/31 バラ科の「キンロバイ」 花期も長くて日光植物園の駐車場にいつも咲いてるからその辺の花と思ってましたが、亜高山から高山にかけて分布する広義の高山植物ですね😍 蛇紋岩や石灰岩の岩場を好む植物で、私のエリアでは至仏山の稜線とかに群生しています。
62
nao
8/31 風変わりな高山植物、海岸性のイソギクのような花に細かく裂けた葉をもつのは「イワインチン」です。 変な名前の由来は、細かく裂けた葉の裂片がカワラヨモギの花をつけない短茎の葉に似てることから、カワラヨモギの生薬名「インチンコウ」の名前を借りての命名ですね😆
141
おしず
* ハクサンフウロ * ( 白山風露 ) 春に我が家に来たコです♪ フウロソウ科フウロソウ属
168
ハリハリ仮面
昨日、長野県富士見町の入笠山の入笠湿原に、エゾリンドウの写真を撮りに行って来ました📷🙂‼️ 昨年は、9月に入って写真を撮りに行きましたが、若干、遅気味だったので、今年は、8月中に行きました🗻🚶🙂‼️ 今年は、咲き具合が丁度良い感じでした🙂‼️ 標高の高い湿原は、もう、秋の始まりと言う、感じでした🍁🙂‼️
前へ
1
2
3
4
5
…
62
次へ
1469
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部